江戸時代の漬菜と云えば三河島菜だ。
この三河島菜、明治初年に導入された白菜が昭和の初めに普及すると、漬菜は白菜にとってかわられ、三河島菜は栽培されなり、今では三河島菜のタネも無く、絶滅したと云われていた。
数年前、仙台の伝統野菜の販売をされている今庄青果の庄子泰浩専務と親しくなり、仙台伝統野菜の詰め合わせや資料を送っていただいたことがあった。
その中に、仙台芭蕉菜が入っていて、資料には、仙台芭蕉菜は三河島菜だとの記述があったことから、急に身近なものと感じていた。
同社のホームページにも、そのことは、掲載されている。
今年の、6月だったか、宮寺光政さんと一緒に、野口種苗に野口勲さんを訪ねた折、仙台芭蕉菜の絵袋があったので購入して、宮寺さんに大きく作ってくれるように頼んでいた。
続きを読む