北陸新幹線「かがやき523号」で、12時すこし前に金沢に着いた。
「金沢に来るなら、
春か、夏か、秋か、
冬が良いと思います。」
の垂れ幕。
30日に、金沢大学の「在来種と食を考える会」から招かれて来たが、そのことは、当ブログで紹介した。
勉強会の会場「しいのき緑地迎賓館」に近いホテル「金沢ニューグランドホテル」で、31日、誕生日を迎えた。
Facebookは殆んどやっていないが、登録してあるから、多くの方からお祝いのメールが届いた。
上の画像をクリックする
朝食は最上階の11階で、金沢市内が一望できた。
朝食のおかず、加賀野菜と能登野菜のコーナーには、料理には、分かるようにポップが付いていた。
五郎島金時(さつまいも)、加賀れんこん、一番生産量の多いものだ。
金時草は亜熱帯のものだから、温室栽培だろう。
能登野菜の中島菜は切漬けで。
「小松菜の胡麻和え」をみて、先に料理をとっていた関西弁の奥さんが「小松の野菜や!」と・・・。
何のことかわからなかった。
江戸川を中心に栽培されてきた小松菜が、チンゲン菜と掛け合わされてF1化したことで、北海道から沖縄まで全国で周年栽培されるようになったが、全国にはルーツまで知る人は少ない。
小松市で栽培しているかどうかは知らないが、関西弁の奥さんと同じように石川県小松市原産と思う人がいてもおかしくない。
続きを読む