2016年10月13日

地域資源発掘事業で、四代将軍家綱の御前栽畑の再現のお手伝いを頼まれて・・・・


8月に、向島百花園で茶亭佐原を営んでいる佐原滋元先生に、四代将軍家綱の御前栽畑のあったあたりをご案内いただいたことは、当ブログで報告した。

実は、佐原先生が代表をされている、NPO法人向島学会では、当時、東京都が募集していた「平成 28 年度地域資源発掘型実証プログラム事業 」に手を上げていた。

東京の古代(西暦700年頃)から江戸揺籃期(西暦1700年頃)の歴史を可視化するプロジェクト 〜すみだ・鐘ヶ淵資源発掘プロジェクト(仮称)を提案していた。

家綱の御前菜畑で栽培された作物を栽培展示し、地域の住民が育てる観光資源へと発展させる礎とすると共に、作物を活用した将軍御膳メニューの開発につなげるというので、何か、お手伝いができればと、事前にご案内を頂いていた。






1-1-1--1.PNG

上の画像をクリックする
10月になって提案されていた 〜すみだ・鐘ヶ淵資源発掘プロジェクト〜 が承認されたとメールをいただいていた。

その後、当時栽培されていた作物の特定と、種の確保についてご相談を受けたので、伺って園内の茶亭佐原で、意見交換をさせていただいた。

今後、お手伝いができることがあれば協力していくことをお伝えした。



続きを読む

2016年10月12日

〜江戸東京野菜を食べよう !、シリーズ〜10月は、早稲田ミョウガを11日から


しばらくぶりに、早稲田ミョウガを栽培している、井之口喜實夫さんの畑に伺った。
先日、練馬区大泉の、石井公平さんのお店でお会いして、早稲田ミョウガのお料理を堪能したことは、当ブログで紹介した。
栽培状況を拝見したいと思っていたが、野暮用がたまっていて、失礼していたが、一昨日伺った。






1-1-3-5-.PNG

新宿都庁舎32階南側の食堂で、毎月1週間開催している〜江戸東京野菜を食べよう!、シリーズ〜、10月は11日から14日まで、井之口さんの「早稲田ミョウガ」が料理される。

上の画像をクリックする。
すでにたくさん収穫されていたが、早稲田ミョウガのぷっくらとした特徴が出ていた。

この企画、西洋フード・コンパスグループ(株)が、17時30分から実施しているもので、今日は、井之口さん親子とご一緒しようと思っている。

1階で身分証明を提示する不便さはあるが、どなたでも食べることができるもので、先月は滝野川ゴボウだった



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2016年10月11日

あきる野市の二宮神社生姜祭に奉納されていた幻の二宮ショウガの生産者にお会いした。


JA秋川の市川辰雄専務が、ノラボウ菜に次ぐ、あきる野市のブランド野菜を見つけたいと、相談を受けたことがあった。

江戸東京野菜については、注目していただいて、今年夏からの八王子ショウガのブレイクを知っていて、

歴史あるあきる野市の二宮神社に伝わる生姜祭に奉納されていた、二宮ショウガを探したようだ。

最近は、三州ショウガに切り替わっていて、あきる野産の「二宮ショウガ」を探すことができなかったと伺ったが、その様子は、当ブログで紹介している。






1-1-5.PNG

多摩・八王子江戸東京野菜研究会の福島秀史代表が、生産者の小磯勇一さん(73)にお会いして、購入してきたと連絡が入った。

講座「八王子ショウガを知って味わってみよう!」の中で、食べ比べをするというので、伺って食べたことは、当ブログで紹介している。

上の画像をクリックする
雨が降ったりやんだりしている日だったが、福島まさんに案内してもらった。

小磯さんのお住まいは、あきる野市切欠(きっかけ) 。
あきる野市から多摩川の支流秋川を渡って、八王子市戸吹に向かう途中で、この地域は昭和45年に八王子市から秋川町に編入された地域。

行政区が変わることは、住民同士が融和するのに時間がかかるものだが、切欠と秋川町雨間は信仰する神社が同じ「雨武主神社」で、祭りが一緒だったことから、違和感がなかったと。

