2014年09月30日

府中御用ウリの栽培が、地元小学校ばかりか、体験農園の市民レベルへの広がりが期待される。


府中市西府の石川孝治さんが府中御用うりの栽培に取り組んでいただいたのは昨年で、初めてだったので、うどんこ病に悩まされたが、無農薬栽培をつらぬいた。

今年は、その経験を生かして、地元府中市立本宿小学校園芸クラブの栽培指導と、市立小柳小学校への苗の提供、先日は府中御用うりの果実も提供していただいた。

今年は、降雹の被害にあい、タネのまき直し、さらに、夏休みに収穫されるのではと、2学期になってから、生徒たちに食べてもらおうとの、7月末になってから再び種をまいてくれた。

石川さんは先日、読売新聞多摩版に掲載されていたので知ることができたが、昔、石川家のご本家で栽培していたことから、
難しいとされる府中市伝統のマクワウリを栽培しようとトライしてくれたのだと云う。

石川さんの思いを知って嬉しくなった。

来年度も「府中御用ウリ」の栽培や小学校への指導を続けていただけるということなので、来年度は更に希望校や農家、栽培したいとする市民を増やし、名実ともに府中市の歴史を伝える江戸東京野菜に育てて行こうと決心をしたところだった。



1-1.jpg

ひょんなことから話は展開した。
かつて、JAマインズの職員だった小牧利夫さんを知っているかと、石川さんに聞かれた。

小牧さんは、20年も前に府中市内で、「御前栽瓜」として真桑ウリを栽培、味噌漬けにして販売した実績があり、現役時代に世話になった方だ。

その小牧さんが、現在、本宿小学校の南側で全国農業体験農園を開いて、園主として利用者に栽培指導をしているというので、畑に案内してもらった。
70アールの農地は、小牧さんの耕作地と体験農園に分けてあった。

上の写真をクリックする
20年ぶりの再会だった。

小牧さんは、良く管理された畑を案内してくれた。
先日、立川駅前のビルで、全国農業体験農園の園主さんたちに、江戸東京野菜の話をしてきたが、小牧さんは来ていなかった。

そのことを聞いてみると、当日は用事があったようで、江戸東京野菜の最近の様子は、良く知っていて、石川さんが読売新聞多摩版に掲載されたことも知っていた。

農機具置き場や、収穫篭などが利用しやすいように並んでいた。
利用者の方々何人か、夕食のおかずにするのか収穫に来ていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種

2014年09月29日

「フランソワ・ラブレ一大学美食学名誉博士号」授与、ならびに「三国清三還暦」「オテル・ドゥ・ミクニ30周年」のお祝いがあった。


「フランソワ・ラブレ一大学美食学名誉博士号」授与、ならびに「三国清三還暦」「オテル・ドゥ・ミクニ30周年」を祝う会が22日、18時から、港区芝公園にあるザ・プリンスホテルパークタワー東京で、開催された。

午前中は、世田谷区成城にある、東京都市大学付属小学校で「ミクニレッスン」があり、ゲスト講師として今年2回目のお手伝いをしてきた。

自宅に帰って、着替えて出てきたが、開宴30分前に会場に入ると、三国シェフは、祇園や新橋、赤坂の芸妓衆を従えて、お客様にご挨拶をしているところだった。



1-1.JPG


上の写真をクリックする。
挨拶文には、触れていないので紹介するが、
昨年の11月7日に受章した「フランソワ・ラブレー大学美食学名誉博士号」は、フランス国以外のプロ料理人で、フランスの食文化を各国で広めた功績が認められ、同大学(フランス・トゥール市)より授与されたもの。
授与に当たっては、フランスが誇る料理人のアラン・デュカス氏、ジョエル・ロブション氏をはじめ関係各位の推薦、さらにフランス政府外務省の認定を経て授与されたという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2014年09月28日

新宿区立鶴巻小学校の早稲田ミョウガ試験栽培を見に行ってきた。


新宿区立鶴巻小学校に地域の方々の熱意と、早稲田ミョウガ生産者の井之口喜實夫さんのお骨折りで「みょうがの試験栽培園」を作った話は、当ブログで紹介している。

その後、同校へ行く機会がなかったが、井之口さんは再三行かれていて、話は伺っていた。



5-1.jpg

小学校から100mほどの元赤城神社で、20日、早稲田ミョウガの奉献が行われた後、井之口さんと早田先生を誘って寄ってみた。

根元を掘ってみると、太い地下茎が伸びているが、ミョウガの子は1つだけ、何故なのか、井之口さんは対策を考えているようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

