寛文年間、有楽町の数寄屋橋のたもとに発祥した市が京橋に移り、京橋大根河岸青物市場として、築地、銀座、日本橋などの老舗や都内の青果店を顧客に発展してきた。
昭和10年施行の市場法改正により築地市場に移転し、近年では業務筋、スーパーマーケットへのシェア拡大、小口買い出しへの対応の充実を図ってきた。
しかし、建物の老朽化、施設の手狭さなどから、施設の移転を模索してきた。
その市場が今年の11月に再度、築地から豊洲へ移転して、近代的市場となってお目見えする。
これまで築地の東京シティ青果には、江戸東京野菜の普及拡大に尽力いただいていた。
毎年、JA東京グループの東京都農住都市支援センターが主催して「江戸東京野菜探訪バスツアー」を、京橋大根河岸青物市場跡からスタートしているが、昨年も、東京シティ青果の石川勲会長に、大根河岸のお話をしてもらっている。
今年11月7日に向けて、豊洲市場の開場準備が着々と進んでいることは報道等で聞いている。
JA東京中央会の島田幸雄部長が、築地の東京シティ青果に行いくというので、豊洲市場の話を聞きたくて同行させてもらった。
新交通システムのゆりかもめの市場前駅
上の画像をクリックする
当日は、中央会の島田部長と五十嵐匠さんが東京シティ青果を訪問。
石川会長にご無理を言って機会を設定だたいたが、鈴木敏行社長、藤田寛専務、青木満取締役総務部長にご出席をいただき、鈴木社長自ら説明を頂いた。
続きを読む