2017年09月13日

秋葉原の東京都青果商業協同組合で実施された野菜塾で本部青年会に江戸東京野菜をレクチャー


先月、東京都青果商業協同組合本部青年会の吉野元さんにお会いしたが、から、同青年会が毎年行っている秋のイベント、今年は11月12日(日)に、秋葉原で実施する「やっちゃばマルシェ」で、江戸東京野菜を紹介し、販売も行いたいという話をいただいた。

それはありがたいことだが、今後東京の農業を支える青果小売店の皆さんに頼まれる都度、お手つだをしてるようではだめで、青果小売店の皆さんに江戸東京野菜を学んで自らの口で普及ができるようでなければ、一過性で終わってしまう。

東京の青果小売店の勉強会としては八百屋塾がある。2011年に講師として依頼されたこともあるが、本部青年会の皆さんにはまだだ。





1-1.JPG

同塾では、基本理念としている新鮮で美味しい野菜を地域住民に提供し、その地域の健康を保つと云う考えに基づき、青果小売業従業員等が集い学ぶために開催しているので、八百屋塾を開催することを吉野さんに提案していた。
上の画像をタップする

10日(日) 13時を過ぎたころ、秋葉原にあるビルの8階、東京都青果商業協同組合の部屋に皆さんが集まってきた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2017年09月12日

練馬大根の歴史文化を光が丘秋の陽小学校の6年生の授業で伝えた。


練馬区立光が丘秋の陽小学校(関川健校長) では毎年3年生が大根を栽培している。
1昨年から練馬区から配布を受けた伝来種(固定種)を栽培しているが、今年の6年生は3年生の時には青首大根を栽培したと云う。

10年前の練馬区独立60周年記念として、練馬の子どもたちに練馬大根を食べさせようと、練馬大根引っこ抜き競技大会を企画した。
給食で使われるようになったことから10年前から練馬の区立小中学校生は食べている。

しかし、練馬大根について特別に学んでいる学校があるとは聞いていない。

佐藤綾子栄養教諭が同校に着任した昨年から、理解力のある6年生に、練馬大根の文化と歴史の話をするようになった





1-1.JPG

6年生だと、消費者の皆さんにお話ししているレベルで十分理解してくれるから気遣う必要はない。

五代将軍徳川綱吉が、まだ右馬頭(うまのかみ)だった時代に、尾張から大根のタネを取り寄せて、練馬の農民に蒔かせた。 

大きなもので1メートルにもなる練馬大根を見て、江戸に来た大名はじめ旅人たちは驚き、こんな大根があったら、国元は生活が豊かになると、そのタネを欲しがった。

巣鴨から板橋の間に、種屋が集まり、タネや街道と云われるまでになった。
練馬大根のタネは全国に持ち帰られ、全国に練馬系大根が伝わっている。

練馬大根のものがたりを全員が真剣なまなざしで聞いてくれた。

また、練馬大根引っこ抜き競技会があることを知っている生徒も少なかった。

練馬大根を抜いてみたいという大人に協力してもらい、それを区の職員やJAの職員が洗って学校別に分けて送り届け、月曜日に給食で調理される。

大勢の人たちの協力があって、給食で食べられることを伝えたが、初めて聞く話しで真相がわかったようだった。

縦割り行政の中で、同区の都市農業課と教育委員会の情報の共有化が不十分なために、最終需要者の生徒や保護者に伝わっていない。

これらは重要なことで、練馬区の全小中校で同校のような取り組みが必要だとつくづく思った。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2017年09月11日

タネはあるけど栽培されなくなった「つまみ菜」の経緯を江戸川の農家に伺った。


8月11日に販売されたポテトサラダを食べた客から腸管出血性大腸菌O157が検出された、というニュースが全国を駆け巡った。
ポテトサラダが感染源としていたが、8月26日に調べたサンプルは、陰性と確認され、いまだに原因は究明されていない。

