2014年07月20日

立川の内野英樹さんの畑の谷中ショウがの、生育状況を見に寄る。


東京の伝統野菜のひとつ、「谷中ショウガ」は、生産者が国分寺市の小坂良夫さんしかいなかったことから規定で登録されていなかったが、

今年は需要も多いことから、江戸東京野菜に入れようと、JA東京みどりの、原省三部長代理に相談したら、立川の直売所「みのーれ立川」の商品を増やす意味からも、生産者を探し取り組んでくれることになったことは、当ブログで紹介している。



1-1.JPG

その後、6月2日と7月17日に、内野さんの畑に立ち寄って写真を撮らせていただいたが、乾燥が続いたこともあって、生育が遅れているようだ。

今後の、生育を見守っていきたい。



posted by 大竹道茂 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

「江戸東京たてもの園」の小さな畑で、「砂村三寸ニンジン」が発芽した。


小金井市にある「江戸東京たてもの園」の小さな畑で、伝統野菜の「砂村三寸ニンジン」の播種を行ったことは、当ブログで紹介した。

ニンジンの芽だしは難しく、播種する時期が夏場の暑い時で、乾燥しやすいためだ。



1-1.JPG

今回、西東京市にお住いの清水博史さんが、担当していただいて、西東京のご自宅から、隣村の江戸東京たてもの園まで、自転車で来て、「小さな畑」に立ち寄ってくれていて

上の写真をクリックする
毎日、散水をしてくれていたため12日に播かれたタネは、17日発芽し始め19日にはほぼ出揃う。


posted by 大竹道茂 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み

降雹の被害から、再生に向けた養生で「寺島ナス」が実り始めた。


6月24日に発生した局地的な降雹は、三鷹・調布の農産物にも大きな被害を与えたが、先日、その後の様子をうかがいに三鷹の星野直治さんのナス畑を訪ねた。

降雹の様子は、テレビのニュースで、繰り返し報道されたことから、当日は全国各地から夜遅くまで、お見舞いの電話が鳴りっぱなしだったと云う。

星野さんの畑では、主力の「千黒2号」(武蔵野種苗園/三芳交配)は勿論、江戸東京野菜の「寺島ナス」も壊滅的な被害を受けていた。
翌日には、ボランティアさんと一緒に、見舞いに来た東京シティー青果の担当が、傷のついた果実や、折れた枝などの後片付けを手伝ってくれたと話していたが、

東京シティー青果の石川勲会長は、わたしにまで電話をくれて、寺島ナスの被害につて心配をしていただいた。感謝!!です。


1-1.jpg


先日、その後の回復状況を確認しようと、畑に伺ったが、青青とした葉が力強く茂り始めていた。

星野さんが手に取って説明してくれたが、へたの下の白い部分が、夜中に成長した部分で、太陽に当たってアントシアニンが生成されていくわけで、毎日々大きく成長している。

上の写真をクリックする
「午後から雨が降ると云う予報が出ていたので、米ぬかを肥料として撒いたところだ」と云っていた。
米ぬかなど、遅行性の有機肥料は、これからの生育には欠くことが出来ない。

降雹で穴の開いた葉も再生の役割を終えて黄ばんでいた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺島ナス、雑司ケ谷ナス