2012年10月31日
南青山のHATAKEで、江戸東京野菜のイタリアンをいただいた。
2010年だったか、北品川の青果商・大塚好雄さんが南青山のイタリアンレストランに宮寺光政さんが栽培した江戸東京野菜を納めているので、「そのうちに、お連れしますよ!」と云っていたがそのままになっていた。
先日の午前中、宮寺さんを案内して、渋谷ユーロスペースで、「よみがえりのレシピ」を見ることになつていたので、宮寺さんから「お昼は南青山の「HATAKE AOYAMA」に案内しますよ!」と云われていた。
同店は、開店した2010年から江戸東京野菜を使っていたが、伺う機会がなかったものだから、当ブログで紹介していなかった。
シェフの神保佳永さんは、NHKの「キッチンが走る ! 」でも腕を振るったから、ご存知の方も多いだろう。
10月には、伊勢丹新宿店地下二階に「HATAKE CAFÉ」を出店したと聞いている。
続きを読む
2012年10月30日
ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」を観ましたか !
ドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」が、10月20日から渋谷のユーロスペースでロードショーが行われているが、何人もの友人たちが「行ってきた! 良かった!」と報告をくれた。
先日、小平で江戸東京野菜に取り組んでいる宮寺光政さんと、東大農場の手島英敏さんを誘ったが、仕事の都合で手島さんは21日に行かれたというので、宮寺さんを案内して行ってきた。
会場には、東京家政大学「江戸東京野菜の会」の大熊はるなさんと佐竹未希さんも来ていた。
大熊さんには「六本木農園」のイベントでもお会いしている。
ユーロスペースは渋谷109の右の文化村通りを進み、松濤郵便局前を左に100bほど行った右側のビルだ。 渡辺監督の写真をクリックする。
この映画は、何度も見ているが、最初にスクリーンに映る、梓山大根の生産者の釜田恵治さんが「大東亜戦争が終わるころの食料がない時代に、コメの増量材として大根を入れた、ダイコン飯を食べてきた。生活から切り離すことができなかった食物だった・・・・・」
と切切と語る一言々に、ぐんぐん引き込まれていく。
続きを読む
2012年10月29日
「家庭料理の裏技50 ミクニが教えるレシピ集」が10月25日に発行された。
新潮社が発行する自動車雑誌:月刊「ENGINE」に、三國清三シェフが、2009年10月号から2012年3月号まで連載してきた、「男の超カンタン手料理」を、一冊にまとめて発行することになり、編集作業を進めているという話を、7月頃、潟\シエテミクニの岡本孝一さんから聞いていた。
表紙をクリツクすると新潮社にリンクする。
「三國シェフとっておきのこぼれ話 僕が江戸東京野菜にこだわる理由」
これまで三國シェフが唱える地産地消の活動を語る上で、江戸東京野菜との関係は欠かすことができないとして、同誌の真ん中の見開きを使って、江戸東京野菜について熱く語られている。
ハンバーグは、とにかくこねる。
生姜焼きは油をひかない
素麺はオリーブオイル
パスタは昆布茶を足してゆでる などだ・・・・
江戸東京野菜が主役のナチュラルフレンチレストランとして、mikuniMARUNOUCHIが紹介されているが、
江戸東京野菜の歴史と現在がわかるブログとしては、当ブログ・江戸東京野菜通信も紹介いただき、奥付に取材協力としても掲載いただいている。
2012年10月28日
第6回 江戸ソバリエ・江戸蕎麦料理研究会は、薬味をテーマに南青山のアトリエグーで開かれた。