実は20年前にもO157事件が発生して、大きな事件となった。
あれは、大阪市堺市で発生したもので、時の厚生大臣は感染源を「カイワレ大根」とする記者会見を早々と行った。

これにより、カイワレ大根を生産する全国の生産者は大きな被害を受けたが、原因は判明しなかった。

先日、第五砂町小学校で行われた、砂村一本ネギの栽培指導で、江戸川にお住いの関口隆雄さんにお会いした。




2-1.JPG

関口さんは先代から引き継いだ「つまみ菜」栽培をしていた37歳の時、農業後継者として1974年日本農業賞東京都代表に選ばれた。
当時、畑の南側には東西線が南砂、葛西間の高架を作っていた。(写真は現在の小島町2丁目)

上の画像をタップする
そもそも「つまみ菜」は、江戸時代、深川の百姓、細川市右衛門が、蕎麦屋から何か青味がないかと頼まれた。
思いついて、油菜のタネを水に浸してから畑に厚蒔きし、葉が数枚出たところで、摘まんで収穫して持って行ったことが始まり。

その後、明治になって双葉が大きい雪白体菜が中国から入ってきた事からこれに切り替わった。
葉の形が「杓子(しゃくし)」に似ていることから「しゃくし菜」とも呼ばれている。

「つまみ菜」は、タネを蒔いて2週間、葉が2〜3枚出たところを朝採りで、片手で摘まんで専門の包丁で土がつかないように刈っていくからその名がある。

鮮度を重視するから消費地に近い深川で始まったが、都市化が進むと栽培地は東の砂村に移り、その後、関口さんのお宅が江戸川区西葛西に移転すると、お祖父さんやお父さんが栽培面積を広めていった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2017年09月10日

東京都市大学付属小学校の4年生が実施するミクニレツスン、9月は料理実習用の「秋野菜の種まき」。


東京都市大学付属小学校(重永睦夫校長) の4年生が実施しているミクニレツスン、9月は「秋の種まき、調理実習でつかう野菜を育てよう!」を実施すると、プロデュースしている松木直也さん(豆豆社)からメールをいただいた。

今回は、11月13日に行うミクニレツスンで「調理実習」を行うが、そのメニューのサラダに使う食材として野菜を使うことから、種まきを行うと云うものだ。





1-1-1-2チャ.JPG

10時45分から桐組(担任宇敷先生)、11時35分から桜組(今井先生)と2回に分けて、教室と教室の間の踊り場にブルーシートを敷いて実施した。

上の画像をタツプす。
三國清三シェフのトークで授業は始まった。
僕はアメリカの西海岸、ナパバレーに行って来ました!、皆さんは夏休みにどこに行ってきましたかと生徒に問いかけると、三國シェフと同じように外国に行ってきた生徒も大勢いた。

今回講師として招かれたが、栽培指導は小平で江戸東京野菜を栽培している宮寺光政さん、助手としては江戸東京・伝統野菜研究会の由井和也さん、そして、世田谷でイタリアンレストラン「ジータ」を経営している福田耕二シェフが加わった。

丁度、教育実習をしている東京都市大学の学生も参観していた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2017年09月09日

新宿区立柏木小学校の4年生が鳴子ウリの栽培授業の最後にみんなで食べた。


新宿区立柏木小学校(佐藤郁子校長)の4年生は地元柏木の伝統野菜「鳴子ウリ」の栽培を毎年行っている。

今年も梶谷正義先生が、何度も夏休み中の学校に足を運んで、栽培指導をされていた。
今年の天候は同校が2013年から始めて5年目になるが、こんな天候ははじめてだった。

梅雨は7月までは雨が残ることがあっても、8月になると暑い日が続くと云うのが例年だが、

今年は、7月が暑い日々が続き、8月になると20日間も雨が降り続くという状況で、東京でも果菜類の生産現場では花が咲かないので実がつかないなどの被害が出ていた。

柏木小学校の鳴子ウリも、幾つも実を付けたものの、8月に入って雨が降って、陽が出なかったことや、温度が上がらなかったことから、実が大きくならずに落ちてしまった。





1-1.JPG

例年4年生全員が授業で食べる分の鳴子ウリは、府中市西府の石川孝治さんにお願いして、8月末頃に収穫してもらっているが、今年の天候は作りなれた石川さんでも苦労され、8月中下旬に実になる雌花が咲かなかったことから、上旬に実ったものを提供してもらって同校の冷蔵庫で管理していた。

