駒形「どぜう」の創業は、徳川十一代将軍家斉の享和元年1月で、今年で215年の歴史を誇っている。
同店の六代目越後屋助七こと渡辺孝之さんが、五代目時代の昭和61年、「江戸文化道場」を開催、江戸の文化を次代に伝える文化活動として、毎回、江戸の文化に詳しい講師を招いて今年で30年、190回の歴史を重ねている。
今回、191回の講師として招かれた経緯については、当ブログで紹介しているが、三社祭も終わった浅草、6月6日に同店の地下会場に100名からの会員などを集めて開催された。
当日は、会場のセッティングもあり、1時間前に会場の駒形「どぜう」に伺ったが、すでに店の前には常連客の行列ができていた。
上の画像をクリックする
店の入り口には「江戸文化道場」講師陣の提灯がかかっているが、同店前の江戸通りを挟んである、大嶋屋恩田の江戸手描提灯で、私のも作っていただいた。
続きを読む