練馬区立光が丘秋の陽小学校(関川健校長) では毎年3年生が大根を栽培している。
1昨年から練馬区から配布を受けた伝来種(固定種)を栽培しているが、今年の6年生は3年生の時には青首大根を栽培したと云う。
10年前の練馬区独立60周年記念として、練馬の子どもたちに練馬大根を食べさせようと、練馬大根引っこ抜き競技大会を企画した。
給食で使われるようになったことから10年前から練馬の区立小中学校生は食べている。
しかし、練馬大根について特別に学んでいる学校があるとは聞いていない。
佐藤綾子栄養教諭が同校に着任した昨年から、理解力のある6年生に、練馬大根の文化と歴史の話をするようになった
6年生だと、消費者の皆さんにお話ししているレベルで十分理解してくれるから気遣う必要はない。
五代将軍徳川綱吉が、まだ右馬頭(うまのかみ)だった時代に、尾張から大根のタネを取り寄せて、練馬の農民に蒔かせた。
大きなもので1メートルにもなる練馬大根を見て、江戸に来た大名はじめ旅人たちは驚き、こんな大根があったら、国元は生活が豊かになると、そのタネを欲しがった。
巣鴨から板橋の間に、種屋が集まり、タネや街道と云われるまでになった。
練馬大根のタネは全国に持ち帰られ、全国に練馬系大根が伝わっている。
練馬大根のものがたりを全員が真剣なまなざしで聞いてくれた。
また、練馬大根引っこ抜き競技会があることを知っている生徒も少なかった。
練馬大根を抜いてみたいという大人に協力してもらい、それを区の職員やJAの職員が洗って学校別に分けて送り届け、月曜日に給食で調理される。
大勢の人たちの協力があって、給食で食べられることを伝えたが、初めて聞く話しで真相がわかったようだった。
縦割り行政の中で、同区の都市農業課と教育委員会の情報の共有化が不十分なために、最終需要者の生徒や保護者に伝わっていない。
これらは重要なことで、練馬区の全小中校で同校のような取り組みが必要だとつくづく思った。
続きを読む