2月に開催されていた後、しばらく開かれていなかった「江戸ソバリエ・江戸蕎麦料理研究会」が先日、料理研究家で江戸ソバリエ・林幸子先生の南青山アトリエグーで開催された。
第6回 として開催された研究会は、薬味としての「早稲田みょうが」と「内藤とうがらし」。
早稲田のみなさんが喜んでいただいた、早稲田みょうがは、時期としては遅くなってしまったが、林先生に蕎麦料理としてお考えいただきたいと、ほしひかるさん(ソバリエ)にお願いしていた。

これまで研究会は、昨年4月の第1回、亀戸大根、ウド、のらぼうな、
7月の第2回、寺島なす、雑司ヶ谷なす、黄金のまくわうり、
8月の第3回、奥多摩わさび、
12月の第4回、練馬大根、
今年2月の第5回、品川かぶ、汐入ダイコン、が行われた。
続きを読む
2012年10月27日
女性のための生活情報紙「リビング」に「都産都消のススメ」が掲載された。
フジサンケイグループのサンケイリビング新聞社が発行する、女性のための生活情報紙「リビング」では、これまでたびたび東京産の農畜産物や、東京農業のイベントを紹介してくれていた。
そんな、リビングのエリア営業局東京本部・和田直子編集長が、昭島まで会いに来てくれた。
これから秋冬に向けてリビング紙上で江戸東京野菜について紹介したいという。
ありがたいことだ。
10月27日号で、「東京っておいしい都産都消のススメ」として、東京の伝統野菜「江戸東京野菜」について、掲載してくれた。
紙面では、第41回 東京都農業祭が11月2日3日に開催されると紹介していただいているが、当ブログでは各地の農業祭を紹介している。
続きを読む
2012年10月26日
気仙沼の唐桑小学校で三國シェフの「第4回 子どもたちに笑顔を! プロジェクト」が開催された。
三國清三シェフが東京都市大学付属小学校で食育の授業「三國レッスン」を実施していて、お手伝いをさせていただいていることは当ブログで紹介している。
三國シェフが、気仙沼のホヤ大使に任命されていて、食育を通して支援活動をされていることは、報道で知っていたので、次回はお手伝いさせていただけないかとお願いしていた。
10月22日に、気仙沼市立唐桑小学校で「第4回 子どもたちに笑顔を! プロジェクト」が開催されると云うので、NPO法人 子どもの食育推進協会理事の立場で、メンバーに加えていただいた。

元全日本バレーボール選手大山加奈さんも生徒と一緒に・・・
三國シェフは、フランスのシェフ達がスローフードの考えをもとに始めた、味覚の教育を日本に取り入れ、1998年にNHK-TVの「 課外授業ようこそ先輩」で母校の増毛町立舎熊小学校で後輩たちに、地元の食材の素晴らしさを教えている。
2000年には、「キッズ゜シェフ」をスタートさせ、気仙沼市立階上(はしがみ)小学校へも行っている。
さらに、2002年からは「気仙沼プチシェフ コンテスト」を始めた。
2011年は第10回の記念の年だったが、3.11震災が発生した事で、コンテストは延期となった。
三國シェフは、「子どもたちを元気にしよう」と日本フランス料理技術組合と、東急グループの協力を得て、同年 6月6日 以前何度か訪れた階上小学校で「第1回 子どもたちに笑顔を! プロジェクト」を実施した。
その後、10月31日には 宮城県の女川町立女川第一、第二、第四小学校で、また、今年の3月 5日には、福島県のいわき市立磐崎小学校で開催し、今回は第4回として、唐桑小学校で開催されたもの。
続きを読む
2012年10月25日
東北復興支援 気仙沼戻りかつおに寄り添った、早稲田みょうが!
