先日、「出雲おろち大根」を育成した島根大学の小林伸雄教授が、鎌倉大根の復活普及に取り組んでいる「鎌倉だいこん未来研究クラブ」の拠点、大根料理の店「福来鳥」に立ち寄られたことは、当ブログで紹介した。
その席に、鎌倉にお住いの山田雅子さんがお越しになった。
初めてお会いしたが、鎌倉の文化については、造詣が深く、鎌倉市章は、源頼朝の家紋で笹竜胆(ささりんどう) だとか、
自生している株から採種しながら20年も前から栽培されていて、スマホに保存された写真を何枚も見せていただいた。
2009年に山田さんはブログに「鎌倉の大根話」を書いていた。
レンバイ所(鎌倉農協連販売所)で購入した鎌倉で栽培されている大根について・・・。
小林先生から”おろち大根”が配られたが、
山田さんから頂いた、写真添付のメールによると、
上の画像をタップすると
「頂戴した”おろち大根”を家族で味わいました。
大絶賛でした。
鎌倉や江ノ島で若者に人気の “しらす丼” にのせました。
大根の辛さ、風味、あと味、量感・・・・、
生わさびを上回る程だと感じました。
しらすは鎌倉の前浜で獲れ、数少ない漁業の観光資源です。
しらすと大根おろし(普通の)は元々相性が良いものですが
”おろち大根”との出会いは格段上でした。
鎌倉大根も此のような味になるのかと楽しみです。」とあった。
鎌倉大根もそうだが、水分が少ないことから、
おろしても、びちゃびちゃにならないから、風味、あと味特に良い。
続きを読む