東京都市大学付属小学校「平成26年度、第6回ミクニレッスン」は、サラダ用野菜の種まき。


東京都市大学付属小学校(重永睦夫校長)で行われているミクニレッスンの第6回は、9月22日(月)10時40分から、テーマ「秋の種まき、調理実習でつかう野菜を育てよう!」 で実施された。

前回は、7月に、”東京の野菜を知ろう” ということで、地元世田谷の農業についてお話をしたが、

今回は、次なるステップとして、
12月1日に、調理実習を行う予定で、メニューのサラダ用材料として、野菜の種まきを行うと。



1-1.jpg

生徒を前に、三國清三シェフは語りかけた。
「みなさん、おはようございます。みんな元気だったかな?。
今日は秋の野菜の種まきを行ないます。12月1日のミクニレッスンで、みんな一緒にお料理をつくります。メニューはみんなの大好きなハンバーグと、フレッシュサラダです。
今日の種をまいて育てた野菜は美味しいサラダになります」
と・・・・・・。

当日の夜は、ザ・プリンスホテルパークタワー東京で、「フランソワ・ラブレ一大学美食学名誉博士号」授与、「オテル・ドゥ・ミクニ30周年」、ならびに「還暦」のお祝いが予定されていて、秋晴れの空のように、気分爽快のようだった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2014年09月27日

日本の伝統食を考える会の機関誌「伝統食だより」に、「昔の名前で出ています」が掲載された。


中筋恵子さんから電話をもらった。
中筋さんは、奈良市を拠点に、日本全国をステージにしている「日本の伝統食を考える会」の役員として活躍されている。

電話の内容は、機関紙「伝統食だより」の「たべもの随想」(800字) に、何か書いてほしいと云うもの。



1-1.jpg

上の写真をクリックする
締め切りが迫った中での依頼だったので、伝統野菜の基本的なところを「昔の名前で出ています」として、メールで送った。

今や、伝統食も交配種の野菜を使っている時代。
それはそれでいいのだが、地域に伝わる伝統野菜にこだわる伝統食も次代に伝えていきたいものだ。

中筋さんには日頃から激励をいただいていて、同会が、東京で講演会を開いた時に、ご指名をいただき「江戸東京野菜」のお話をさせていただき、翌日開催された、小田原で伝統食を食べる会にお誘いいただいた。

その後は、九州伝統野菜サミットの会場でお会いした時は、珍しい伝統食を戴いた。

posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2014年09月26日

「寺島なすサミット2014」が、東向島駅前商店街通りで開催された。


先日、墨田区の東向島駅前商店会活性化事業として東向島駅前商店街通りで「寺島なすサミット2014」が開催されるとご案内したが、

台風が発生していて天候を心配していたが、21日は秋晴れ、イベント関係者はもとより、楽しみにしていた市民の皆様もほっとしたところだ。

今回は「寺島なすを語ろう!」と云う、トークショーに出てくれと云うので、打合せのため少し早めに会場に着いた。

そんなところに、多摩八王子江戸東京野菜研究会の福島秀史代表が様子を見に来てくれた。



1-1.JPG

12時から「寺島なすサミット」開催の主旨を司会進行の石上貴子さんが説明して始まった。

「寺島なすを語ろう!」のトークショーは、石上さんに一人ひとり呼びあげられてステージに・・・。

はじめにご登壇いただくのは、市谷にあります「江上料理学院副院長の江上佳奈美先生」です。
江上先生は学院での料理の指導、研究をはじめ、新聞、雑誌の料理欄の執筆や監修、またはテレビの料理番組でもご活躍されております。

          
続いて紹介されたが、「江戸・東京の伝統野菜の普及、復活に取り組んでいる」と・・・・
特に「寺島ナス」の復活と、東向島商店街での普及に協力したことも紹介された。

3人目は、プログラムの変更で、地元青果店「大喜青果」の阿部敏さん。
阿部さんは青果店として、東向島での寺島ナスの普及、消費拡大に尽力されていて、寺島ナスの利用店は20店舗に拡大したとか。

