2017年03月07日

福井市の株ェ百五商店 松尾専務にふくいの伝統野菜について教えていただいた。


すきや連の例会が、福井であると云うので参加した。
江戸東京野菜コンシェルジュ協会の上原恭子理事から、福井に行ったら「日本匠の畑」を主宰する松尾正則さんを訪ねるといいとアドバイスをくれた。

上原さんの話を聞くと、江戸東京野菜にも注目してくれていて、福井の伝統野菜を教えてもらえるとのこと。

ホテルで、お店の場所までの地図を描いてもらったが遠くない。






1-1.PNG

1872年(明治5年)創業の老舗「八百五商店」、ホテルから電話をかけて出かけたので松尾専務は待っていてくれた

初めましてと名刺を差し出すと、「前にお会いしています。」との返事。失礼してしまった。

何でも、2014年3月に有楽町交通会館で開催された伝統野菜フェスタが行われたときに、江戸東京野菜の講演を聞いてくれたという。

帰宅後、その時のブログを見直したら、松尾専務と勝山水菜の写真を掲載していたし、上原さんもワークショップのリーダーをしていた。

上の画像をクリックする
今日は、すきや連の例会がある料亭「開花亭」に納品してしまったとのことだったが、奥から福井の伝統野菜「杉箸のアカカンバ」の段ボールを出してきて見せてくれた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

小料理石井の壁に飾られた江戸東京野菜の刺繍は恩師平田先生の作品。


昨年の10月以来、久しぶりに、大泉にある小料理石井の石井公平さんから電話をもらった。

友人が、小料理石井に行ったらしく、大竹は友人だと云ったようで、それから江戸東京野菜の話しで盛り上がったと、翌日石井さんからお客を紹介してくれてと、お礼の電話がかかってきた。

同店は、漫画家たちが良く来るそうで、売れっ子の漫画家たちの色紙が貼られていたが、最近は江戸東京野菜の刺繡を飾っていて、料理を待つ間の話題になっているという。





1-1.PNG

地元大泉の小学校を卒業した石川さんの店に、小学校時代の恩師平田文江先生が訪ねてくれるようになった。
先生は、退職したあと趣味で刺繍をされているそうだ。

上の画像をタップする
平田先生も、江戸東京野菜の形の面白さや、野菜本来の味がすることから、趣味の刺繍で江戸東京野菜を表現しようと思ったようだ。


続きを読む