21日の、早稲田戸山キャンパスは第47回 ホームカミングデーで、母校に戻った校友でごった返していた。
その多くの校友は、小野梓記念館前の、早稲田みょうがモニュメントに貼られた気仙沼の大漁旗を気が付いたはずだ。
早稲田大学、社会科学総合学術院都市居住環境論研究室で「まちづくり」を教えている早田(そうだ)宰教授から、お誘いを受けて、「東北復興支援」に、江戸東京・伝統野菜研究会としてお仲間に入れていただいたのは1月だった。

早稲田大学の学生たちで結成した「早稲田みょうが捜索隊」が発見した早稲田みょうがを、栽培復活し、そのみょうがが、気仙沼の戻りかつおの妻として使われたことに大きな意義を感じている。
早稲田大学周辺商店連合会の北上昌夫会長、桜井一郎副会長(事務局長)からも、早稲田みょうがに大きな期待を寄せていただいたことも有難いことだった。
続きを読む
2012年10月24日
来て!見て!体験!東京農林水産フェアが、20日、立川の東京農林水産振興財団内で行われた。
(公財)東京都農林水産振興財団立川庁舎(旧農業試験場)では、農業体験や東京都農林総合研究センターの紹介などを通じ、都民に東京の農林水産業について理解を深めていただくため、「東京農林水産フェア」を20日開催した。
同財団は、昨年の3月まで゜お世話になっていたところで、久しぶりに立ち寄った。
当財団1階のフロアーに、東京都農林総合研究センター園芸技術課の技術屋さんが作っている、野菜のプランター栽培が展示してあった。
最近、江戸東京野菜をマンションのベランダでプランター栽培をしたいという方が増えていて、何が向いているかよく聞かれる。
上の写真をクリックする
葉物野菜などが向いていると、答えているが、ここでは、青首大根だが袋に用土を入れて栽培しているが、さすが専門家が作っているからどれも立派な出来だ。
続きを読む
2012年10月23日
東村山市の手打ちうどん「小島屋」の肉汁うどんを食べてきた。
武蔵野うどんはこれまで何件か食べ歩いてきたが、東村山市野口町3丁目の「手打ちうどん小島屋」は、旧青梅街道から分かれて東村山駅に向かう道路に面しているから、店の前をよく通るが、同市では老舗のうどん屋で、テレビなどでも昔から紹介されていて、一度は食べてみたいと思っていた。
先月末の暑い日だったが都合をつけて一人で行ってきた。
小島屋は、昔からの農家で、道路に面した納屋を改造したような風情でそれもいい。駐車場は店の裏が住まいで、その前庭が駐車場になっていて10台ぐらいは止められそうだ。
上の写真をクリックする
店内には、平成17年に東村山市商工会が実施した「東村山逸品コンテスト2005」で肉汁うどんが、お客さんから選定されたとして、女将の小島孝子さんが、金賞を受賞している。
多摩地方では、昭和30年代まではお客さんが来ると、うどんを打ってもてなすのが当たり前で、30分ほどで打てないと嫁の資格がないとまで言われていた。
そんな中で小島さんのお宅の手打ちうどんは特に美味しいと近所でも評判だったことから、多くの人に食べてもらおうと30数年ほど前に始めたもので、農家のお母さんが起業して、成功した事例だ。
ここが逸品!、「薪で茹で上げるからこそ、うどんの固さがとれ、シコシコした美味しさが出ます。」とある。
続きを読む
2012年10月22日
NEWS TOKYO の連載「東京育ちの美味探訪」の18回 日野の「樽トマト」
NEWS TOKYO の連載「東京育ちの美味探訪」の18回 土の代わりにヤシガラを使って栽培される樽トマト。
9月のミュゼダクリの農家訪問は、都政新聞の細川記者に同行して、日野市平山の小林和男さんを訪ねたが、このことは当ブログで紹介している。
「小金井で旬を味わう2012」秋の黄金丼フェアの宣伝活動が始まる
平成24年11月17日(土)〜12月2日(日)に開催される恒例の「秋の黄金丼フェアー」のポスター、チラシ等、宣伝資材が、このほど小金井市役所で開催された、第6回 江戸東京野菜でまちおこし連絡会議(内田雄二会長)で発表された。
江戸東京野菜でまちおこし事業の一環として、市内協力農家が江戸東京野菜を秋の黄金井フェアの時期に合わせて生産・出荷し、市内飲食店は江戸東京野菜を使って、創意工夫を凝らした黄金井(こがねどん)をつくり、各店舗で市内外のお客様に提供するというもの。
上の写真をクリツクする。
江戸東京野菜としては、伝統大蔵大根、亀戸大根、伝統小松菜、金町こかぶ、しんとり菜、東京長かぶ、馬込三寸人参の7種類で、そのうちの2種類以上を使ってオリジナルの黄金井を作るとしている。