最後に、地元出身で、根っからの「寺島ッ子」成蹊大学名誉教授の高木新太郎先生。
ご専門は経済学だが、昔の地名、寺島や玉ノ井の歴史の研究にも取り組んでこられ、寺島ナスの研究もされている。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺島ナス、雑司ケ谷ナス

2014年09月25日

江戸東京野菜通信に「関連Facebook」のバナーを設けた。


先日、早稲田大学の早田宰教授から、「早稲田みょうが」のFacebookを設けたとメールがあった。
先生は、機会あるごとに早稲田みょうがの情報を発信してくれている。

また、八王子にお住いの福島秀史さんが、江戸東京野菜コンシェルジュの資格を取って、「高倉ダイコン」と「川口エンドウ」の復活普及に取り組んでいて、「多摩八王子江戸東京野菜研究会」を立ち上げFacebookを設けたと伺っていた。


eプチャ.JPG




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

早稲田鶴巻町の天祖神社例大祭に生産者を代表して早稲田ミョウガを井之口喜實夫さんが奉献した。


今年も、早稲田かつお祭りに先立って、かつては「茗荷畑の神明様」と云われていた早稲田鶴巻町の天祖神社例大祭において、早稲田ミョウガ奉献の儀が、風山栄雄宮司により厳粛な中で執り行われた。

天祖神社氏子代表の、岡戸和夫(榎町地区協議会副会長)さんを初め、西町会、北町会、南町会の役員がそろいの法被姿で参列した。下の写真をクリツクする


1-1.jpg

今年は、早稲田大学周辺商店連合会が、早稲田ミョウガのドレッシングを料理研究家の林幸子先生の指導で試作しているが、
先日、試作した「ノンオイルタイプドレッシング」が好評で、この日の奉献になったもの。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2014年09月24日

「府中御用ウリ」地元小柳小学校に只今参上!!!


府中御用ウリの栽培を、地元府中市で復活させたいと、昨年から試作をしていただいた西府の石川孝治さん。
今年、府中市立小柳小学校(関修一校長) から栽培希望があったので、府中御用ウリの苗を提供していただいた。

府中御用ウリは、5月の連休明けに定植して、8月上旬に完熟するという代物。
したがって、夏休み中に収穫期を迎えてしまう。
そこで、石川さんは7月末に再度苗づくりにトライして栽培を続けてきた。

そのことは、讀賣新聞都民版と、読売新聞多摩版で報道されたことは、当ブログで紹介した。




1-1.jpg


例年だと、9月に入っての残暑によって、夏休み明けには完熟する予定だったが、9月に入ると急に残暑が消えて、雨が降るなど朝晩肌寒い日々が続いていたことから、成長がストップ、葉が枯れ始めてしまったが、ヘタ落ちして熟したようだった。

そこで、小柳小学校の4年生に食べてもらいたいという石川さんと一緒に、先日同校を訪れた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種

2014年09月23日

地元拝島第二小学校が農家見学に伺う、岩田さんの畑に伺った。


地元の小学校に孫娘か通っていることもあり、2011年から3年生に「わたしたちの昭島市」の副読本に添って、昭島市の農業について話をしているが、今年も今月25日に、依頼されている。

これまで、学校でも生徒達を連れて、地元の農家に伺って直接お話も聞いていているようだが、今年は10月になってから実施するようだ。



1-1.JPG

昨年から、地元の岩田英雄さんが拝島第二小学校3年生の農家見学を受けていると云うので、畑に伺ってお話を聞いてきた。

岩田さんの畑は、我が家から西武拝島線の西武立川駅に向かう途中2〜3分の所にあり、先代の時代から良く存じ上げている。

一昨年あたりから駅周辺の開発が進み、岩田さんの畑の周りにも、大手デベロッパーの住宅群が立ち並んでいる。

上の写真をクリックする
畑は80アール、年間40品目の野菜を生産して、地元の直売所に出荷している。
農業はご夫婦に、農業後継者も育っている。

住まいに近い畑では、ナス、インゲン豆、ほうれん草などが作られていた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2014年09月22日

