昨年の12月だったか、山形在来作物研究会会長の山形大学江頭宏昌教授から、来年3月5日に東京に行くが、亀戸大根の福分け祭は、その頃でしたか! 、と云うメールをいただいた。
一度来ていただいたことがあったが、2週目の日曜日に開催されることから、事前に会場の香取神社に確認すると、12日と云うことで、「先生がお見えになるときは、何処かご案内します、」と伝えて、手帳に書き込んだ。
前日電話を戴いた、5日に時間が取れると云うので、どちらか希望がありますかとお聞きすると、研究会で向島にある「長命寺の桜もち」が話題になったと云うので、販売している山本屋に行きたいとの事で、浅草吾妻橋のたもとで、11時半で待ち合わせた。
先生とは、ゆっくりお話しもしたいので昼食は、創業200年の「駒形どぜう」にご案内した。
昨年、同店で実施しいる「江戸文化道場」で江戸東京野菜の話をさせてもらっていたので、渡辺隆史社長に先生を紹介しようと思っていたが、お出掛けしていてお会いすることはできなかった。
江戸の商家造り、下町の情緒を残す店内は、すでにいっぱいだったが、1階の入れ込み座敷に座ることが出来た。
どぜう鍋定食を注文、しばらくしてお姉さんが、どぜう鍋と薬味の葱が入った箱を持ってきたところで、昔、上司から習った「どぜう鍋」の流儀をひとくさり。
葱を鍋の上に積むようにして、どぜうから食べるのではなく、割り下でトロリとなった葱から食べるというもの。葱はお代わり自由!!
上の画像をクリックする
江頭先生は、どぜうは嫌いではないと云うので、江戸の下町の情緒と云うものを味わってもらうには、よい機会だと思ってお連れしたもので、
続きを読む