むしろ八王子の戸吹方面には、南側に秋川の河岸段丘の滝山が連なり、「七曲」などがある急な傾斜地が遮っていて、

学校に通うのに坂道をのぼり、夜道は暗くて怖かったとも。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2016年10月10日

「練馬区農の学校」で先祖からのレガシー「練馬大根」を学び栽培する。


練馬区農の学校が、特別企画として実施している「江戸東京野菜の栽培講座」は、江戸東京野菜を数々栽培している平和台の渡戸秀行さんが栽培指導を行い、座学としては、昨年から「江戸東京野菜の歴史と魅力」をテーマに、担当させていただいている。

江戸東京野菜を栽培するというので区民の反響もよく、今年はメインの圃場に植えられていた。






1-1-3.PNG

午前中は激しい雨が降っていたが、練馬区農の学校に着いた頃には雨も上がっていた。

上の画像をクリックする
練馬区都市農業課の浅井葉子課長が見えていたので挨拶をして、パワーポイントのセッティングをしていたら、前川燿男練馬区長と、臼井弘都市農業担当部長が視察に見えた。

前川区長は「練馬大根引っこ抜き競技大会」の大会会長で、当ブログでも紹介している。

区長は、昨年「練馬区農の学校」を設置していて、「いい施設を作っていただいて、練馬の代表的レガシー ”練馬大根” をはじめ、江戸東京野菜を次世代に伝えていくうえからも、喜んでいます」と、お礼を申し上げた。

講座では、今回、圃場で栽培している、練馬大根、亀戸大根、馬込三寸ニンジン、金町コカブ、伝統小松菜、シントリ菜に、三河島菜、下山千歳白菜について、重点的に解説を行った。

特に、現在皆さんが栽培している練馬大根は、練馬区田柄の農家橋本登さんが、先代の又市さんと守ってきた貴重な種で、それを練馬区が渡戸章さん達に依頼して採種した、練馬のレガシーであることを認識して栽培してほしいと伝えた。
資料としては、緑と水のひろばを、コピーして配布した。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2016年10月09日

内藤清成の愛馬を、内藤町1丁目の多武峯内藤神社に尋ねた。


内藤トウガラシと内藤カボチャが生まれた国民公園協会・新宿御苑は、江戸時代は、信州高遠藩 藩主内藤清成の屋敷地であった。

先日、内藤頼誼十七代当主に、おもしろいお話を伺ったが、その屋敷地は広大だった。
その謂われが、新宿御苑の東、内藤町1丁目の内藤神社にある駿馬塚の屋外説明版に記されている。

清成は、三河国岡崎生まれ。徳川家康に小姓のころから仕え、家康の江戸入府にあたっては鉄砲隊を率いて先陣を務めた。




1-1.PNG

家康は、家臣達との座興と思われるが、馬術に長けた清成に・・・・。

上の画像をクリックする
説明版には
「徳川家康は江戸入府後、家臣の内藤清成を呼び、現在の新宿御苑一帯を示し、「馬でひと息に回れるだけの土地を与える」と語ったという。
清成の乗った駿馬は、南に千駄ヶ谷、北は大久保、西は代々木、東は四谷を走り、疲れ果て死んでしまったので、大樫の下に埋めたと伝えられている。
後に、内藤家の森林の管理役となった中家休昌と木下正敷が文化十三年(1816) 八月に樫の古木の後に塚を造り、駿馬塚の陽を建てた。
碑はその後、明治五年(1872) 九月に現在地に移されたものである。
  平成五年十一月       東京都新宿区教育委員会」とある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2016年10月08日

