平成26年度 地産地消コーディネーター派遣事業を実施している「まちむら交流きこう」から派遣の文書が届いた。
この事業に協力しようと、地産地消コーディネーターに申請したことは当ブログで紹介したが、東久留米市の学校栄養士食育研究会(寺澤直恵会長)では、同制度を活用しようと実施組織の「まちむら交流きこう」に派遣申請を行った模様。
申請理由によると
「東久留米市の小学校では、野菜の栽培活動は盛んであるが、一般野菜しか栽培しておらず、栄養士を初め教職員の江戸東京野菜の認知度はまだ低い。
今回、小学校の食育研究会で「野菜」について研究することから、この機会にぜひ、東京の伝統野菜について学習したい。」とある。

会場の東久留米市役所は西武池袋線の東久留米駅から徒歩5分、早めに着いたので隣の控室で待たせていただいた。
窓から南の方面を見ると眼下に管理された農地が広がっていた。
同市役所は遅れていた駅の南部を開発し、昭和60年頃に畑の真ん中に建設されたもので、今でも周辺には、農地が残っている。
上の写真をクリックする
同市教育部学務課の井上幸子栄養士に対応していただいたが、同市に伝わる伝統の小麦『柳久保小麦』で作ったお饅頭をお茶と共に出して戴いた。
また、寺澤栄養教諭からは、内藤カボチャで作ったのでと、スイートパンプキンをいただいた。スイートポテトのパンプキンバァージョンで、西洋カボチャに無い風味が美味しかった。
続きを読む