2014年09月17日

尾久宮前小学校の4年生が、荒川区の伝統野菜「青茎三河島菜」のタネを蒔いた。


今年も荒川区立尾久宮前小学校(伊藤英夫校長)からの依頼で、小平市の宮寺光政さんが、4年生の総合学習で青茎三河島菜の種まきの指導を行った。

家を出る頃は、まだ雨は降っていなかったが、JR山手線の田端駅に降り立った時には、小雨が降っていた。

同校に着くと、鈴木恵理栄養教諭が出迎えてくれた。
タネまきが出来るか心配していたが、スケジュールが詰まっているので、この程度の雨なら決行となった。

青茎三河島菜の復活以来、同校の伊藤校長の理解と鈴木栄養教諭の熱心な取り組みは2011年から始まったが、この間、荒川区の観光振興課が青茎三河島菜を同区の観光資源と位置付けたことから、教育の場から地域へと広がりを見せていて、昨年は、「にっぽりマルシェ」に、同校がレシピを提供している。



1-1.jpg

4年生(担任江崎直幸教諭)35人は、まだ三河島菜について学んでいないことから、宮寺さんが、荒川区の伝統野菜、三河島菜の歴史、そして発見の経過について話され、生徒たちは盛んにメモを取っていた。

引き続き、タネまきの指導に当たったが、雨が降っていたので校庭への出入り口のスペースに座らせてプランターを使ってタネまきの指導を行った。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