2016年10月17日

江戸東京野菜の妻もの「鮎蓼(アユタデ)」の種が濡れ縁にこぼれていた。


プランターに芽生えていた江戸東京野菜の妻もの「鮎蓼」に、9月の初めごろから花が咲き始めていた。

鮎蓼は、アユのシーズンに、蓼酢として用いられる。
足立区の妻もの生産者が栽培していて、新たな食べ方で消費量が増やせないかと、講座などで皆さんに紹介している。

5月に開催した更科堀井の春の会で使っていただこうと、林幸子先生にお願いしたところ、「胡瓜蕎麦の蓼ジェノヴェーゼ」を作っていただいて、これが大好評だった。






1-1.PNG

小さい花だから、中々上手に撮れなかったが、手持ちのカメラではこれが限界だった。

上の画像をクリックする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報