2010年12月31日

「里帰りした三河島菜」を訪ねて故郷荒川区の栄養教諭さんがやってきた。


今年の2月27日に、東京都の小中学校に勤める栄養士の先生方から呼ばれて、江戸東京野菜のお話をしたことがあったが、

その時、荒川区の若い栄養士さんから「昔、荒川地区で栽培されていた野菜を探している。タネが無いものでしょうか !」との質問を受けたことがあった。

そのことがずーと気にかかっていた。


1-1eiyou (2).jpg

先日、飲食店の皆さんに食べていただいて、充分に市場性もあることがわかったことから、荒川区の小学校で栽培を復活し、給食で食べてもらうことも可能だ。

「里帰りした三河島菜」を欲しいという飲食店の注文もあり、このままではすぐに売れてしまうかもしれない。

この機会を逃がすと、来年の冬まで見ることも味わうこともできないと云うので、

第三日暮里小学校の栄養士・清水一枝先生と、尾久宮前小の栄養教諭の鈴木恵理先生は、見たことのない「里帰りした三河島菜」に逢いたいと荒川から飛んできた。


写真をクリックすると、JA東京むさし広報の渋谷さんも取材に駆け付けた。
写真右が、清水さんに、左が鈴木さん。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

「里帰りした三河島菜」のレシピが江戸東京野菜料理研究家の酒井文子さんから届く。


20日に、宮寺農園を訪ねてくれた江戸東京野菜の料理研究家・酒井文子さんにレシピをお願いしていたら、23日に、皆さんが見えた時に、三河島菜が江戸時代に食べられていた塩漬けと、もう一品はポタージュを作ってきてくれたので紹介したが、ペペロンチーノと、和風ロールも考えてくれた。


里帰りした三河島菜の塩漬け

<材料> 作りやすい分量
・里帰りした三河島菜 300g  ・塩 9g(菜の3%)

sakai1 (2).jpg
   
写真をクリック


<作り方>
1. 三河島菜をよく洗い、熱湯にさっとくぐらせる。(10秒くらい)
2. 塩をして、重石をのせて一晩つける。
* 塩だけでも充分美味しいが、昆布や唐辛子少々を入れても良い。






続きを読む
posted by 大竹道茂 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

2010年12月30日

中国宮廷麺の小平「なにや」で一年に一日の五色麺に行列。


このブログでも紹介している小平・一ツ橋学園の中国宮廷麺の「なにや」では毎年12月30日に一年に一日だけ、おめでたい五色麺を打って出す。

店主の松村幹男さんにとって特別な日だとかで、ご招待をいただいた。

五色麺 (2).jpg

この日に着ているコスチュームは15年も前からイベントやこの日のために着るお洒落なもの。

写真をクリックする
「徹夜して先ほど打ち終わった」と云う麺を見せてくれた。



続きを読む

小金井の「ヴァン・ド・リュ」永瀬義祐シェフが公開するリンゴケーキ


PO法人ミュゼダグリの定例会が先日行われた。

今年は、新会員が増えたこともあり、初めての定例会で、納所理事長から、今年の事業報告があった。

2kanpai.jpg

その後、会場を変えて、都合のつく方々で、小金井駅の北口にある「ヴァン・ド・リュ」(新西洋料理)に席を移した。

納所理事長の発声で赤ワインで乾杯 !

ランチをいただきながら、和やかな懇談の場になった。



続きを読む

2010年12月29日

東京新聞が「里帰りした三河島菜」を大見出しで報道

これまで、当ブログの「カテゴリ」で紹介してきた、「里帰りした三河島菜」が28日の東京新聞夕刊に、カラー写真3枚組で掲載された。


tokyo01.jpg

写真をクリックすると東京新聞にリンク


ここでは、新聞の見出しを紹介するが、

江戸の大菜  帰ってきた

足軽が仙台へ・・・芭蕉菜と同一と判明


まるでクニマス ほうふつ

伝統野菜研究会調べ「三河島菜」小平で復活

posted by 大竹道茂 at 08:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

東京の農家にお嫁に来ませんか !


