2016年04月07日

博多の料亭「稚加榮」で、季節の「白魚」の、のど越しを愉しんだ。


柳川の歴史文化にを体感してきた話は、先日紹介したが、帰りに高速に乗る前に、JAふくおか八女の「よらん野 農産物直売所」に立ち寄った。

16時になろうとしていたから青果コーナーは残り物がぱらぱらとある程度だったが、それはそれて地方品種がないものかと、探してみた。




3-1.JPG

上の画像をクリックする
九州には、大きいナスがいろいろある。
博多ナスは、「築陽」を博多なす技術協議会が設定した栽培基準をクリアしたものを、博多ナスとして、福岡県産ブランドで販売しているというもの。

「タキイ交配」だから周年栽培で、冬から春にはハウス栽培。梅雨は雨よけ栽培、夏から秋には露地栽培。

季節柄、シダ植物の新芽の「わらび」に「ガンソク」が出ていた。
雁足とあるが、「こごみ」のようだ。
ふだん草、大葉の単位で売られていた。

「博多な花 おいしい菜」は、洋種なばなの側枝を欠いたものだが、江戸東京野菜の「のらぼう菜」に似ている。
何でも、秋から初春にかけて生産され、首都圏を中心に出荷されている云う。知らなかった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話