当ブログで紹介したが、練馬区三原台の酒井利博さん(JA東京あおば副組合長) が作ってくれていて、授業当日10数個の鳴子ウリを持参してくれた。

上の画像をタップする
写真上、右から酒井利博さん、新宿区立戸山図書館の大城澄子館長、企画広報担当の福田梓さん、予約・雑誌・システム担当の伊藤司浩さん。

写真中段左の左から、NPO法人ジャパンハーブソサエティーの岡田和子さん(イベント委員)は、都庁の食堂で実施した江戸東京野菜を食べようのイベントに来られていたので、お誘いしたもので、塚本有子さん(イベント委員長)を誘って参観されていた。

写真右下は梶谷先生。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種

2017年09月08日

鎌倉大根を栽培する、鎌倉市立御成中学校の生徒たちが、新たな研究テーマを模索!!


鎌倉大根の普及活動は、鎌倉皆さんを中心に鎌倉大根未来研究クラブが活動を展開しているが、このほど鎌倉市立御成中学校の生徒たちへのプレゼンテーションに出かけた。

同校では、昨年から科学部栽培班によって栽培を始めているが、今年は、顧問の先生が変わられたことや新入生か多く入ったことから、プレゼンテーションを実施したもの。




1-1.JPG

そこで、パワーポイントでは、鎌倉大根の発見から普及までのお話をした。

鎌倉市長にも要請したのを始め、
鎌倉の農家山森さんが栽培し、鎌倉市農協連即売所で販売したことから鎌倉野菜に加わった。

全国紙の農業共済新聞が一面トップで扱ってくれたことで、全国的に知られるようになった。

最近では、渡邉公子先生が染色に取り組んでくれ、鎌倉大根の活用が新たに開けたが・・・・・。

上の画像をタツプする
同校では女生徒を中心に、鎌倉大根による染色工芸に注目し、取り組みたいとの、希望が寄せられてた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2017年09月07日

第五砂町小学校の近くに砂村新田の開拓者 砂村新左衛門の顕彰碑を見つけた。


先日、江東区立第五砂町小学校で砂村一本ネギのタネを5年生が4年生に伝達し、そのタネを蒔く授業が行われたことは、当ブログで紹介した。

遠くから行くものだから遅れてはいけないとの思いから、時間を間違えて1時間も早く着いてしまった。
折角、時間が出来たので、砂村の情報を収集しようと付近を歩いてみた。

五砂小から北に少し歩いた交番の裏に、富賀岡八幡宮があったので寄ってみた。

夏祭りが行われているのか、幟の他、テントが張られたままになっていたが、鳥居をくぐった左側に、砂村新田開拓者 砂村新左衛門顕彰碑が建立されていた。

砂村が、江戸の農業先進地になっていった、基盤を作った人物だ。





a-1チャ.JPG

上の画像をタップする

碑文を読むと

福井県鯖江市出身の砂村新左衛門と、その一族が宝六嶋を拠点として、湿原や浮州を干拓と埋立てによって、砂村新田を万治二年(1659)に造成しました。その範囲は現在の南砂一丁目から七丁目までと東砂八丁目を含むほぼ全域に当ると伝えられています。

私達が住む砂町の基礎を築いた偉大な開拓者、砂村新左衛門の遺徳を偲び、後世に永くその功績を顕彰するため、心ある人々の協力を得て同氏にゆかりの深い元八幡宮境内に記念碑の完成を見ることができました。
平成十一年十一月二十一日建立 室橋昭謹書