大都会東京都といっても女性との出会いの少ない農業青年もいる。

東京の農業青年に出会いの場を提供しようと、公益財団法人・東京都農林水産振興財団では、「都内で農業を営む独身男性と、土にふれあいながら交流しませんか?」と、呼びかけている。


onna.jpg


チラシをクリックすると拡大


この企画は毎年2回実施しているが、今回は平成23年2月26日(土)、春を先取りしたお花の寄せ植え体験や、東京産食材を使ったスイーツを楽しむティータイムなど、農業青年との交流会を行う。というもの。

東京の農業に興味のある独身女性のみなさまのご応募をお待ちしております。


合わせて、農業青年の募集も行っている




posted by 大竹道茂 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2010年12月28日

「里帰りした三河島菜」の販売戦略を畑で語る。


「里帰りした三河島菜」の話は、21日のブログで紹介したが

早速、お客さまに出されたレシピを公開してくれた、押上「よしかつ」の佐藤勝彦さんが畑に来ると云っていたので、

良い機会だと思って、昨年、寺島ナスの商品性や販売戦略について三鷹の星野直治さんの畑で実施したのと同じように、

地元小平の「なにや」の松村幹男さん、目黒「江ど間」の宮城幸司さん、江戸東京野菜の料理研究家の酒井文子さん、東京シティ青果の西口敏男さんにも声をかけてみたら、皆さん都合をつけて行きたいということだった。


1-1shinbun.jpg

写真をクリックすると、左上が佐藤勝彦さん、右上が酒井文子さん。右下が松村幹男さか、左下が西口敏男さん。

当日、宮城さんはドタキャンになったが、4人の方々が畑に集まった。

そして、東京新聞社会部の松村裕子記者も取材に来てくれた。(写真左)

当日は、北風か強い日だったが、皆さん初めて見る「里帰りした三河島菜」の栽培状況に目を見張った。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

中国宮廷麺の「なにや」「里帰りした三河島菜」を"めん菜"と"三色の大餃子"でメニュー化。



中国宮廷麺の「なにや」(小平市学園西町・tel 042-342-2929)の松村幹男さんが、生産者の宮寺光政さんの畑で店に来ないかと誘ってくれたので、押上「よしかつ」の佐藤勝彦さん、江戸東京野菜の料理研究家・酒井文子さん、東京シティ青果の西口敏男さん、東京新聞社会部の松村裕子記者が車に分乗して店に伺った。

店主の松村さんは、宮寺さんの「里帰りした三河島菜」を初めて料理した時「卵スープに合うし、これは良い野菜だ」と云っていた。
 
その後、同店の名物「三色の大餃子」の具に肉と合わせた。

「里帰りした三河島菜」が肉の旨みを引き出したようだった。


4naniya (3).jpg

餃子をクリックすると「めん菜」。

伝統小松菜・ごせき晩生を練り込んだものとはまた違う味わい。これも良し。

佐藤さんが、「自分で麺を打てるというのは良いですネー。」と、松村さんの名刺に書かれた「翡翠麺打師」に感心しきり。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

2010年12月27日

TOKYO MXテレビのお正月特番で、練馬大根が主役。


先週、東京メトロポリタンテレビジョン、いわゆるTOKYO MXから協力依頼の電話があったので、勤め先に企画書を持ってきてもらった。

同局、1月1日13:00からの「ザ・ゴールデンアワー」の中で、江戸東京野菜を取り上げたいという。
それはありがたいことだが、話を聞くとちょっと難しい注文だ。



3mxtv.png
画面クリックするとHPにリンクする


何でも江戸東京野菜を使ったお節料理を教えてくれる農家を紹介してくれという。
農家のお母さんは、シャイな方が多いから難しい・・・、案の定,2〜3軒断られたが、練馬区大泉で練馬大根を栽培している、加藤和雄、喜代子ご夫妻が快く受けてくれた。

収録が終わって連絡があったが、スタッフからは、加藤さんも協力的で、スタッフ一同ついつい乗りに乗って一日がかりの収録になったというから、楽しみだ。

番組の内容はオフレコだが、開局15周年記念スペシャルと云うことで、「元旦から外国人が大騒ぎ2011」。
日本の文化が集約されたお正月の行事食に、練馬大根と外国人の取り合わせ。
東京のお正月を温かく盛り上げると云うが、そこで練馬大根の役回りは・・・・、お楽しみに・・・


因みに、1月2日は、「東京特産グルメいただきま〜す」で都知事が東京の特産物を食べると云う番組。こちらもお忘れなく。




posted by 大竹道茂 at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2010年12月26日

伝統野菜・大蔵ダイコンの故郷、世田谷で固定種の種子保存に向けた取り組み


江戸東京野菜の復活やタネの採種は今年も各地で行われたが、伝統の大蔵ダイコンの故郷、世田谷でもその種子保存に向けた取り組みが行われている。

このダイコン、昭和40年代までは世田谷の至るところで栽培されていたが、昭和50年代になって、病気に強く栽培しやすい青首ダイコンの普及に伴い、白首系の大蔵ダイコンは栽培されなくなり、すっかり幻のダイコンになってしまっていた。

しかし、昔の大蔵ダイコンが食べたいとする消費者の声に後押しされて、平成9年度から世田谷の農家では、世田谷区や都農業改良普及センターの指導、JAの協力もあり、栽培しやすく、そろいの良い大蔵ダイコンの交配種(F1種)の栽培をはじめていた。



