2018年01月13日

飲食店等事業者向けに実施した「江戸東京野菜をまるごと体験しよう」 第一回が11日に開催された。


東京のおもてなし食材「江戸東京野菜」の魅力を、飲食店等事業者にご理解をいただくために、圃場見学と収穫体験、「江戸東京野菜とは」について学ぶ座学、そして食べ比べと試食を行うと云う「江戸東京野菜をまるごと体験しよう」は、11日と、17日に実施するもので、その第一回が11日に開催された。

この企画、主催のJA東京中央会の要請を受けて、江戸東京野菜コンシェルジュ協会がお手伝いをお引き受けした。

生憎、市場関係者などは新年早々で、産地への挨拶回り等と重なり、11日参加者は少なかったが、しかし内容は充実したものになった。

JR中央線、京王線が大幅に遅れるハプニングが起き9時30分、新宿駅南口近くのJA東京アグリパーク前集合に間に合うか心配されたが予定通り出発できた。

新宿からは、中央会の江戸東京野菜担当の水口均さんと、司会進行を担当する福島秀史理事が乗り込み、
車内で配布した資料をもとに、説明を行った。





1-1.JPG

バスは、新宿から、三鷹市北野の冨澤ファームへ、

冨澤剛さんから、農業経営の様子が紹介され、圃場を案内。

ヒヨドリ除けのネットが張られたのらぼう菜の畑の脇に、今回の企画のために残してもらっていた、伝統大蔵ダイコンを、1人2本ずつ抜いてもらった。

畑には、根深ネギも栽培されていたので浅草葱善の田中庸浩社長を冨澤さんに紹介した。
千住ネギの生産者を増やすことも大切なので、「栽培してみませんか」とお願いすると、「やりましょう」と交渉成立。

上の画像をタップする。




続きを読む

2018年01月12日

鎌倉だいこん未来研究クラブの運営委員会が、10日、鎌倉市佐助の福来鳥で開催された。


昨年の11月に開催された第3回鎌倉大根収穫祭以後、鎌倉だいこん未来研究クラブの会員が集まる機会がなかったが、新年早々都合のついた方々が15時から集まると云うので、アドバイザーとして参加した。

未来研究クラブは現在花村勝男さんが代表をされていて、当日参加されたのは、看護師をされていて収穫祭では庶務を担当された名和幸子さん、NPO鎌倉広町の森 市民の会理事の渡邉公子先生、女将の愛犬とが散歩友達だと云う平山眞さん、博子さんご夫妻。舞踊家で坂東流家元の阪東遥先生、そして女将の佐藤えださん。




1-1.JPG

皆さん、鎌倉大根への思いを語り、未来研究クラブの取り組みについてお話をされたが、そんな中から2018年の取り組みについても、まとまっていった。

花村会長は、「鎌倉市民に鎌倉大根を知らせるには、年1度の収穫祭だけではだめで、四季毎にイベントをやるぐらいでないと・・・・。」との考え方を持っておられた。

女将のえださんは、「渡辺先生が鎌倉大根で染めた衣装で、阪東先生に踊ってもらう」また、「染色を子どもたちに教える」を考えていた。

上の画像をタップする

福来鳥の菜園には、鎌倉大根が寒さに耐えていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2018年01月11日

インターネットジャーナル社の経営者情報交流会で、食品トレンドとして江戸東京野菜を伝えた。


インターネットジャーナル社の食品サポート連合では、毎月神田の学士会館で経営者情報交流会を開催しているが、1月の会では「食品トレンドを知る・学ぶ」の基調講演で江戸東京野菜の現状について説明を依頼されていた。

経営者情報交流と云うことで、江戸東京野菜を食品素材としてどのような使い方があるかを事例として紹介することにした。

江戸東京野菜は、毎年新たな発見があり、現在48品目が登録されていて、これらの発見復活については、一つひとつに物語がある。




1-1.JPG

今回与えられた時間は、質問も含めて40分足らずと云うことで、フードボイスのブログで「早稲田ミョウガを探しませんか」と呼びかけたことから始まった、早稲田ミョウガの発見物語を紹介した。

上の画像をタップする

用意したパワーポイントでは、東京の文化遺産として、次世代に伝えたいと、小学校などでの食育授業などを紹介。
地域の伝統野菜は、地域のおもてなし食材として、飲食店の取り組みを・・・・

東京都庁の食堂で毎月実施されてきた、西洋フードコンパスグループの取り組み・・・・・。
江戸ソバリエ協会、アトリエグー、更科堀井とのコラボ、「更科堀井の四季の会」なども・・・・。

今年は江戸から東京になって、150年と云うことで、東京都では4月から江戸東京野菜も活用しながらイベントが開催される予定との紹介を行った。

経営者の皆さんには、当ブログで紹介している「つなぐ通信」が江戸東京野菜特集を組んでいることから、その広がりが分かりやすいので、資料としてお配りした他、

今月11日、17日に開催される「江戸東京野菜のまるごと体験」企画のチラシと、

1月21日に、ホテルアジュール竹芝が自主企画している料理イベントのチラシも、参考に配布した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2018年01月10日

