2014年09月08日

荒川区立尾久宮前小学校を訪ね、キャリア教育を実践した都立農産高校の生徒たち。


荒川区立尾久宮前小学校では、鈴木恵理栄養教諭が総合学習で2011年から4年生に、荒川区の伝統野菜「青茎三河島菜」の栽培をさせているが、

今年は創立80周年の記念の年ということで記念式典の来賓の皆さんに「青茎三河島菜」を配ろうと、隅田川の対岸、葛飾区亀有にある都立農産高校にタネまきの指導を依頼したもので、

9月6日10時に同高校園芸クラブの生徒9人が、4年生の種まき指導と、6年生を対象としたキャリア教育を実践するため、指導教諭の佐々木希彰先生と同小学校を訪れた。

都立農産高校は、都立農業系高校として東京の東部地域をカバーしている事から、2012年9月に、荒川区観光振興課の谷井千絵課長が三河島菜の栽培を依頼している。

その年、府中の都立農業高校の校長をされていた後藤哲校長が同校に転任されたので、当研究会としても、府中時代からお世話になっていたので、挨拶を兼ねて伺い東部地域の伝統野菜の栽培普及をお願いしている。

観光振興課では、今年の1月には、同校が栽培した「青茎三河島菜」を区役所地下のレストランで日替わりランチとして区民に提供している。



1-1.jpg

佐々木先生は、土づくりの話から入り、4年生が見守る中で高校生達が、プランター12個にタネまきができるように準備した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

13日(土)『NHKスペシャル・日本新生』で、三國シェフが江戸東京野菜等を料理。


『NHKスペシャル・日本新生』
 〜TOKYOおもてなし大作戦・2020東京五輪にむけて(仮)〜
 9月13日(土)21:00〜22:13


東京オリンピックに向けてと、その後の東京のあり方について、出演者が議論をする。



eプチャ.JPG

番組では、三國清三シェフが、江戸東京野菜等、東京食材を使った料理1品をプレゼンテーションします。

上の写真をクリックするとリンクする


番組出演が決まった8月中旬に、ソシエテミクニの檜垣依子さんから電話をもらった、三國シェフがこの時期にある江戸東京野菜を使いたいと云っていると・・・・。

この季節の江戸東京野菜としては、雑司ヶ谷ナス、寺島ナス、東京うど、しんとり菜、奥多摩ワサビ、滝野川ゴボウ、内藤トウガラシ、内藤カボチャ、伝統小松菜(城南小松菜)、浅葱、鮎タデだとメールをした。

江戸東京野菜以外には、江戸前スズキ、食用椿油などの調味料まで東京食材を取り入れた料理をつくったという。

スタジオでは料理が出てきて、とっても盛り上がり、撮影に携わったNHKのスタッフの方々にも大好評だったと檜垣さんがメールで教えてくれた。


posted by 大竹道茂 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