1ohkura.jpg


世田谷区瀬田で大蔵ダイコンを代々栽培してきた大塚信美さんは、伝統野菜が注目を集める中で、世田谷に代々伝わってきた大蔵ダイコンのタネ(固定種)を絶やしてはいけないと、昨年から栽培を始め、品質も良かったことから採種を行った。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2010年12月25日

鹿児島の八幡正則先生から、「かお」の掲載誌を送っていただいた。


鹿児島大学の非常勤講師として、また、南日本新聞の客員論説委員としてご活躍の八幡正則先生から、最近の研究資料と共に、12月14日の南日本新聞に掲載された「かお」の掲載誌を送っていただいた。恐縮です。


1南日本新聞.jpg


この「かお」、練馬ダイコン引っこ抜き競技会のブログ最後、「追録」で紹介したが、共同通信の坂本佳昭記者が会場で取材してくれたもので、地方紙各社に配信したもの。
山陰中央新報、新潟日報をはじめ、多くの地方紙に掲載されたとは伺ったが、掲載新聞を送っていただいたのは初めて。

地方の読者に、東京にも伝統野菜があり、次の世代に残したいと取り組む者がいることを知っていただければ有難いことだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2010年12月24日

群馬直美「葉っぱの詩」展PART4 「葉っぱの精神」が国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催されている。



葉画家の群馬直美さんの「葉っぱの詩」展が、立川の国営昭和記念公園・花みどり文化センターで1月30日まで開催されているので、激励に伺った。

1-1naomi01.jpg

写真をクリックすると立川駅北口から歩いてあけぼの口まで10分、そこから広い「ゆめ広場」の奥に文化センターが見える。

群馬さんは家庭画報の1月号(22年12月1日発行)から、「よみがえる江戸野菜12カ月」のタイトルで、連載が始まった。

会場では、群馬さんのアトリエが再現され、実際の製作の様子がわかるばかりか、来場者の質問にも気軽に答えていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2010年12月23日

(財)地域生活研究所の季刊誌「まちと暮らし研究」no11が農業特集で江戸東京野菜を掲載した。



(財)地域生活研究所では「まちと暮らし研究」を年4回、季刊発行しているが、このほどno11では、「農」と「食」をテーマに取り上げた。

「発刊にあたって」で、名和理事長は、「取り上げたテーマは、読者である生活協同組合の関係者には関心の深いものですが、より幅広い普遍的な内容を含んでいると考え、多面的な視点からの論稿を集めることにしました。」と書いている。

そんなこともあって「身近にある都市農業の現実と課題など、さまざまな角度から市民と農業の関係をとりあげることにし、江戸東京野菜の食べ方や、早稲田ミョウガ捜索隊の楽しい活動も紹介しました。」と、これまでにない視点を強調している。

早稲田216.jpg


表紙をクリックすると目次等


江戸東京野菜料理研究家の酒井文子さんが寄稿した「伝統野菜を食べ続ける意義」にはレシピも含めて「江戸東京野菜まるごとクッキング」を7頁にわたって掲載したほか、「早稲田ミョウガを探して」は、 編集部の三浦一浩氏が早稲田大学大学院に通っていると聞いたが、早稲田への思いも篤く早稲田ミョウガについても、思いもよらない仮説と、捜索活動は楽しそうだと思われたようで、2頁にわたって分かりやすく書いていただいた。

同誌を希望の場合は送料¥300で頒布しているので研究所までご連絡ください。

尚、同研究所は、生活協同組合を母体として1974年に(財)消費生活研究所として設立され、消費生活や環境・福祉・災害・まちづくりなどに関する調査研究などを行ってきた。

 2009年6月から、まちづくりの調査研究など、ひろがりをもった活動に対応するために名称を(財)地域生活研究所と変更、地域における市民の生活に役立つ研究所として、引き続き情報を発信している。
posted by 大竹道茂 at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2010年12月22日

都政新聞の連載「NEWS TOKYOよみがえれ! 江戸東京野菜」18回が掲載された。


今回は「大蔵大根」。

ブラランドの伝統野菜の中にもF1が増えている今日、小金井の高橋健太郎さんたちは、固定種にこだわり自分たちで種採りをして栽培している。

kentarou.jpg

画面をクリックするとリンク。


東小金井駅から近い中央線高架沿いの南側にある畑は良く整備され、江戸東京野菜が栽培されている。
高橋さんはJA東京むさし小金井直売会「黄金井江戸東京野菜研究会」の副会長も努め、小金井地区農業の貴重な担い手の一人となっている。
posted by 大竹道茂 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

東京地評の機関紙「シリーズ東京の今昔」第91話は「練馬大根」。


1konjyaku.png
クリックするとリンク


このシリーズは、先月から紹介しているが、担当の菊池さんが、資料を探して書いてくれている。
posted by 大竹道茂 at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2010年12月21日