続きを読む
2012年10月21日
第6回 練馬大根引っこ抜き競技大会、出場選手募集始まる
練馬区とJA東京あおばが主催する、練馬大根引っこ抜き競技大会は、今年で6年目を迎えるが、12月2日9時半より、小雨決行で行われる。
今大会は、JA東京あおばは、板橋、練馬、石神井、大泉のJAが合併して15周年を迎えることから、記念大会として開催される。
大会圃場の様子は、当ブログで紹介しているが、その後順調な生育を見せている。
江戸東京野菜の練馬大根は徳川綱吉の時代から伝えられている伝統野菜。
大会で引き抜かれた大根は、歴史を伝える野菜として、練馬区立の全小中学校等の給食食材として利用される。
勿論、競技参加者は参加賞として引き抜いた練馬大根がもらえる。
JA東京あおば
大根抜き大会係
(地域振興部)
TEL:03−5910−3066
FAX:03−3995−5535
受付時間:祝日を除く平日
(月〜金) 9:00〜17:00
2012年10月20日
新宿区立柏木小学校が、地元の伝統野菜「鳴子瓜」の栽培復活を希望された。
府中市でマクワウリ復活を模索する市民の和田純一さんが、素姓のはっきりしたマクワウリがないものかと訪ねてきた。
実は、平成6年に、府中市では岐阜県真正町から頂いたマクワウリの苗で栽培が復活し、御前栽瓜を味噌漬にして販売していた。
現在は販売されていないので、探して欲しいという。しかし、探し出せなかったことから、新たに復活を計画することになった。
そこで、府中市をテリトリーに持つ、JAマインズの組合長にもお会いして、復活の協力をお願いするなどしてきたが、江戸柏木村(現・新宿区北新宿)でも御前栽畑が設置され、鳴子瓜が上納されていたことから、府中と共に復活の計画を立てた。
今年の夏に、“ あっぱれ! STUDY & CAFÉ “ のVol 08で「江戸の水菓子」復活物語がテーマで、色々なマクワウリの食べ比べを行って、勉強会も始めている。

校庭からは、青梅街道を挟んで、新宿副都心の超高層ビル群が間近に見える。
復活の取り組みにあたって、希望する小中学校を神田川流域の学校の中から探して欲しいと、面識のある同区教育委員会の小林明子さんにお願いした。
程なく、新宿区立柏木小学校から申し出があったと連絡をいただいた。
続きを読む
2012年10月19日
特選「あおば産ホツプ」が緑のカーテンとして試作されていた。
JA東京あおばの地域振興部に立ち寄ったら、担当常務の渡邉和嘉さんがいらしたので、9月に、都内の農家女性が集まった研修会で、江戸東京野菜の話をさせていただいたことにお礼を申し上げ、引き続き、JA東京あおばの江戸東京野菜の取り組みの経過についてお話を伺った。
常務席の前のテーブルに、特選「あおば産ホツプ」のテープを貼ったグラスに、ホツプの花が活けてあった。
このホップ、大泉地区振興センターの高橋範行さんが、緑のカーテンとして活用する反面、ビール醸造にも活用できないかと、試作していたもので、JA直売所「こぐれ村」の壁面で栽培していたという。
それは気が付かなかった。
写真を撮りたいと云ったら、もう刈り取ったという。
上の写真をクリツクする
何回も、「こぐれ村」には、買い物に行っているので、そこで撮影した写真に写っていないものかと探したら、8月に同JAのこぐれ村の横で開催されたイベントで、対象物の奥にホップらしきものが写っていた。
続きを読む
2012年10月18日
押上「よしかつ」の佐藤さんが、早稲田みょうがのレシピを公開。
早稲田みょうがが、早稲田かつお祭で、お役に立っているようだが、宮寺光政さんの畑でも収穫し始めたと知ると、押上「よしかつ」の佐藤勝彦さんが早速、宮寺さんの畑に車を飛ばし、仕入れてきたとメールがあった。
そこで、いつも仕入れている、都内産の品種との比較を聞いてみた。
早稲田みょうがの特徴は、「大振りで香りがよく、全体に赤みが美しい ので、薬味のほか漬物や汁の具などに用いられた。」が伝わっているが、
佐藤さんからは「その通りで、外観はやや丸みがありふっくらした印象。鮮やかな赤紫がかった赤。清涼感あるみょうがの香りと共に、かなりねぎやエシャロットのような辛味があり、シャリシャリした歯ざわりも心地よい。」との報告だった。
早稲田は、個性的なみょうがだということは理解できる。
続きを読む
2012年10月17日
