先日、金沢大学の皆さんの勉強会に招かれて、金沢に伺った。
東京では前日の晩から雪が積もるという予報だったので、雪に弱い都心の鉄道が止まらなければいいがと心配していて、5時に目が覚めたが、小雨だったのでほっとした。
途中新幹線は、雪の中を走っていたが、雪深いと思っていた金沢は、何日か前に降った雪が日陰に僅か残る程度で驚いた。
上の画像をクリックする
今回お招きいただいた「在来種と食を考える会」事務局の冨吉満之先生(写真左)と、初めてお会いしたのは、先生がまだ金沢大学にいた2014年に遡る。
4月だったか、江戸東京野菜の話を聞きたいと云うので、青山の喫茶店でお会いした。
江戸東京野菜の取り組みと、各品目の種苗管理の方法について、栽培された野菜の販売先とPRなどの状況について、また、様々な野菜の「ブランド化」についてなどをお話した。
その後、2015年3月に予定された金沢での勉強会に伺うつもりでいたが、冨吉先生が熊本大学に転勤されたので、延期となった。
そのころ、香坂玲准教授が江戸東京野菜の栽培現場を見たいと来られたので、井之口喜實夫さんのお宅と、白石好孝さんのお宅に案内したことは、当ブログで紹介している。
その後、7月には、冨吉先生と香坂先生が、「伝統野菜の今 〜地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源〜」を発刊していて、当ブログでも紹介している。
そんな経過があって、昨年暮れに勉強会の日程が一年越で決定した。
続きを読む