2014年07月12日

「気ままに江戸♪」散歩・味・読書の記録」の麦屋さんが江戸の野菜に注目。


4月の中旬、江戸文化歴史検定一級合格者の、麦屋正信さんからメールを戴いた。

麦屋さんは、昔から江戸に関して興味を持っていて、5年前に「江戸」をキーワードとして、「江戸」にこだわった、ブログ「気ままに江戸♪ 散歩・味・読書の記録」を書き始めたという。

読者の中には、江戸文化歴史検定(江戸検)を受験される方も、江戸文化歴史検定に関係する記事を書いて欲しいという要望が多々寄せられているという。
麦屋さんは、その希望に応えるために関連記事もいろいろ書いているというから、江戸文化歴史検定のバイブルだ。


ねぎや.JPG


麦屋さんは、冒頭、掲載のいきさつで当ブログを過分に紹介していただいた。
ありがとうございます。感謝!!です。

上の写真をクリックする
今年の江戸文化歴史検定のテーマは「江戸の食文化」だそうで、「江戸の食文化」に関する記事は、それまで76も書かれていて、
今後は、江戸の野菜に関する記事も書いていきたいと現在準備中で、
そこで「江戸東京野菜」図鑑篇の写真が借りられないかと云うもの。

原稿を、事前に読ませていただいたが、色々調べられていて、多くの方々に読んでいただきたい内容に仕上がっていた。

人気の「江戸文化歴史検定」の受講者に、江戸の野菜を知っていただくには、良い機会だから、必要な写真はお貸ししたいと思って、農文協の担当・阿久津若菜さんを紹介したので相談されたようだ。

10日、第1回は滝野川ゴボウ、第2回は滝野川ニンジン 、第3回は、小松菜、 第4回は 千住ネギ、 第5回は 谷中ショウガと、順次掲載していくと云うから、皆さんの反応が楽しみだ。



posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介