2015年03月31日

世田谷区立次太夫堀民家園で、横山修一教諭が「種取りのロマン」を講演した。


世田谷区立次太夫堀民家園で、都立瑞穂農芸高校の横山修一教諭が「種取りのロマン」の講演をすることは、当ブログで紹介した。

横山先生は、前任の都立園芸高校で江戸東京野菜に興味を持った生徒を指導していく中で、その教育的素材に着目して、同校を、西の京都府立桂高校に対して、東の都立園芸高校と言わしめるまでになった実績がある。


1-1.JPG

少し早めに着いたら、横山先生と、園芸高校で最初に江戸東京野菜に取り組んだ横山先生の教え子・由井和也さん(江戸東京野菜研究会会員)に、同園入り口でバッタリ。

上の画像をクリックする
講演は、次太夫堀民家園の旧安藤家で開催された。

安藤家は旧大蔵村の名主で、江戸時代後期に建てられたが、同家が最も栄えた明治時代中期の姿を復元したというもので、同民家園の中でも、格式の高い民家だ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:21| Comment(1) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2015年03月30日

滝野川三軒家の日本農林社を訪問、江戸東京野菜の普及定着に向け協力要請を行った。


2月に、日本種苗協会の関東ブロック総会が湯本温泉・富士屋ホテルで開催されたことは、当ブログで紹介したが

懇親会の席で、親しくお話をさせていただいた、日本農林社の近藤友宏社長に、伝統野菜の重要性を食育などを通して普及していくことについてご相談したいと、お願いしていたことから、滝野川をテリトリーにもつJA東京あおばの役員さんにも同行頂いた。

(株)日本農林社の宏会長には、現役時代から、何かと相談に乗っていただいているが、平成9年に都内に設置した農業説明板では、「旧中山道はタネ屋街道」を建てるにあたり、当時社長だった宏会長が、江戸六地蔵尊の眞性寺と交渉して設置いたき、また、「滝野川ニンジンとゴボウ」は、地元神社が受け入れてくれなかったことから、北区と交渉して滝野川西区民センターに設置してだいたことを思い出す。

また、最近では、江戸東京野菜の砂村一本ネギが、学校給食ばかりか、飲食店からの引き合いも多いことから、葛飾区新宿(にいじく)の矢作東一さんが栽培しているが、同社からは種子の提供等をいただき長島誠一部長に指導をいただいている。




1-1.JPG

左から、近藤友宏社長、近藤宏会長、長島誠一部長

上の画像をクリックする
宏会長から、滝野川三軒家の資料を戴いた。
滝野川6丁目は滝野川三軒家の字名で呼ばれていた地域。


そもそも滝野川のタネ屋の元祖は、枡屋孫八、越部半右衛門、榎本重左衛門で、字「三軒屋」の由来があるが、
現在では、日本農林社と滝野川種苗、東京種苗の三軒のタネ屋さんが残っている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2015年03月29日

「内藤とうがらしプロジェクト 2014年活動概事」を発表。


内藤とうがらしプロジェクトを推進している、成田重行先生(NPO法人おいしい水大使館のリーダー)が、招集した、生産者会議は、」で開催された。新宿御苑の「レストランゆりのき

生産者リーダーの宮寺光政さんは体調を崩し、他の生産者も初夏産野菜の定植等で忙しく出席される方々は少なかったが、三鷹江戸東京野菜研究会のリーダーし三澤剛さんが出席され、また、今年から取り組みたいと意向を示してくれた、東村山の久野稔晃さん、府中市の石川孝治さんが出席された。




1-1.JPG

上の画像をクリックする江戸東京野菜コンシェルジュの納所二郎理事長、多摩・八王子江戸東京野菜研究会の福島秀史代表、野菜の流通を行っている東京野菜スタイルの阿部千由紀さんが出席した。

成田先生から、「内藤とうがらしプロジェクト 2014年活動概事」として、
生産体制は、宮寺光政さん(小平)、渡戸秀行さん(練馬)、
加藤晴久さんく練馬)

野坂亮太さん(練馬)、横山和子さん(東久留米)、
小寺宏さん(東久留米)

村野喜安さん(東久留米)、大山裕視さん(東久留米)<
富澤剛さんく三鷹)

矢ケ崎宏行さん(西東京)、井之口喜實夫さん(練馬)、
立川太三郎さん(八王子)以上12軒で栽培された。



続きを読む

2015年03月28日

江戸東京野菜の「内藤とうがらし」で、商品開発「内藤とうがらしの種」が販売される。


内藤とうがらしプロジェクトを推進している、NPO法人おいしい水大使館のリーダー成田重行先生が、新たな商品開発として「内藤とうがらしの種」が出来たと、ご案内を戴いた。