「里帰りした三河島菜」に、仙台からも、東京の料理人からもメールが届く。



先日、「里帰りした三河島菜」の事を書いたが、早速、「この記事へのコメント」に仙台の今庄青果の庄子泰浩専務がコメントを寄せてくれ、その後で写真まで送ってくれた。

1-1mikawashima (2).jpg

写真をクリックする

庄子専務は16日

「偶然ですが、今日は僕の50回目の誕生日です
素敵なプレゼントをいただきましたありがとうございます。

この画像を見ていると、嫁に出した娘に孫が生まれたような感じです。
東京から見てもそうでしょうか?」


私は、里帰りした可愛い娘だと思います。(笑)


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

2010年12月20日

立川の亀戸ダイコン栽培農家が、亀戸ダイコンの故郷を訪ねた。

立川で3年前から江戸東京野菜を手掛けているグループの一人、清水理作さんが、亀戸ダイコンが出荷できるまでに育つたと、この程、生産者達がダイコンを持って亀戸の割烹「升本」を訪ねた。


1-1senmu (5).jpg


今年の夏、亀戸ダイコンの栽培農家を探してくれという依頼が、割烹「升本」からあった。

私が懇意にしているダイコンを栽培している農家は、区内では練馬、世田谷、北多摩地区では小金井、小平、立川、そして、東久留米。さらに清瀬地区の方々も根菜類が得意だ。

南多摩では日野市と八王子市にも生産者はいるが、簡単に栽培してくれと言っても、農家は年間の輪作体系を作っているから、経営的に成り立たないと取り組むには二の足を踏む。

そんなこともあって、栽培する意向を訪ねたが何処もいまいちノリが悪かったが、そんな中で、立川で江戸東京野菜を手掛けていた方々が、話を聞いてみようかと手を挙げてくれたもの。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 立川市での取り組み

2010年12月19日

心温まる「品川汁」の物語。商店街で栽培した品川カブで「品川蕪汁」を300名が当時を偲ぶ。


今年も話題を振りまいてくれた品川カブ、今年最後のイベントがあるから来ないかと、当地で普及を手掛けている、マルダイ大塚好雄商店の大塚さんから誘われて行ってきた。

このイベント、品川区の北品川本通り商店会が行う品川蕪の入った「品川汁」(品川蕪汁)の試食会。

当日は、10時から商店街で栽培した品川カブを収穫し、その後、地元の産土様・品川神社に奉納した。


1shinzgawa.jpg

北品川本通り商店会での、品川カブの栽培の様子や、品川汁にまつわる物語は、当ブログで紹介している

品川の漁師たちが、青森(むつ市川内町)の船乗り達を救ったという、美しい人道愛の物語が背景にある品川汁。

この日いつも商店街を利用してくれるお客さん達、先着300名に温かい品川蕪汁を振舞った。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2010年12月18日

「江戸前の魚、喰いねー 豊饒の海・東京湾」が出版され、シンポも開催される。



先日、オテル・ドゥ・ミクニで開催された「東京を食べるディナー」で名刺交換をさせていただいたお客様の中で、メールアドレスがある方には、お礼のメールを送信させていただいたが、そのお一人から返信メールが届いた。


1edomae (2).jpg

YAHOOブックスのページ | AMAZONのページ

その後、「東京湾の環境を良くするために行動する会」が監修した「江戸前の魚、喰いねー 豊饒の海・東京湾」(磯辺雅彦編 東京新聞)を贈っていただいた。

江戸前東京湾魚介を食べて、食文化と東京湾を豊かにし、日本の未来を明るく、がテーマになっている。

巻頭インタビューでは、三國清三シェフが、江戸東京野菜についての思いを語った後で、江戸前の魚介類を料理することで、海の環境問題にも取り組んでいくと語っている。

また、「東京湾を良くする会」が主催するシンポジウムが1月29日には築地で開催されるという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2010年12月17日

第4回 練馬ダイコン引っこ抜き競技会」をフードボイスが動画配信



すでに当ブログでも紹介したが、練馬ダイコン引っこ抜き大会は、大盛況の中で大会は終了し、練馬区立の小中学校では、学校給食で練馬ダイコンの料理を食べたようだ。

さて、競技大会の模様は当日から翌日にかけて、テレビのニュースでも紹介されたが、
このほど、食の最新情報を動画配信するフードボイスが、
You TubeにUPし発信している。

fudo.jpg

写真をクリックするとリンクする。

動画配信されているこれまでの大会。

第一回 練馬大根引っこ抜き競技大会

第二回 練馬大根引っこ抜き競技大会

第三回 大会もそれぞれ、You Tubeから配信されている。

posted by 大竹道茂 at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介