平成26年度 農業まちづくり基礎講座「江戸東京野菜探訪ツアー」の参加者募集


一般社団法人 東京都農住都市支援センターが毎年企画している、「江戸東京野菜探訪ツアー」が今年も開催される。
今年は、11月22日で、今年生誕350年を迎えた「京橋大根河岸青物市場跡」に集合して、亀戸ダイコンや小松菜の故郷へ。

大根の荷が集まったという、京橋大根河岸青物市場から、大根の産地に遡るバスツアーは小名木川に沿って遡り、江戸川区で栽培されている「亀戸ダイコン」と、「小松菜」の収穫体験を楽しんでいただこうと云うもので、ガイドは今年も任されている。



1-1.JPG

申し込みは、上の案内をクリックして。


東京の伝統野菜「江戸東京野菜」は、食べて、収穫体験することで、グッと身近に感じるようになります。

お友達とご参加ください。

posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2014年09月21日

子どもたちが大好きな松丸先生の給食が「日本一の給食レシピ」として発刊された。


昨年、12月、全国学校給食甲子園に、東京代表として出場した文京区立青柳小学校の学校栄養職員松丸奨先生と、調理員 大野雅代さんが、江戸東京野菜を使って優勝、全国2266校の頂点に立ったことは、テレビ、新聞、そして、当ブログでも紹介したが、

その松丸先生が「日本一の給食レシピ」を、9月18日に発刊した。


1-1.jpg

表紙をクリックする

江戸東京野菜をふんだんに使って優勝した
のらぼうめし 、江戸前つくねの宝袋、伝統つくだ煮和え、
すり流し小鍋立て汁、はちみつにんじんゼリー、を初め
絶品レシピ46を初公開している。

松丸さんが大切にしている
1、だしをきかせて味覚を育てる
2、とにかく野菜をたっぷりと!
3、見た目をおいしく彩りよく
4、作るのも食べるのも笑顔で
5、食べて学んで、二度味わう


「食育と江戸東京野菜」では、子供たちに誇りを持ってもらえる地場産物を調べているうちにたどり着いたのが「江戸東京野菜」だつたと・・・

現在、月2回、給食の献立に江戸東京野菜をとりいれている。と云う。

江戸東京野菜も、40品目になりました。
旬を伝える江戸東京野菜を今後ともよろしくお願いいたします。



posted by 大竹道茂 at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2014年09月20日

26年度の追加6品目で、江戸東京野菜は40品目となった。


江戸東京野菜の品目を決定しているJA東京中央会では、7月30日に「江戸東京野菜推進委員会」を開催し、26年度の江戸東京野菜の追加品目について協議を重ね、決定案を取りまとめられていた。

「江戸東京野菜推進委員会」の決定案は、9月19日に開かれた中央会の理事会に提出され、6品目の追加が承認された。
これにより、江戸東京野菜は40品目となった。



1-2.JPG

平成26年度 江戸東京野菜の追加品目
菊座カボチャの「内藤カボチャ・角筈カボチャ・淀橋カボチャ」
千住一本ネギ、高井戸半白キュウリ、谷中ショウガ、拝島ネギ、
川口エンドウ


江戸東京野菜の40品目一覧


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2014年09月19日

「江戸東京野菜・四ツ谷菜園の会」の依頼で、江戸東京の物語を語る。


絵本塾の屋上菜園(尾下千秋社長) で江戸東京野菜を栽培する「江戸東京野菜・四ツ谷菜園の会」の皆さんは、今年5月、6月と小平市の宮寺光政さんを講師に栽培の勉強会を実施してきたが、この事は当ブログで紹介している。

同菜園の会では、宮寺さんの用意した苗物を定植するなどして、夏野菜の栽培を実施してきた。



1-1四谷チャ.JPG


上の写真をクリックする
今回は、講演と云うことで初めての方も何人か見えていたので、尾下社長が「同社の絵図鑑「やさい応援団」の「まるごとシリーズ」を監修していて、間もなく「かぼちゃ」が発刊されます。」と紹介してくれた。