桜の開花宣言がでた24日、新宿御苑で「内藤とうがらしプロジェクト」に参加している生産農家を集めた、生産者会議を予定しているというので、

成田先生と新宿御苑インフォーメーションセンターで待ち合わせた。
会場は、園内の「レストランゆりのき」だが、レストラン前に張られたテントでは、

新しい新宿のお土産として内藤とうがらしの(おかき)「内藤とうがらしの種」を販売していた。



1-1.JPG

上の画像をクリツクする
東京の伝統野菜こだわりの農家さんのとうがらしと深谷のおせんべいやさん、新井製菓のコラボで成立したという。

ぜひ試食してくださいと云うので、1粒頂くと、辛い!。
柿の種と同じようなおかきタイプだが、とうがらしの粉末がまぶされているわけではなく、
とうがらしを漬け込んだお醤油を潜らせたおかき。

見た目には、辛そうには見えないが、食べると口いっぱいに広がる内藤トウガラシの辛さ。

しかも、おかき自体が美味しい。
柿の種はタイ米を使っているが、国産もち米の「こがねもち」を使っているから、飽きが来ない味だ。
1袋(60g) 540円(税込)


続きを読む

2015年03月27日

「和食のプロから学ぶ 温故知新セミナー」、3月は、東京うどを初め東京の季節食材。


首都圏を中心に毎月1回、大手町の農業・農村ギャラリーで開催している「和食のプロから学ぶ 温故知新セミナー」。

東京の食材としては昨年の8月に八王子市のパッションフルーツ、ピーマン、玉ねぎ、TOKYO X、の食材で実施されたが、26年度最後に東京が回ってきた。



1-0.JPG

三代目の野永さんにこのセミナーの講師をお願いした立場から、行かなければいけなかったが、今回は、江戸東京野菜コンシェルジュ協会の納所二郎理事長が出席してくれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:42| Comment(1) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2015年03月26日

食文化研究家の向笠千恵子先生に「和食は福井にあり」を送って戴いた。


江戸東京野菜コンシェルジュ協会の顧問をお願いしているフードジャーナリストで食文化研究家の向笠千恵子先生から、この度、ご上梓された「和食は福井にあり」を贈って戴いた。

同封されたお手紙には、
、「・・・このたび平凡社より『和食は福井にあり』を上梓いたしました。
海山里の豊かな食に恵まれた福井県は、日本のミニチュアのような立地で、
そのぶん、「和食」の原点となる食材や郷土料理がたくさんあります。

そんな福井県の食のすべてを体験することで、無形文化遺産の「和食」の魅力や本質をさぐりあてたいと思い、この何年か県内を歩きまわつてまいりました。

同封いたしました『和食は福井にあり』は、そんな経緯で誕生した一冊でございます。

人と自然と食材が縦横につながっているからこそ、暮らしに溶け込んだ「和食」が生まれたことを綴ったつもりですので、お汲み取りいただければ幸いでございます。・・・」
とあった。



1-1.jpg

上の画像をクリックする


向笠先生は、「郷土料理伝承学校」を主宰されていて、今年は1月に福井県をテーマに開催されたが、同著を上程するに当たり調査研究されたことが、ベースになっていたようだ。

posted by 大竹道茂 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

野菜の直売所で見つけた「カブの間引き菜」。


先日、JA東京あおば直売所「こぐれの里」に早く出かけてみた。
冬から春に向かうこの時期、冬野菜から春野菜に移り変わる時期だが、カブの「間引き菜」を100円で販売していた。



1-1.JPG

上の画像をクリックする
ようやく欠き始めた江戸東京野菜のノラボウ菜を2件の生産者が出していていた。
カブの間引き菜は、江戸東京野菜との表示はなかったので、金町コカブかどうかは定かではないが、美味しそうだったので、買い求めた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2015年03月25日

飲料稲門会の芳賀常任理事に、江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」についてレクチャー


食の情報を動画配信する「フードボイス」を運営するインターネットジャーナル社の新田慎一社長から、今度、ほしひかる先生と会うから、来ないかというお誘いを受けた。

新田社長とは1月に会ったばかりだったが、ほし先生とは会っていないので、手帳に書き込んだ。

ほし先生とは同社の評議員仲間として、親しくさせていただいていて、江戸ソバリエ協会の江戸ソバリエ認定委員長として、「江戸ソバリエ・レディースセミナー」を開催、江戸東京野菜とのコラボ企画を実施してくれたことは、当ブログで紹介している。

