信州高遠藩主内藤家の屋敷地跡(現・新宿御苑)は、大政奉還により、明治5年 明治政府の「内藤新宿試験場」として誕生し、西欧から近代農業技術を導入するとともに、国内農業の発展を推進した。
同試験場は、その後農学校、御料栽培所、皇室庭園と変遷を遂げるが、その主導的な役割を担ったのが、近代園芸の祖といわれる福羽逸人です。
先日「内藤新宿試験場と福羽逸人」をテーマに新宿御苑スタディー&カフェが開催され、福羽逸人の研究者でもある本荘暁子さんが、講演を行った。
上の画像をクリックする
主催者としてNPO江戸東京野菜コンシェルジュ協会の納所二郎理事長の挨拶で始まり、引き続き、本荘さんの講演となった。
TBSテレビ 日曜劇場「天皇の料理番」 21日放送で、福羽逸人が登場した。
フランスから戻った秋山徳蔵(佐藤健)は、大膳寮の長である大膳頭(だいぜんのかみ)・福羽逸人(浅野和之)から、宮内省大膳寮初代司廚長の辞令を受ける。
近々行われる大正天皇の御大礼メニューをつくるように福羽から命を受ける。
徳蔵が、パリで食べたザリガニ料理を作ると云うので、福羽は、北海道支笏湖産のザリガニ3千匹を探し出し終始徳蔵をサポートし、メニューは出来上がる。
続きを読む