2012年3月6日(2011年度) だったと思うが、新宿区教育委員会の小林明子栄養士が、江戸東京野菜に注目してくれて、食育講演会として江戸東京野菜の話をさせていただいたことがあった。
当時、江戸東京野菜はまだ22品目時代。
新宿区内の取組も、大久保小学校では内藤トウガラシを岡村理絵先生取り組みはじめ、兼元由香利先生が引き継いだ頃だった。
早稲田ミョウガは、これから気仙沼支援をしようと云うような時期で、鳴子ウリの取組はまだ行われていなかった。
そんなことで、前回お世話になった、小林栄養士さんに、新宿での取り組みも、更なる発展を見ているので、報告をする機会を、いつか作っていただきたいとお願いしていたが、8日、その機会を設けていただいた。

食育講演会は大久保にある新宿コズミックセンター内、新宿区立教育センター5階中研修室。
1時間前に行ってパワーポイントのチェックとセッティングを終えたあと、講師控室に案内された。
講師控室からは、新宿副都心の超高層ビル群が望めた。
上の写真をクリックする
このビル群の一角でも、江戸東京野菜が栽培され、更なる拡大が期待されている。
かつて、内藤家の屋敷(現新宿御苑) からこの辺り、大久保方面一帯では、内藤トウガラシが栽培され、冬には、真っ赤な絨毯を敷き詰めたように見えたという。
続きを読む