2016年10月07日

昭島市立拝島第二小学校の3年生が、地元の農家見学会で岩田さんの畑を訪ねた。


昭島市は多摩川流域から北部の西武拝島線沿線の台地まで、地形の変化があるが、

その台地にある、拝島第二小学校は、3年生の畑見学を玉川上水と拝島線の間にある農家・岩田英雄さんにお願いして一昨年から実施していた。

一昨年、昨年と、農家見学の取材をしてきたが、大勢の生徒を岩田さん一人で畑の案内や、説明をしているのを見ていると、負担が大きいので、
岩田さんと、拝島第二小学校の先生と相談して、畑見学でもお手伝いをすることになった。

すでに、昭島市の農業については、先日同校に伺い、3年生に話していることは当ブログで報告している。





1-1.PNG

14時から1時間ということなので、早めに岩田さんのお宅に伺い、説明のコースなどを岩田さんと打ち合わせを行った。
今回、3クラスということで、1組を岩田さん、2組を私、3組を息子さんの理史さんと奥さんが担当することになった。

上の画像をクリックする
学校を早く出てきたというので14時前に生徒たちがやってきた。
わたしの方で、司会進行を行い、初めに岩田さんが自己紹介をして、始まった。

1組が、岩田さんの案内で畑に向かった後の時間を利用して、2組、3組の生徒には理史さんに質問の時間としたことから、次々と手が上がった。

「今何種類の野菜を栽培していますか!」などだ。
玉ネギ、ニンジン、サトイモ、拝島ネギ、インゲン豆、ナス、トマト、ブロッコリーの8品目が栽培されている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組