並木猛さん (清瀬市) の育苗ハウスでは、今年も自慢のセルリー栽培が始まった。


「日本一のセルリー」として販売していた、名人伊藤仁太郎さんの愛弟子・並木猛さんが種を蒔いて芽が出たというので、先週伺った。

並木さんは、しばらく師匠の仁太郎さんが残した種を利用してきたが、数年前から採種を始めていて、6月に満開の花が咲いているところは、当ブログで紹介した。

並木さんには、播種をして、芽が出てきたら電話をくださいと言っていたが、電話をいただいたので、先日伺った。





1-1-5-6.PNG

自宅裏のハウスを育苗用にしてあり、1週間ずらして育苗トレーに種を蒔いていた。

上の画像をクリックする
3日前に蒔いた種が乾燥しないように布で覆われていたのを剥ぐと、そこには無数の種から芽生えが見られた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2016年10月07日

昭島市立拝島第二小学校の3年生が、地元の農家見学会で岩田さんの畑を訪ねた。


昭島市は多摩川流域から北部の西武拝島線沿線の台地まで、地形の変化があるが、

その台地にある、拝島第二小学校は、3年生の畑見学を玉川上水と拝島線の間にある農家・岩田英雄さんにお願いして一昨年から実施していた。

一昨年、昨年と、農家見学の取材をしてきたが、大勢の生徒を岩田さん一人で畑の案内や、説明をしているのを見ていると、負担が大きいので、
岩田さんと、拝島第二小学校の先生と相談して、畑見学でもお手伝いをすることになった。

すでに、昭島市の農業については、先日同校に伺い、3年生に話していることは当ブログで報告している。





1-1.PNG

14時から1時間ということなので、早めに岩田さんのお宅に伺い、説明のコースなどを岩田さんと打ち合わせを行った。
今回、3クラスということで、1組を岩田さん、2組を私、3組を息子さんの理史さんと奥さんが担当することになった。

上の画像をクリックする
学校を早く出てきたというので14時前に生徒たちがやってきた。
わたしの方で、司会進行を行い、初めに岩田さんが自己紹介をして、始まった。

1組が、岩田さんの案内で畑に向かった後の時間を利用して、2組、3組の生徒には理史さんに質問の時間としたことから、次々と手が上がった。

「今何種類の野菜を栽培していますか!」などだ。
玉ネギ、ニンジン、サトイモ、拝島ネギ、インゲン豆、ナス、トマト、ブロッコリーの8品目が栽培されている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2016年10月06日

「農の生け花東京発表会」が6日から進藤総合園芸センターで開催される。


農の生け花愛好会東京グループ(浜中洋子会長)による、「東京発表会」が、6日から8日まで、武蔵村山の進藤総合園芸センターで開催される。

愛好会の皆さんのご主人方も、現役時代にお世話になっていて存じ上げていて、これまで「農の生け花」を応援してきた。

昨年の10月には、全国大会が東京農大の「食と農の博物館」で開催されことは紹介している。(前回)





1-1.PNG

東京都種苗会の会長をされている進藤進会長が、伝統野菜の種袋や明治時代のカタログなど貴重な資料をお持ちなので、見せていただいたことがある

進藤会長は農具のコレクションもすごく、そのための格納庫がある。
何でも、農家で代が変わると、親の世代で使った愛用の農具を、進藤会長なら大切にしてくれるだろうと、取引のある関東各地の農家が、持ってくるのだという。

上の画像をクリックする
それを見せてもらったとき、愛好会の浜中会長(写真右)に進藤会長(写真左)を紹介したのだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2016年10月05日

報告!! 「品川カブのプランター栽培実習講座」10月4日第2回 間引きの実施。


前回、宮寺光政さんの指導で、24日に第1回の間引きをしたこと26日に報告したので、参考にしていただいた。

10日後の4日に、宮寺農園に伺い、第2回の間引きを行った。





1-1.PNG

上の画像をクリックする
このところの、日照不足で、野菜の生産現場では苦労している。

キチキチバッタが止まっていた。

今回は、6本残して抜き取った。
抜き取った根を見ると、日照不足の影響か徒長したような形跡がある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業

2016年10月04日

都庁食堂の「江戸東京伝統野菜フェア」、9月は滝野川ゴボウだった。


都庁食堂で、毎月1週間にわたって実施している、江戸東京伝統野菜を食べよう! シリーズ4弾は、滝野川ゴボウだった。

この企画、西洋フードコンパスグループの森川洋一部長が、江戸東京野菜に注目してくれて、5月から始まったが、このシリーズ、早稲田ミョウガタケ、6月は東京ウド、7月が寺島ナス、先月は八王子ショウガ、と続いてきたもので、