2017年度 第21回 東京「農」の風景・景観コンテストの事例集が発行された。


「東京「農」の風景・景観コンテスト」の、2016年度、第20回は紹介しているが、

都市には農地が必要だと地域として保全し、時代に伝えていこうと2017年度の第21回 東京「農」の風景・景観コンテストの事例集が発行された。




21.JPG

上の画像をタップする
3 「「東京牛乳」を清算する立川市に残る貴重な酪農」の中里伊平次さんのお宅は、横田基地に近くJA東京みどりエリヤの西の端、西砂町にある

22「立川市の玉川上水沿いの住宅街に広がるナス畑」の清水丈雄さんは、江戸東京野菜の寺島ナスをはじめ、金町コカブや亀戸ダイコンなどを栽培されている。

posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

テレビ朝日、「食彩の王国」第713回は「江戸東京野菜」が1月13日(土)に放送される。


テレビ朝日、1月13日(土)、あさ9時半からの「食彩の王国」
第713回は江戸東京野菜が放送される。

これまで番組は、三國清三シェフが案内して、
第700回江戸前アナゴ(10月7日)、
第704回東京フルーツ(11月4日)、
第710回東京の牛(12月16日)と、
月1回東京の食材が紹介されてきた。

そして、1月13日は、江戸東京野菜が放送される。






1-1.JPG

上の画像をタップする


江戸東京野菜では、代表的な「練馬ダイコン」を、渡戸章さん、馬込三寸ニンジンは、馬込の波多野惇さんにお会いして協力を要請してきた。

これまで、三國清三シェフの提案で、東京食材が取り上げられてきたが、今回は、押上「よしかつ」の佐藤勝彦さんも紹介される。

追伸
その後、第717回江戸前海苔(2月24日)、
第719回東京の豚肉(3月10日)が放送された。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2018年01月09日

“地域創生のための総合情報誌”『地域人』の新春号が送られてきた。


献本の印を押した大正大学の封筒が届いた。
開封すると冊子「地域人」の第29号新春号が入っていた。

大正大学出版会と大正大学地域構想研究所一同と地域人の渡邊直樹編集長他編集に携わった5名のお名前があった文書には、

“地域創生のための総合情報誌”『地域人』の新春号が出来上がりましたのでお送りいたします。・・・・

社会に貢献する雑誌となるよう努力を重ね、毎月10日を目途に発行してい<予定でございますので、引き続きご協力いただければ幸いでございます。
」とあった。



1-1-1.JPG

上の画像をタップする

総務省の地域力創造アドバイザーに指名されているから送ってくれたのかとも思ったが、同誌を開いて分かった。

江戸東京野菜コンシェルジュ協会の顧問をお願いしている向笠千恵子先生が、「特集 再発見! おいしい伝統野菜」で、「お取り寄せできるおすすめの伝統野菜」として、「江戸・東京発祥の野菜たち」に内藤唐辛子、東京ウド、谷中しょうが、練馬大根を紹介してくれていた。

同誌の巻頭インタビューは、山形大学農学部の江頭宏昌教授で、焼畑農法で藤沢カブを栽培している後藤勝利さんの畑で、藤沢カブにかぶりつく写真が掲載されている。

食の都 庄内の伝統野菜では、後藤勝利さんもおかわりないようだ。

信州の伝統野菜、

京の伝統野菜


今後、江戸東京野菜の情報を同誌に提供していこうと思っている。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2018年01月08日

ホテルカデンツァ光が丘の渡邊板長が「井之口さんの千住葱」でお料理を作ってくれた。


仕事始めの4日、練馬に行く用事があったので、江戸東京野菜の栽培の他、講師としてもお世話になっている井之口喜實夫さんのお宅に新年のご挨拶に伺った。

畑のトンネルには、本業のキャベツの苗づくりが始まっていて、双葉が芽生えていた。
江戸東京野菜としては、暮れの25日に早稲田ミョウガの伏せ込みも終わったそうで、このところの寒さもあってかまだ芽が出ていないが、春に向かっての準備が始まっていた。

昨年から千住ネギの出荷が行われていたが、地元のホテルカデンツァ光が丘が使ってくれていると云う。

丁度、昼時に伺ったものだから、井之口さんから千住ネギを食べに行きましょうと、お誘いをいただいた。




0-1.JPG

上の画像をタップする

井之口さんが行ったことで「日本料理 むさしの」の渡邊勝板長が席まで挨拶に来られ、井之口さんと新年の挨拶を交わしておられたが、一品料理で、「千住ネギのぬた」と「あらのちり蒸し」を出しましょう。とのこと。



