丁度、三重県松阪に行っていた時に、山形在来作物研究会会長の江頭宏昌教授(山形大学)からメールが入っていた。
何でも「直前なのでダメ元ですが、・・・・」として、松阪から帰る翌日に、夕方の飛行機に乗るまでの間、時間が空くので会いたいと云っていただいた。
先生にお会いしたのは、昨年の11月に、高円寺で行われた「しあわせのタネ」のお芝居に出演されるというので、伺ったことは
当ブログで紹介している。東京の農業については、一昨年の夏に、先生が東大農場を訪ねた時に、江戸東京野菜の栽培農家・矢ヶ崎宏行さんのお宅に案内したことも
当ブログで紹介している。何かと、東京の伝統野菜について気に留めていただいていることに感謝している。
帰宅した夕方に、メールを確認したので、慌てて先生に返信して、翌日、新宿駅でお会いすることになった。

伊藤秀雄総料理長(右)と、山中祐樹シェフソムリエ(左)
急な事でもあり、どちらにお連れしたらいいか、
時間的余裕もないことから思いついたのが、新宿御苑のレストランゆりのき。
伊藤総料理長に電話をして確認すると、お待ちしているという。
同苑の本荘暁子さんも紹介したいと思って、携帯に電話すると、定休日で残念がっておられた。
また、先日、よみがえりのレシピの上映会を主催した、多摩・八王子江戸東京野菜研究会の福島秀史代表にも、来ないかと連絡をすると、仕事をやりくりして飛んできた。
上の画像をクリックする新宿御苑が、内藤家の下屋敷であった頃、この地で栽培されていた、内藤トウガラシで、「新宿御苑ご来園記念 とうがらし」が販売されているが、手軽なお土産として外人の来園者にも売れているようだ。
続きを読む