新橋の小さなビルの7階が、インターネットジャーナル社で、新田社長とほし先生の3人で、お互い近況について紹介しているときに、専務の芳賀政和氏が、取材先から帰ってきた。



1-1.JPG

昨年11月芳賀氏が専務に就任して初めてお会いした。
伺うところによると同氏は
若い頃に、チェーン理論に基いた『フードサービスビジネス』の将来性に興味を覚え、飲食店経営コンサルタントの実地経験を積み、

現在は兼務で、有限会社リッチジョイで、フードビジネスの実務経験を通して培ったノウハウでオペレーション全般や経営改善をサポートするビジネスコンサルティング。
「食と健康」をテーマとする新規事業の事業開発のプロジェクトマネジメント。
「ECO・省エネ・コスト削減ビジネス」の企画開発及び関連機器の提案等をしているという。

上の画像をクリックする
話の流れで早稲田大学第一法学部卒だということがわかった。
何でも、早稲田大学校友会「1973年次稲門会」の立ち上げに関わり、2014年3月『料飲稲門会』の発起人メンバーとして、フードビジネス業界の発展及び社会貢献に取り組み、昨年の11月に同会の設立記念パーティーを開催し常任理事に就任したという。

そこから、俄然こちらのペース。
早稲田ミョウガを知ってますか? 何 知らない!。

トップ写真の背景が「早稲田ミョウガタケ」です。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2015年03月24日

『クラツシックと江戸東京野菜とイタリアン』が、銀座のアルケントーレで開催された。


第2回 銀座 Veggies AL KENTRE サロンコンサート。
今回は、『クラツシックと江戸東京野菜とイタリアン』が、先日、銀座のアルケントーレで ♪優しく聴いて 美味しく食べて♪、をテーマに開催された。

出演は、NHK交響楽団の、ヴィオラ奏者の小野聡さんと、第1ヴァイオリン奏者の大鹿由希さんによる デュオコンサート。




1-1.JPG

上の画像をクリツクする

第1回は1月に、「愉しく笑って、美味しく食べて」として、落語だったが、今回のお客様は、前回もみえた方もいたが、前回とは全く客層が異なるのがわかる。

この企画をブロデュースしたHiromi Satoieさんが挨拶をされ、
「桜の花が咲くころにクラッシックのメロディーでと、企画しましたが、まだ開花宣言は遅れていて・・・。」と


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2015年03月23日

NHKテレビテキスト趣味の園芸「やさいの時間」に、江戸東京野菜の三河島枝豆が紹介された。



江戸東京野菜コンシェルジュの真木文絵さんからNHKテレビテキスト趣味の園芸「やさいの時間」が届いた。

4月号のテーマは、「ゼロからはじめる野菜作り」だ。
リーフレタス、コマツナ、エダマメについて掲載されている。

中でもエダマメは、「エダマメ大好き!」は、放送は内容だがテキスト企画で掲載されていて、今年は、作ろうという気持ちにさせてくれる。

2月始めだったか同誌の編集に関わっている真木さんから、三河島枝豆の写真はないかと、相談があったので、昨年、西東京市の矢ヶ崎宏行さんの畑で撮影した写真を何枚か送った。



1-0.jpg

上の画像をクリックする


「将軍も食べた江戸の味『三河島枝豆』」を、編集協力として、真木さんが江戸東京野菜コンシェルジュ協会として書いてくれた。

今年、矢ヶ崎さんは、エダマメ生産では「三河島エダマメ」を主に栽培すると播種したことは、当ブログで紹介している。




posted by 大竹道茂 at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2015年03月22日

パティスリー・ポタジエの柿沢安耶オーナーパテシエからお菓子を戴いた。



農林水産省の事業で、『「和食」と「伝統野菜」を語る夕べ』が、3月2日(月)に、有楽町電気ビルの「日本外国特派員協会」で開催したことは、当ブログで紹介した。

中でもパテシエは、外国特派員協会会員の希望で、パティスリー・ポタジエの柿沢安耶オーナーパテシエが選ばれたと聞いている。

皆さんが楽しみにしていた、スイーツが出され、江戸東京野菜も須崎雅義さんが栽培した「東京うど」を使っていただいた。




1-1.JPG

上の画像をクリックする

イベントが終わったあと、わざわざ江戸東京野菜のブースに来て声をかけていただいた。

柿沢さんには、一度お会いする機会があった。
2009年12月6日、小金井市の学生グループ「いがねこ」(飯田剛史会長)が、「江戸東京野菜料理コンテスト」を実施した時に、学生たちは人気の柿沢さんに審査員をお願いしていた。

