先日、向島百花園の茶亭さはらに伺った。
佐原滋元先生から、この地に関連する江戸東京野菜について相談を受けたからだった。
下の画像をクリックする
この時期、百花園は冬の寂しげな景色が広がっているが、正月から春への準備も行われていた。
茶亭さはらの前にある四阿に、緋毛氈が敷かれた縁台があり、そこに大きな籠が飾ってあった。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな、すずしろ これぞ七草
「春の七草」は、寒さにめげず元気に育つところから、若菜摘みや七草粥として、古来、初春の縁起物とされてきました。
この柄付きの籠は、向島から江戸の町に野菜を売りにゆく時に使われていたものを利用したもの・・・。
籠の底から土がこぼれないように、葉蘭を敷き詰め、「春の七草」を植え付けるのも百花園流とのことで、かつて当ブログで紹介した。。
続きを読む