「食の街道」を味わう 新・伝統食の宴を一ツ橋の如水館で開催するとのご案内を、東京會館日本料理の鈴木直登総料理長からいただいた。
フードカルチャー・コンテンツが紹介されていて、我が国の食文化を学ぶ者としては、またとない機会なので、当ブログに掲載した。
「四條流庖丁式・蓬莱の鯛」
「食の街道」を味わう 新・伝統食の宴は、四條流庖丁式で始まった。
鈴木料理長は、料理道、庖丁道の基本である、四條流の庖丁士の作法、精神を極め、東京一饌会で師範を務めている。
和食文化を伝える第一人者と云われる所以である。
ご案内によると
平安時代に、生命のあるものの殺生に心を痛めた光孝天皇の勅命によって、四條中納言・藤原朝臣山蔭卿が、生類供養や悪霊払いなどの作法を儀式として定めたもので、
明治維新まで、客人を招いた饗宴の前に、まず庖丁士が魚鳥を捌き、料理材料の披露を行い、その後、煮、焼、その他味付けをするという、
饗宴には欠かすことができない神事として奉納されていた。
上の画像をタツプする
まな板に置かれた「蓬莱の鯛」に向かって、鈴木庖丁士は右手に庖丁、左手にまな箸を持ち、鯛には一切手を触れることなく、衛生的に捌く・・・・・・、
日頃の庖丁捌きに、メリハリをつけた所作・作法は、見る人を引き付けた。
この神聖な儀式を体験した後、会場を移したU部では、フードジャーナリストの向笠千恵子先生による日本各地の「食の街道」のトークと、鈴木総料理長の料理に移った。