2010年12月26日
伝統野菜・大蔵ダイコンの故郷、世田谷で固定種の種子保存に向けた取り組み
江戸東京野菜の復活やタネの採種は今年も各地で行われたが、伝統の大蔵ダイコンの故郷、世田谷でもその種子保存に向けた取り組みが行われている。
このダイコン、昭和40年代までは世田谷の至るところで栽培されていたが、昭和50年代になって、病気に強く栽培しやすい青首ダイコンの普及に伴い、白首系の大蔵ダイコンは栽培されなくなり、すっかり幻のダイコンになってしまっていた。
しかし、昔の大蔵ダイコンが食べたいとする消費者の声に後押しされて、平成9年度から世田谷の農家では、世田谷区や都農業改良普及センターの指導、JAの協力もあり、栽培しやすく、そろいの良い大蔵ダイコンの交配種(F1種)の栽培をはじめていた。
世田谷区瀬田で大蔵ダイコンを代々栽培してきた大塚信美さんは、伝統野菜が注目を集める中で、世田谷に代々伝わってきた大蔵ダイコンのタネ(固定種)を絶やしてはいけないと、昨年から栽培を始め、品質も良かったことから採種を行った。
続きを読む