パワーポイントは、同菜園の会が栽培している「江戸東京野菜とは・・・」から始まって、江戸東京野菜の代表的野菜・練馬大根の物語と、全国に伝わった食文化の話。

練馬大根も亀戸大根も白首、「粋な江戸っ子は白首大根 !!」

文化年間に出版された成形図説に描かれた「品川カブ」(写真上中央と左) の復活に取り組んだ宮寺さんを紹介。

これにより、皆さんに品川カブを栽培して、品川神社で開催される「品評会」に参加するようお勧めした。

荒川区の伝統野菜「青茎三河島菜」(写真下右) を復活させた宮寺さん。

荒川区の伝統野菜「汐入大根」(写真上右) の栽培に取り組んだ宮寺さんと・・・・、
栽培指導をしている宮寺さん絡みの話など、2時間にわたりをお話した。

皆さん、興味を持っていただいた。
今回は、冬野菜に絞ってお話したが、春から夏の江戸東京野菜については機会があればお話すると、尾下社長にお伝えした。

尚、「江戸東京野菜・四ツ谷菜園の会」には「農」のある暮らしづくりのアドバイザーとして(一財)都市農地活用支援センターから派遣された。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2014年09月18日

9月18日発売の月刊誌「ラジオ深夜便10」に、江戸東京野菜・復活のドラマ」が掲載された。


7月16日の、NHKラジオ深夜便で、江戸東京野菜の話が放送されたが、9月18日発売の月刊誌「ラジオ深夜便10」に、江戸東京野菜・復活のドラマ」が掲載された。この事は当ブログで紹介した。

アンカーの須磨佳津江さんに、上手に誘導していただいたのでリラックスして、話すことが出来た。
放送後、意外な方々から、「深夜便の話きいたヨ!」と、声をかけられた。
意外と云うのは、深夜に1時に起きていて、聞いてくれていたとは・・・・・。
年配の方々で聞いている方が多いのには驚いた。



1-1.jpg


9月18日発売の月刊誌「ラジオ深夜便10」に、江戸東京野菜・復活のドラマ」として、その一部始終が12頁にわたって掲載された。

放送以後、江戸東京野菜推進委員会が26年度、江戸東京野菜に6品目を加えたことから、編集を担当した田中加代子さんが、40品目の江戸東京野菜のリストを掲載してくれた。

田中さんありがとうございました。



posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | NHK-TV 、ラジオ出演

2014年09月17日

尾久宮前小学校の4年生が、荒川区の伝統野菜「青茎三河島菜」のタネを蒔いた。


今年も荒川区立尾久宮前小学校(伊藤英夫校長)からの依頼で、小平市の宮寺光政さんが、4年生の総合学習で青茎三河島菜の種まきの指導を行った。

家を出る頃は、まだ雨は降っていなかったが、JR山手線の田端駅に降り立った時には、小雨が降っていた。

同校に着くと、鈴木恵理栄養教諭が出迎えてくれた。
タネまきが出来るか心配していたが、スケジュールが詰まっているので、この程度の雨なら決行となった。

青茎三河島菜の復活以来、同校の伊藤校長の理解と鈴木栄養教諭の熱心な取り組みは2011年から始まったが、この間、荒川区の観光振興課が青茎三河島菜を同区の観光資源と位置付けたことから、教育の場から地域へと広がりを見せていて、昨年は、「にっぽりマルシェ」に、同校がレシピを提供している。



1-1.jpg

4年生(担任江崎直幸教諭)35人は、まだ三河島菜について学んでいないことから、宮寺さんが、荒川区の伝統野菜、三河島菜の歴史、そして発見の経過について話され、生徒たちは盛んにメモを取っていた。

引き続き、タネまきの指導に当たったが、雨が降っていたので校庭への出入り口のスペースに座らせてプランターを使ってタネまきの指導を行った。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

2014年09月16日

9月21日(日) 東向島駅前商店街振興組合が「寺島なす サミット2014」を開催する。


先日、寺島ナスの故郷、墨田区東向島で「寺島なすサミット2014」を企画している森田秀一さん(インターセッション(有))が出先に訪ねてこられ、四谷駅ビルでお会いした。

企画案は前もって送っていただいていて、9月21日(日) に、墨田区の向島駅前商店会活性化事業として、東向島駅前商店街振興組合主催の「寺島なす サミット2014」が、東向島駅近くの東武博物館駐車場で行われることは知っていたが、

