練馬区農の学校が、特別企画として実施している「江戸東京野菜の栽培講座」は、江戸東京野菜を数々栽培している平和台の渡戸秀行さんが栽培指導を行い、座学としては、昨年から「江戸東京野菜の歴史と魅力」をテーマに、担当させていただいている。
江戸東京野菜を栽培するというので区民の反響もよく、今年はメインの圃場に植えられていた。
午前中は激しい雨が降っていたが、練馬区農の学校に着いた頃には雨も上がっていた。
上の画像をクリックする
練馬区都市農業課の浅井葉子課長が見えていたので挨拶をして、パワーポイントのセッティングをしていたら、前川燿男練馬区長と、臼井弘都市農業担当部長が視察に見えた。
前川区長は「練馬大根引っこ抜き競技大会」の大会会長で、当ブログでも紹介している。
区長は、昨年「練馬区農の学校」を設置していて、「いい施設を作っていただいて、練馬の代表的レガシー ”練馬大根” をはじめ、江戸東京野菜を次世代に伝えていくうえからも、喜んでいます」と、お礼を申し上げた。
講座では、今回、圃場で栽培している、練馬大根、亀戸大根、馬込三寸ニンジン、金町コカブ、伝統小松菜、シントリ菜に、三河島菜、下山千歳白菜について、重点的に解説を行った。
特に、現在皆さんが栽培している練馬大根は、練馬区田柄の農家橋本登さんが、先代の又市さんと守ってきた貴重な種で、それを練馬区が渡戸章さん達に依頼して採種した、練馬のレガシーであることを認識して栽培してほしいと伝えた。
資料としては、緑と水のひろばを、コピーして配布した。
続きを読む