大久保小学校で、江戸東京野菜の話をした帰り、同じ新宿区の柏木小学校に向かった。
大江戸線の中野坂上で下車して淀橋へ下って歩いてきたところで、上り坂の「鳴子坂」を写真に収めた。
上の写真をクリックする。
神田川に架かる淀橋を渡ったところから新宿区で、
新宿大ガードに向かって(写真上左)、だらだらとした長い上り坂が、江戸期から昭和20年代まで、練馬大根を牛車に満載して京橋大根河岸に向かう農民を阻んでいた。
当時は、淀橋の辺りに小遣い稼ぎの「押し屋」が、何人もたむろしていたという。
帰りは、歌舞伎町あたりの便所掃除をして下肥を積んだ牛車が鳴子坂を下ってきて、淀橋を渡ったあたりから中野坂上に向かって登っていくが、ここでも押し屋に押してもらったと聞いている。
今日では、道路は舗装され、拡張されて、しかも超高層ビル群がそびえて当時の面影は何処にも探し出せない。
続きを読む