第五砂町小学校は東砂八丁目にある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2017年09月06日

新宿区立東戸山小学校で、4年生による伝統小松菜の栽培が始まった。


新宿区立東戸山小学校(川崎勝久校長)の羽田野有紀栄養教諭が江戸東京野菜を栽培したいと云うので、7月26日に伺って、4年生の担任生田淳子教諭のお考えも伺ったが、そのことは当ブログで紹介している。

栽培指導をされる先生についても相談された。
同校の近くにある元新宿区立東戸山中学校の跡地で、新宿区の子どもたちに農業指導をされている、梶谷正義先生を推薦していた。

日程も、8月31日(木)の午後と云うことで準備を進めていただいた。



1-1.JPG

昼頃、JR大久保駅から同校に徒歩で向かったが、小雨が降っていて、種まきができるかと心配になったが、昼食にレストランに入って、小一時間雨をやり過ごしてから、東戸山小学校へ・・・・

上の画像をタツプする
川崎校長(写真上左・下右)に、新宿の小学校が取り組む江戸東京野菜について、ご説明をしているところに、梶谷先生も見えたので、栽培する菜園を見せてもらった。

6年生の菜園で1学期は使われたが2学期は使わないのか、4年生が借りられることになったようだ。

主事さんが、何度も耕うん機を入れたとかで菜園はフカフカだった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」を主宰している中田哲也先生から、メルマガNo.126のご案内をいただいた。


江戸東京野菜コンシェルジュ総合講座の講師をお願いしている、中田哲也先生が「和暦文月十五日の今朝ほど配信した拙メルマガNo.126は東京農業と江戸東京野菜を特集しました。」とのご案内をいただいた。

野菜を中心に高収益を上げている東京農業の底力、江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座総合コース(第7期)、東京・小金井市在住の植木美江さん『7色野菜の便利図鑑』等を紹介していただいた。


1-1.JPG

上の画像をタップする
中田先生ありがとうございました。

写真は、練馬大根栽培の第一人者渡戸章さんと(昨年12月)



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2017年09月05日

「ハッピーベジタブル フェスタ2017」で、松丸栄養士が江戸東京野菜を語り、普及にも大きな成果!!


ハッピーベジタブル フェスタ2017(主催文京保健所健康推進課)〜野菜を知って、美味しく食べよう!〜 が文京シビックセンターで開催されることは、当ブログでご案内していた。

情報は、文京区立金富小学校の松丸奨栄養士からいただいたもので、小平で江戸東京野菜を栽培している宮寺光政さんを訪ねて、江戸東京野菜を集めるなどの準備をしていたが、

当日会場は、文京区内の保育園、小中学校、大学、区民が参加する同好の会、大手企業、などがブースを出店、大勢の区民が来場していた。




1プチャ.JPG

会場入り口では、文京区立小中学校の栄養士さんが
江戸東京野菜のコーナーを設けて対応されていて・・・

上の画像をタップする
わかりやすく江戸東京野菜について説明してあった。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2017年09月04日

江東区立第五砂町小学校の4年生が取り組む砂村一本ネギの復活栽培授業が今年も行われた。


砂村でのネギの栽培は、摂津から来た農民が、ネギのタネを持ってきて始めたと云われている。
砂村ネギは、元は葉ネギであったが、砂村での栽培の失敗から根深ネギの砂村一本ネギが生まれた。

江東区立第五砂町小学校の銭元真規江栄養教諭が、地元の江戸東京野菜を子供たちに食べさせたいと始めた砂村一本ネギの復活栽培が、2010年から始まり、今年で8年目すっかり定着した。

野菜の命を引き継ぐ同校の授業には、毎年授業参観の希望が多く、2015年参観に来られた足立区では、現在3校で千住ねぎの栽培を五砂小方式で行っている。

今年は、江東区教育委員会給食保健係の檜垣千尋主事、JA東京スマイルの荒川豊広報課長と営農指導課の黒川保隆主任、そして、教科書の出版社から石川美穂さんと富田誠司さんが来られた。