東京の地産地消を推進しようと三國清三シェフがミクニマルノウチのオープン(2009/9)と同時に江戸東京野菜を使っていただいていたので、柿沢さんにお会いできることを楽しみにしていた。

しかし、当日風邪をひかれて、代理でパティスリー・ポタジエの小野パテシエがみえた。

小野さんには悪いが主催者の学生諸君ばかりか、参加者、そして私も残念がったのを覚えている。

だから、永年柿沢さんにお会いしたいと思っていた。
そんな柿沢さんが、「江戸東京野菜を勉強したい」とまで云っていただいたので、江戸東京野菜の物語篇と図鑑篇をお送りした。

続きを読む

2015年03月21日

「美味の国 日本」webサイトに「伝統野菜スペシャルインタビュー」が掲載された。


『「和食」と「伝統野菜」を語る夕べ』が、3月2日(月)に、有楽町電気ビルの「日本外国特派員協会」で開催されたことは、当ブログで紹介した。

この事業、(株)ぐるなびが受けた事業だが、その内、ナノ・アソシエイツの竹内省二氏が、資料作りを担当しているようで、同氏から江戸東京野菜についてのインタビューを2月10日に赤坂の喫茶店で受けている。

当日配布された資料「にっぽんの伝統野菜」に掲載されたが、1時間以上話した割には少ないものだった。

当日会場で、竹内さんにお会いしたら、「スペースの関係ですみません」と謝られたが、
「伝統野菜の話は分かりやすかったので、話していただいた分は、『美味の国 日本』の webサイトに掲載しますから」と云う事だった。




1-1.JPG

上の画像をクリックすると
「伝統野菜スペシャルインタビュー」の写真は、矢ヶ崎宏行さんのお宅で伝統小松菜を収穫した写真を使ってもらった。。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2015年03月20日

滝野川ゴボウの播種作業の準備に忙しい、小平の岸野農園に伺った。


滝野川ゴボウ栽培で、昨年市場から高い評価を得た、小平市仲町の岸野昌さんの畑に寄ってみた。
今、滝野川ゴボウのマルチに、穴をあけている最中だという。
深耕トレンチャーで、1mほど掘りかえしてあり、今年も期待されている。



1-1.JPG

上の画像をクリツクする

7アールほどの畑にマルチが張ってあった。

穴は30センチ間隔のものだが、10センチ間隔に1粒づつ播種するとかで、バーナーに手づくりのアタッチメントを付けて、穴をあけていく。

中腰で腰が痛くなるような作業だ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2015年03月19日

エコ・クッキング20周年記念オープニングイベントで三國清三シェフとトークショー


昨年の12月初めに、東京ガスが推進しているエコクッキング指導者を対象とした研修会で、東京の農業と伝統野菜についてお話をさせていただいた。

帰り際に、同センターの上南昭子氏からは、エコ・クッキング20周年記念事業についても協力要請を内々でいただいていたが、2月の中旬に、上南氏をはじめご担当の皆さんが昭島まで来ていただいて、打ち合わせを行った.。

何でも、企画としては東京の地産地消を推進していただいている三國清三シェフとのトークショーだという。

三國シェフとは、これまで何度かやっているので、喜んでお引き受けした。

このほど、同記念事業のオープニングイベントが、3月27日に東京ガス 新宿ショールーム・エコクッキングスタジオで開催されるというチラシが出来たとデーターで送って戴いた。




1-1.JPG

上の画像をクリツクする

このイベントは、エコ・クッキング指導者資格所有者を対象としたもので、申し込みは
エコ・クッキング推進委員会ホームページより申し込むことになっている。

尚 当日は、ノラボウ菜、シントリ菜、早稲田ミョウガタケ、亀戸大根、伝統小松菜、東京ウドの注文をいただいている。


posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2015年03月18日

小平でも始まった江戸東京野菜の苗づくり。


各農家では、春の苗づくり向けた作業が行われている。

小平市の宮寺光政さんの畑に寄ってみた。
畑では、江戸東京野菜のノラボウ菜が出荷されているが、これからの気候にもよるが今年は4月いっぱいは採れるだろうと宮寺さん。


1-1.JPG

ハウスでは、ホウレンソウとスイスチャードが出荷期を迎えていた

上の画像をクリックする
ハウスでの江戸東京野菜は伝統小松菜の後関晩生(写真右)が出荷期を迎えていました。

また、昨年江戸東京野菜に登録された「拝島ネギ」。
宮寺さんは自家採種していて、元気に発芽していた。
posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2015年03月17日

