2016年10月21日

練馬で開催された「とうきょう特産食材商談交流会」に出かけた。


西武線練馬駅に隣接する北側に、練馬区立の区民・産業プラザがあるが、そこで東京都農林水産部食料安全課が主催する、「とうきょう特産食材商談交流会」が開催されるというので、18日に出かけた。

同課では、2010年から毎年3月に「とうきょう特産食材使用店ガイド」」を送っていただいていて、

江戸東京野菜をお料理に出しているお店も増えている。

昨年、東京プリンスホテルで始まった商談交流会は、それなりの評価を得たことから、今年は練馬で開催されたもの。





1-1.PNG

「地元産を食べよう 地産地消」の幟旗が立って、入口には練馬開催ということもあって、JA東京あおば大泉新鮮直売組合が、ダイコン、ブロツコリー、カブ、落花生、キャベツ、サトイモを展示ししていた。

会場には、右から、東京都農住都市支援センターの矢島清専務、JA東京あおばの粕谷佳紀部長、生産者の加藤晴久さんと、田中聖晃さん、JA東京あおば小暮村(直売所)の園畑厚子村長、

上の画像をクリックする
地元産の人気は高く、消費者グループからの質問や相談も引きを切らず。
JA東京あおばのコーナーでは(練馬産)、としては、加工品の、金子ゴールデンビールや、ビール麦でつくったビール麦茶、練馬大根ドレッシングなどが並んでいた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報