1-1.JPG

今年着任された高橋修校長にご挨拶をさせていただいたが、菜園を借りて野菜栽培をされた経験をお持ちとかで、農に理解があり、同校授業の継続としても心強い。

上の画像をタツプする
4年生の総合的な学習の時間として取り組んでいる同校では、地元で作られていた野菜に興味を持ち、自分たちで栽培し、食べたいと思うような気持を醸成するように、これまで実施している。

今年は栽培指導を、両親が砂町で農業を営んでいた関口隆雄さんにお願いしていた。

関口さんには、2010年に砂町小学校で実施した、砂村三寸ニンジンの復活栽培でお世話になっている。



続きを読む

2017年09月03日

NPO法人江戸ソバリエ協会の 江戸ソバリエ認定講座で、江戸東京野菜の「薬味」について語る。


NPO法人江戸ソバリエ協会が毎年実施している「江戸ソバリエ認定講座」が先日神田明神で開催された。
当ブログでは、ご案内を紹介している。

平成29年度については、8月27日に、江戸東京野菜の「薬味」について講師を依頼されていたので、大根、奥多摩ワサビ、内藤トウガラシ、千住ネギについて解説をおこなった。





1-1-1.JPG

神田明神の社務所の地下ホールで開催されたが、今年も80名からの受講者を集めて開催されていた。

上の画像をタツプする


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2017年09月02日

錦糸町テルミナで8月25日(金)から開催されている「江戸東京野菜×TERMINAフェア」は26日にイベントとが開催された。


錦糸町テルミナで8月25日(金)から開催されている「江戸東京野菜×TERMINAフェア」、26日(土)は、11時からイベントが開催された。

11時からは、葉画家(ようがか)の群馬直美さんの指導による「野菜スタンプでトートバツクを作ろう」がテルミナ4Fのテルミナひろばで開催された。

群馬さんのアトリエが立川なので、立川市砂川にある内藤カボチャの畑に、ご案内している。

また、14時からは、テルミナ5F、エスカレーター前において、恒例の「専門家トークショー」として、上原恭子理事と、江戸東京野菜の魅力と楽しみ方、食にまつわるお話を紹介した。




1-1.JPG

「野菜スタンプでトートバツクを作ろう」は、当日のレシート500円(税込)につき1名参加できると云うもの。

上の画像をタツプする
内藤カボチャ、寺島ナス、滝野川ゴボウ、が用意され、

スタンプはピンク、ブルー、グリーン、レッド等、
仕上がったトートバツクは、可愛らしいものになった。。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2017年09月01日

9月1日(金)11時5分からのNHKひるまえほっとで「歴史つなぐ、江戸東京野菜」が放送された。


9月1日の首都圏の「ひるまえホット」11時5分〜では、これまで放送してくれた江戸東京野菜のアンコール放送をすると、リポーターの島紗理さんから電話をもらった。

電話をくれた島リポーターは、昨年新宿区立柏木小学校で、鳴子ウリの復活授業を紹介してもらっていて、江戸東京野菜については理解をされている。

その柏木小学校では9月5日に、鳴子ウリを食べる授業を行う予定で準備は進んでいる。



1-1.JPG

上の画像をタップする。
メインキャスターの武内陶子さんが、これまで反響の大きかった「ホット」として、江戸東京野菜をアンコール放送します。と・・・

リポーターの島紗理さんがまとめてくれたようだが、
6月6日に放送された、寺島ナスは、星野直治さんの畑からは
宮澤結花リポーター。


川口エンドウは、八王子市川口で栽培されている伝統野菜。

都庁32階の食堂で行われた川口エンドウを食べる会も取材された。

3月末には、竹澤知伝子リポーターが、「のらぼうまつり」に・・・

島さんは、内藤トウガラシフェアの、成田重行先生を取材している。

今回は、放送された番組を再編集したものだが、
生産者の思いは十分に伝わってきた。

島さんは最後に、今年度の江戸東京野菜への登録に向けて
檜原村の白岩ウリを調べていることを紹介してくれた。


posted by 大竹道茂 at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介