北区立稲付中学校(武田幸雄校長) の佐藤綾子栄養教諭から、昨年の暮れに来年も土曜公開授業のサタデースクールで、江戸東京野菜の話を依頼されていた。
佐藤栄養教諭とは、2011年度 北区教育研究会食育研究部の実践報告会に招かれて、江戸東京野菜のお話をして以来、
2012年から毎年、サタデースクールで1年生のクラス毎に、お話をさせていただいていて、今年も、先日、伺って4クラスの内、まずは1組と2組の皆さんに、お話をしてきた。
佐藤先生は、地産地消からも東京産食材を積極的に給食に使われていて、サタデースクールの前には、小松菜と東京のブランド豚・TOKYO Xを給食に調理し、その説明も丁寧に行われていたが、授業での反応も良かった。
上の画像をクリックする
これまでもそうだが、同校の授業では、北区が板橋、練馬に繫がる城北地区で、関東ローム層の中でも火山灰土が深く、根菜類が良くでき、練馬大根、滝野川ゴボウ、滝野川ニンジンとどれも1メートルクラスの作物が収穫されたことなどを話した。
1組担任の星野純二先生も、一つひとつ物語のある江戸東京野菜に興味を持っていただいて、星野先生からも質問を戴いたことは、ありがたい話だ。
続きを読む