練馬区大泉の加藤晴久さんは、今年も江戸東京野菜を色々と栽培してくれるという。


昨年の2月に、江戸東京野菜の栽培農家として、練馬区大泉の加藤晴久さんにお会いしてお願いしたことは、当ブログで紹介した。
その後、内藤トウガラシを栽培してくれたことも紹介したが、

地元女性部が、江戸東京野菜栽培圃場見学会にやってきた時に説明もされていた。



1-1.JPG

先日、寒い日だったが加藤さんを畑に訪ねた。
ハウスで作っていた青首大根を寒さから守るようにトンネル栽培をしていて、この大根は甘いから食べてみてと、一本いただいた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2015年03月16日

3月21日からの「第7回 春の江戸東京野菜 お花見フェア」のチラシができた。


これまで、小金井市では、江戸東京の衣食住の歴史文化を町として、商業と農業の連携により、地域活性化を図ってきた。

玉川上水の土手に植えられた、桜並木のほか、
野川のしだれ桜、都立小金井公園、都立野川公園、都立武蔵野公園、と桜の名所は多い。


1-1.JPG


今回は、市内20店舗が参加しています。
春の江戸東京野菜などを使った料理、花見弁当、和菓子を販売するフェアを開催します。
3月21日(土)から4月5日(日)

上の画像をクリックする
お店選びはこちらから

尚 フェアの詳細はこちらから




posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2015年03月15日

石川農事研究会の皆さんに江戸東京野菜を取り巻く情勢を伝える。


2月だったか、江戸東京野菜コンシェルジュで多摩・八王子江戸東京野菜研究会代表の福島秀史さんから、高倉大根を栽培している立川太三郎さんが、3月12日に地元石川農事研究会(八王子市) が総会を行うので、その時に江戸東京野菜を取り巻く情勢を話してほしいと、云っていたと電話をくれた。

福島さんは、立川さんが親戚関係にあることがわかってからは、高倉大根の普及などで相談に乗っていて、良好な関係を構築している。



1-1.JPG

当日、福島さんとはJR八王子駅の改札で待ち合わせたが、駅からは立川さんの車で・・・、
会場は富士森公園前の中華料理「海苑」で、会員と来賓を含めて30名の方々が集まった。

対象が農事研究会の皆さんだから江戸東京野菜に興味を持っていただき、栽培したくなるような話に切り替えた。

導入部では、日本外国特派員協会での、
「和食」と「伝統野菜」を語る夕べ』の話題、

江戸東京野菜とは・・・、
40品目になった江戸東京野菜等・・・・。

また、江戸東京野菜コンシェルジュの皆さんの活躍ぶりとして、
流通から料理人、栄養教諭の活躍、メディヤに携わる皆さん、

東京駅開業100年で食べられた江戸東京野菜、

八王子で高倉大根をメニューに出す店等・・・・。

また、市立みなみ野小学校での川口エンドウの取組と、
最後には福島さんも紹介した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種

2015年03月14日

都立瑞穂農芸横山修一先生が、「種採りのロマン」について、世田谷次太夫堀公園で、3月28日(日)14時から講演される


世田谷区生涯学習・地域・学校連携課民家園係の今田洋行さん (文化財資料調査員) から、平成26年度民家園座学の案内状を戴いた。

「種取りのロマン」とあった。
講師は都立瑞穂農芸高等学校の横山修一教諭。
横山先生は、都立園芸高校時代に、江戸東京野菜をプロジェクトとして取り入れ、その成果は、全国的に評価されたことは、当ブログで紹介している。

現在は、都立瑞穂農芸高等学校で、江戸東京野菜の新たな取り組みを行っている。



キeweプチャ.JPG


上の画像をクリツクする
種を通して命を繋げていく、そのもっとも重要な「種採り」についてのロマンをお聞かせいただけるようだ。



posted by 大竹道茂 at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2015年03月13日

江戸東京野菜の春から初夏に向けての準備が、矢ヶ崎農園で始まった。


遅霜の心配がなくなる5月の連休後が、露地野菜の定植の時期だが、西東京市の矢ヶ崎宏行さんは、その頃を睨んで、播種を行っていた。

育苗は専用のビニールハウスの中で行っていた。




1-1.JPG

内藤トウガラシは、NPO法人・おいしい水大使館の、成田重行先生の依頼て、2000本播種していた。
まだ、出揃ってはいないが・・・



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達