秋季 江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座が小金井市で開講した。
秋季 江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座が13日、小金井市で開講した。
この講座、新しい公共の場づくりのためのモデル事業「東京都新しい公共支援事業」として実施するもので、定員30名で募集したところ、70名を超える応募があったことで抽選により35名の方々に受講いただいた。
今季は10月13日から12月1日まで、8日にわたって開催される。

5月に開催した春季講座でも、予定を上回る応募があったが、現在江戸東京野菜に専門的に携わっている方々に受講していただいた。
これは、江戸東京野菜が多くの方々のお力で、広く認識されるようになったわけで、生産者初め、流通関係者、市場関係者、飲食関係者、栄養教諭、フードジャーナリスト、メエディアの関係者等に受講をいただき、相互のネットワークを構築するためで、秋季講座では、春季修了者をゲストに招く計画も立てている。
続きを読む
2012年10月16日
爽やか色の、チコリの花が咲いていた宮寺農園。
夏の暑さがうそのような今日この頃だが、宮寺農園(園主宮寺光政さん) に伺ったら、爽やか色の花が咲いていた。
30年も前の話、輸入物しか手に入らない時代に、高橋亮吉さんという武蔵境の篤農家がチコリ栽培を始めた。
軽井沢で栽培して、根を持ち帰ったが、見せてもらったのは、15センチほどの太いゴボウみたいな根で、花を見たのは今回が初めてだった。
宮寺さんに、「何で、チコリを・・・」と聞くと、「レストランの注文で種を預かったから!」とか・・・。
現在、宮寺さんが取り組んでいるのは、根を育てる作業で、ウドや、ミョウガダケと同じように、霜が降りて、地上部が枯れ、根が休眠するまで畑に放置しておく。
そして、昔ウド栽培で実施していた「岡伏せ」の技法を取り入れるとか・・
続きを読む
2012年10月15日
恒例の「江戸東京野菜探訪ツアー」は、江戸川で江戸東京野菜の収穫体験 募集中!。
東京都農住都市支援センター、恒例の「江戸東京野菜探訪ツアー」が今年も11月に実施される。
昨年、実施した模様は当ブログで結果の報告を掲載している。
また、フードボイスが取材してくれたので、現在も、Youチューブで動画配信されている。
当日は、京橋の大根河岸跡に集合してもらってから、かつて、大根河岸へ大根が運ばれてきたルートを遡って亀戸へ、さらに江戸川の江戸野菜生産者を訪ね、亀戸ダイコンと伝統小松菜などの収穫体験をしてもらうという企画です。
先着順ですからお早めに申し込みください。
2012年10月14日
三菱地所レジデンスのマンションPR誌「The Parkhouse」に、江戸東京野菜が掲載される。
三菱地所レジデンス マンションPR誌「The Parkhouse 」2012 October vol9 の “ 私のライフスタイル “ に「伝統とつながる暮らし」として、江戸東京野菜に取り組む方々が取り上げられた。
取材は、8月9日に、星野農園で行われたもので、同誌の編集を担当している小野有美子さんを初め、ライターの加藤郷子さん、カメラマンの安部まゆみさんが精力的に仕事をこなしていたが、そのことは当ブログで紹介した。
三鷹で、寺島なすの復活と栽培に取り組む、星野直治さんを紹介。
9月から三國清三シェフがプロデュースるミクニマルノウチのシェフとなった佐々木章太さん。
そして、三國シェフの都市大学付属小学校で食育を展開する、「ミクニレッスン」
江戸東京野菜を味わえる店では、
日本橋「ゆかり」、押上「よしかつ」「ロイヤルパークホテル」の日本橋ハイボールが紹介された。
この冊子は、三菱地所レジデンス ホームサークルThe Parkhouse Club会員等に配布されている。
2012年10月13日
世田谷区高校生食育プロジェクト」がcome−camu紙に掲載。
世田谷区にある、都立園芸高校の江戸東京野菜プロジェクトの皆さんと私立駒場学園高校食物科の皆さんのコラボレーション企画が行われたことは、当ブログで紹介している。
このほど、世田谷保健所健康推進課では、come-camu紙に、コラボの取り組みについて掲載し発行した。
上の写真をクリツクする
第一弾として発行されたレポートは、「江戸東京野菜について学ぼう」
Report 1 は、江戸東京野菜について、園芸高校生からプレゼンテーション
続きを読む