9月に滝野川ゴボウで開催することは、当ブログで紹介している。





1-1.PNG

今回のメニューは、
滝野川ゴボウの柚子味噌和え   480円
滝野川ゴボウの梅おかか和え   480円
滝野川ゴボウのから揚げ     520円
滝野川ゴボウの天ぷら      520円


滝野川ゴボウと牛肉の辛味噌炒め 600円の当日分は、売り切れだった。

上の画像をクリックする。
今回のゲストは、滝野川ゴボウを生産している、岸野昌さんと、
もうひと方のゲストは、江戸東京野菜コンシェルジュ協会の顧問をお願いしている向笠千恵子先生。


続きを読む

2016年10月03日

鎌倉市立第二中学校で恒例の大根の播種が行われ、鎌倉大根の種もまかれた。


鎌倉市立の中学校で、鎌倉大根についてご理解をいただき、このほど、栽培していただくことになったが、8月末に、市立第二中学校に伺って、相田良一校長と担任の福田智子教諭に、プレゼンを行ったことは紹介した

同校では毎年1月に収穫祭が行われ、近隣の市立第二小学校の1年生を招き、大根料理で交流会が開催されている。

この大根、同校の学校農園で栽培された大根で、これまで1年生が大根を栽培し、保護者の協力により料理がつくられると伺った。





1-1-2ャ.PNG

同校の大根栽培は、恒例になっていて、地元の. 西御門(にしみかど)自治会. 福井敏一会長が指導をされていて、この日も生徒を前に、大根栽培の意義をあいさつで話された。

上の画像をクリックする。
圃場は、同校の裏山にあり、避難用グランドの上にある。

「鎌倉だいこん未来研究クラブ」からはクラブ広報担当の御園真倫子さんと、栽培担当の府川七郎さんが同校を訪れ参観をさせていただいた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2016年10月02日

新宿内藤とうがらしフェア関係者交流会が新宿御苑で開催された。


10月1日から10日まで、新宿内藤とうがらしフェアの開催に先立ち、関係者の交流会が、30日(金)、14時から新宿御苑レストランゆりのきで開催された。

内藤とうがらしの復活、普及活動は、年々活発になり、「新宿とうがらしサミット」でも教育の現場で確実に、各地域で普及の輪が広がっている。

特に、「新宿内藤とうがらしフェア」は、さらに認知、訴求を図るために開催するもので、開会に先立ち、関係者を集めて、相互交流を深めたいと開催された。






1-1.PNG

内藤頼誼十七代当主


開会にあたって、新宿内藤とうがらしフェア実行委員会成田重行事務局長が挨拶に立って、共催、後援、協力、サポーターなど関係者の協力支援に対して御礼を述べた。

新宿御苑は、内藤清成の屋敷跡ということもあり、
今年も、信州高遠藩藩主内藤家の頼誼十七代当主があいさつをされた。

御当主は数年前、成田事務局長から「屋敷内で内藤とうがらしを栽培していたのですか!」と聞かれたことがあったそうで、小作に出していた畑で何を作っていたかなど、殿様は知るはずがない、」と答えたことを披露、会場の、笑いを取った。

何でも、内藤トウガラシや内藤カボチャという、内藤の名がついた野菜があること自体、第1回の3年前まで知らなかったそうだ。

それにしても、このイベントに十七代当主が出席されると締まる。
今年も、いい話が聞けた。

上の画像をクリックする
国民公園協会新宿御苑の江原満理事支部長(写真右上)、
一般社団法人 新宿観光振興協会の菊地加奈江事務局長(写真上左)、
新宿区からは文化観光課の橋本隆課長(写真下右)、
学校法人学習院の耀英一専務理事(写真下左)



続きを読む

物語を聞いて「早稲田茗荷尽くし」の料理を堪能。


練馬区大泉で江戸東京野菜をはじめ地元の野菜を使ったお店「小料理石井」を開店した石井公平さんは、開店1周年を記念して、旬を食べ尽そう!! 「早稲田茗荷尽くし」を開催した。

