今年も、「練馬区 農の学校」を管理運営している地元の造園会社・アゴラ造園(株)の長嶺利樹部長から、江戸東京野菜の話をお願いしたいと、依頼されていた。
当日は、先週に引き続き台風(22号)が接近していたので、区の企画なので早くから中止にするか、どうするかと長嶺さんから再三電話があった。
雨は降っていたが台風は夜になると云うし、先週も21号が来襲したことで、収穫が遅れていることもあり、実施された。
「練馬区 農の学校」は練馬区高松1丁目の環八通り脇にあるが、今年は施設のリニュアル工事をしていて、畑の脇に作られた仮設施設の会場で実施した。
会場には主催者の、練馬区産業経済部浅井葉子参事が見えていた。
この講座、栽培指導は、練馬区平和台で江戸東京野菜を栽培している渡戸秀行さんが行っていて、収穫の段階で私の「江戸東京野菜の歴史と魅力」を学ぶと云うもの。
今回栽培している江戸東京野菜を中心に、
金町こかぶ、
馬込三寸ニンジンは、中馬込の羽田野年成さんを紹介、
渡辺早生ゴボウは、渡邉正好さんが都立園芸高校の生徒に・・、
第1回の練馬大根引っこ抜き競技大会は・・・。
練馬大根を洗って、翌日は学校給食に・・・
伝統小松菜と、交配種の小松菜の違いは・・・
亀戸大根の第一人者は、葛飾区高砂の鈴木東一さんで、
続きを読む