小名木川と中川とが交差するこの地に「中川口船番所」が、寛文元年(1661)に設けられた。
そもそも小名木川は、徳川家康が江戸に居城をおくにあたって、行徳の塩を江戸に運ぶために隅田川と中川を結ぶ運河を開削した。
中川船番所は江戸と関東各地を結ぶ河川に設けられた関所の一つで。
クリックすると隅田川に注ぐ小名木川には万年橋がかかり、橋の北側に正保4年(1647)、川船番所が設けられていた。隅田川に架かるのは清洲橋。
これら番所では、「入り鉄砲に出女」を取り締まっていた。
その後、明暦の大火、いわゆる振袖火事で江戸市中が類焼したことや、小名木川流域の宅地化などから、寛文元年(1661)に中川と小名木川が合流するこの地に移して、「中川船番所」とした。
続きを読む