当日のイベントのひとつ「寺島なすを語ろう!」と云う、トークショーの段取りを打ち合わせたいと云うもの。



img955.jpg


当日の12:00から、他のゲストと一緒に、なんでも語ってくれと云う。

東向島駅前商店街振興組合が、この程開設したホームページには、商店街の笑顔がいっぱいだ。

是非、東向島駅前にお越しください。
posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺島ナス、雑司ケ谷ナス

2014年09月15日

ヤフーの社員食堂メニューに 江戸東京野菜「滝野川ゴボウと牛肉の炒めもの」


検索大手のヤフー(Yahoo)では、六本木ミッドタウンにある本社内に、今年、社員食堂がオープンした。
オープニングの話題食材として地産地消の「江戸東京野菜」が使用されたことは、当ブログで紹介した。

同社「社員食堂設置プロジェクト」メンバーの大野憲司さんは、江戸東京野菜コンシェルジュとして、ヤフーの社員食堂“BASE6”の栄養指導をされている管理栄養士の二野屏佑季さんに江戸東京野菜の情報を提供している

先月の末、二野屏さんから、滝野川ゴボウを使いたいとの話があったと、東京野菜STYLEの阿部千由紀さんから相談があった。

滝野川ゴボウについては、当ブログで紹介した小平市の岸野昌さんが、良いゴボウを生産しているから、阿部さんに紹介した。




1-1.jpg

先日、江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座入門編を開催したが、二野屏さんにお会いした。
大野さんから、日頃、江戸東京野菜の話を聞いていて、興味を持っていただいたようだ。

その時、二野屏さんに、ヤフーの社員食堂“BASE6”に出した、滝野川ゴボウの料理写真を送ってくれるようお願いしていたものだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2014年09月14日

全国農業体験農園協会の園主や利用者から江戸東京野菜栽培に強い意欲を感じた。


1か月前、一般財団法人都市農地活用支援センター(角地徳久理事長) から文書が届いた。
NPO法人 全国農業体験農園協会(加藤義松理事長) の勉強会に、「農」のある暮らしづくりアドバイザーとして派遣すると云うもの。会場は立川駅の南にある「アレアレア2 」の6階ホール。

農業体験農園は、今や全国に広がったが、そもそもは都市農地を都市住民と一緒に守る方法として練馬の加藤義松理事長たちが考案した都市住民参加の農業体験農園。

昨年、練馬の農業祭で練馬区農業体験農園が立毛品評会表彰式典が行われていて、園主の皆さんにお会いしたことは、当ブログで紹介している

江戸川の江戸東京野菜栽培農家の木村重佳さんも昨年、農業体験農園を開設し、利用者に江戸東京野菜の栽培を勧めていることは当ブログで紹介している。




1-1.JPG

勉強会は原修吉理事の進行で始まった。

1部は、「地場野菜の底力」をテーマに、同協会の加藤義松理事長が話された。

一般的に市民農園は、区画ごとに利用者が思い思いに肥料を施肥することから、窒素、カルシウム過多の現象が多く見られ、このことは野菜の栄養価にも影響している。
土壌を適正にするのには区画ごとの処方箋が必要になり対策は難しい。

それに対して、体験農園は全区画とも、園主の指導もあり、肥料の量が−律なので肥料過多や不足などの状況でも一律に処方箋を書くことができ、土壌病害が起きても、素早く対処することが出来ます。

 また、体験農園は露地で旬の野菜を作っているが、土壌診断により適正な施肥をすることで健康的な野菜が育っています。
収穫した野菜をその日に食べれば栄養価の損失も最小限です。

さらに品種を吟味して美味しい品種を作れば、家族にも評価され、農園利用者の張りあいにもなります。
野菜の美味しさは食卓での話題も豊富になることでしょう。と利用者に語りかけた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2014年09月13日

告知!,13日(土)『NHKスペシャル・日本新生』で、三國シェフが江戸東京野菜等を料理。

三國清三シェフが、江戸東京野菜等、東京食材を使った料理1品をプレゼンテーションしました。
詳細は先日。当ブログで紹介している。

posted by 大竹道茂 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介