早稲田茗荷の食べ尽し会は昨年実施して、好評を得ていたが、今年はさらに、研究されていて参加者の期待が高まって、新たなお客様が、お見えになっていた。





1-1-5.JPG

同会は、店主の石井さんから、1周年を迎えた感謝のあいさつの後、講座に移った。

上の画像をクリックする
「江戸東京野菜と早稲田ミョウガの発見」についてお話をさせていただいた。
当日は、生産者の井之口喜實夫さんも参加されていた。

物語

2009年の夏、足立区興野で伝統野菜の 本田(ほんでん)ウリが発見された。

このことは、伝統野菜を復活しようとの思いを、いっそう強めた出来事だった。
農家にこっそりと栽培されている野菜が、他にもあるのではないかと・・・・。
そして、江戸の特産として有名だった「早稲田ミョウガ」が早稲田の地に生えているかもしれないと・・・。



続きを読む

2016年10月01日

第三回 新宿内藤とうがらしフェアに先立ち生産者会議が開催された。


毎年、春と秋に行われている「内藤とうがらし生産者会議」、秋の会議は、毎年、新宿内藤とうがらしフェアに先立ち新宿御苑レストランゆりのきで開催されている。

開会にあたって、新宿内藤とうがらしフェア実行委員会の成田重行リーダーから、フェアについて紹介があった後、生産された「内藤とうがらし」の活用などについて報告があった。

引き続き、成田代表から江戸東京・伝統野菜研究会代表として、あいさつを求められたので、江戸東京野菜の生産者サイドから、内藤とうがらしフェアの成功を祈った。





1-1.PNG

12時から始まった会議には、小平の宮寺光政さん、練馬区の加藤晴久さん、東村山の久野稔晃さん、三鷹の冨澤剛さん、小平の岸野昌さん、府中市の石川孝治さん、八王子市の立川太三郎さんの代理で福島秀史さん、西東京の安田弘貴さんが、出席された。

会議の途中で、新宿御苑レストランゆりのきの、山中祐樹シェフソムリエが、江戸東京野菜の料理を出していただき、説明をしてくれた。

上の画像をクリックする
先付けは(右上)、滝野川ゴボウと内藤とうがらしのきんぴら、雑司ヶ谷ナスのマリネ、山梨産のシカ肉と桃。

戻りカツオと早稲田ミョウガ(左下)

続きを読む

“更科蕎麦+江戸東京野菜を味わう” 「更科堀井 秋の会」のご案内。


昨年10月から始まった、更科堀井 四季の会は、7月に好評をいただき終了したが、参加者の皆さんの要望と、更科堀井のご主人九代目堀井良教さんのご理解をいただいて、11月から2回目の四季の会を開催することになりました。

この季節、例年ですと、滝野川ゴボウ、滝野川ニンジン、シントリ菜、伝統大蔵大根、千住ネギ、
内藤カボチャ、青茎三河島菜、伝統小松菜などがありますが、お料理は、このような中から、林幸子先生に選んでもらうことになります。




1-1-3.JPG

日時:11 月14 日(月)、15 日(火)、両日とも午後6 時開開会
会場:麻布「総本家更科堀井」(港区元麻布3−11−4)
南北線麻布十番駅4 番出口より7 分
商店街を直進、左側に「総本家更科堀井」の立看板が見えます。

会費:5,500 円、お酒代は各自
募集:各日24 名様
主催:江戸東京野菜コンシェルジュ協会+江戸ソバリエ協会

料理指導:料理研究家 林幸子 (江戸ソバリエ講師、アトリエグー主宰)
コメント:堀井良教 (「総本家更科堀井」九代目店主)
ほしひかる (江戸ソバリエ協会理事長)
大竹道茂 (江戸東京野菜コンシェルジュ協会会長)

なお、若干名キャンセル待ちもあります。
申し込みは下記から。
kyo-u@k02.itscom.net
posted by 大竹道茂 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