〜農の心をつなげよう〜、第10回「農の生け花」愛好者全国の集いが、「農の生け花」愛好者全国の集い実行委員会主催、東京農業大学「食と農」の博物館、JA東京中央会、JA八王子、日本農業新聞の後援で、開催された。
農家に残る民具や農具に農産物を生けることで、農村の文化として次代に伝えていくことは大切な事と、当ブログでも何回(前回)も紹介してきたが、
今年の4月には「農の生け花」の記念誌を発行している。
農の生け花は、東京農業大学の故横井利直教授の奥様・故横井友詩枝さんが、1960年代に創案したもので、その考えを日本農業新聞が1974年からくらし面に掲載が始まったことから、全国の農家婦人が共鳴し、家庭で楽しみ始め、1987年全国の愛好者グループが結成された。
上の画像をクリックする
平成15年に第6回が濱中洋子実行委員長のもと八王子市で開催された以後、3年毎に開催される会場探しに苦労されていたことから、
東京農大の元学長の進士五十八先生から「食と農」の博物館の活用について、相談を受けていたので、濱中さんに紹介したことから、その後同会場で行われている。
濱中さんは、挨拶の中で、恐縮にも私の名前まで出していただいた。
因みに、濱中さんのご子息は「川口エンドウ」を栽培されている。
開会セレモニーは、足立の新井和子さんの進行で進められた。
新井さんのお宅(新井園芸)は、今年セミナーの農家見学でお邪魔している。
東京農大の高野克己学長が来賓として見えていたので、久しぶりにご挨拶をした。
日本農業新聞からは米沢久志常務が来賓として見えていた。
記念講演は、参加者が農家婦人が多いことから「食と農」の博物館 上原万里子館長が「骨の健康を守る食品成分」をテーマに話された。
続きを読む