続きを読む

2018年01月07日

浅草葱善の田中庸浩社長から、お正月の鏡餅と初日の出の写真が送られてきた。


田中社長に、鏡餅の写真は、どこの写真ですかとお聞きしたら、すき焼き屋さんの鏡餅で千住葱を飾らせてもらっていますと云う、

何でも昔はあちこちのお店から頼まれたようだが、白鶴と剣菱の薦被りを台に江戸千住葱があり、その上に三宝に乗った鏡餅、これは、明治28年創業のハマの老舗「牛鍋処 荒井屋」さんのだと云う。

本店の他、万國橋店にも飾ったとか。





1-1-1.JPG

ご縁があるものだ。

上の画像をタップする
初日の出の写真は、千住ネギを通して、
東京スカイツリーの脇から・・・と云う構図。

日が出の方角に、東京の食材にこだわる押上「よしかつ」がある。


千住ネギの生産者、足立区の生産者内田宏之さんと練馬区の井之口喜實夫さんの畑では、千住ネギが出荷を待っている。

田中社長とは、今年の江東区立砂町中学校からの要請もあり、同校に伺い授業の持ち方などを相談する予定だ。


続きを読む

2018年01月06日

オギプロファームと豊島屋酒造のコラボで、江戸東京の旬を味わうイベントが開催された。


江戸東京野菜を次世代に!と強い想いを持ち、より多くの人にその魅力を届けたいと、江戸東京野菜をはじめとした固定種の野菜を中心に農薬や化学肥料は一切使用せず八王子にて生産が始まったオギプロファームと、

慶長元年(1596)創業。江戸では草分けとなる白酒の醸造を始め、昭和の初期に現在の東村山市に醸造元として豊島屋酒造鰍設立し、金婚は明治神宮の御神酒でもある。
数少ない東京都内にある蔵元とが初めてコラボが開催された。




1-1-0.JPG

オギプロファームを立ち上げ、着々と江戸東京野菜の6時産業化に向けた取り組みを展開している福島秀史社長から、また一つ豊島屋酒造とのコラボから、新たな展開を模索する、開催の趣旨が述べられた。

上の画像をタップする

まず、豊島屋酒造の高橋拓さんによる酒蔵の案内から始まった。

豊島酒造には、昨年の6月、江戸麹で醸造した「江戸酒王子」が発売されたと云うので、東村山の久野稔晃さんに案内してもらって、高橋さんにお会いしたことは、当ブログで紹介している。

会場では、オギプロファームの八王子農場で栽培した高倉ダイコンと、滝野川ニンジンが販売された。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2018年01月05日

小平市一ツ橋学園の中国宮廷麺「なにや」店主松村さんが打つ縁起物の「五色麺」で一年を締めくくり、新年を迎えた。


暮れの30日に、小平の農家・宮寺光政一さんに誘われて一橋学園にある中国宮廷麺の「なにや」に伺った。

30日は1年に1日だけ販売される縁起物の「五色麺」を食べに行こうと云う。

麺打師の松村幹男さんは、翡翠麺の技術を生かして、ブルーベリー(地元島村速雄氏生産)の果実を麺に練り込んだのを始め、宮寺さんが栽培した野菜を練り込んで「五色麺」を前日から仕込んでいる。




1-1.JPG

例年、開店の11時半前には行列ができ、松村さんがドラを鳴らして、並んだお客さんに挨拶をされてから開店となる。

五色麺は、各色の麺が五色あるのではなく、一本の麺が五色になっていると云うもので、麺を打つのに手間がかかっていて、特許申請も行われていると聞いている。

お昼は、行列が出来ていて、店主の松村さんと話すこともできないので、2時過ぎに行かないかと云うので、
宮寺さんにお任せしたが、事前に電話をしておいてくれたようで、特別に取っておいてくれた、縁起物の五色麺をいただきながら、松村さんと親しくお話をすることもできた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2018年01月04日

今年も丸の内ブリックスクエアの一角にあるミクニ・マルノウチに、家族が集まった。


昨年から、オテルドウミクニは3日まではお休みと云うので東京の食材にこだわる店として2009年にオープンしたミクニ・マルノウチの椛田裕之支配人に席をリザーブしてもらっている。

青梅特快で12時過ぎに東京駅に着いたが寒い北風が吹いていた。
電車の中でもスマホで経過を見ていた第94回箱根駅伝の復路は、青山学院が2位を5分近く引き離していた。

駅伝のコース10区は、蒲田、新八ツ山橋、 田町、 御成門、 そして馬場先門で右に折れて 京橋から左に折れて、日本橋を通って大手町の読売新聞社前のFINISH地点に向かうが





1-1.JPG

食事の途中に行儀が悪いが、どこの選手だかシャッターを押した。

上の画像をタップする
ミクニマルノウチは馬場先門を右に曲がった左側、丸の内ブリックスクエアの一角にある。

歩道で暫く選手の来るのを待ったが、スマホでチェックすると、先頭の青山学院は、まだ品川あたりだと云うし、あまりにも寒いし、予約の時間が迫っていたので、沿道での応援はあきらめて、ミクニマルノウチの扉を押した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月03日

新年2日、明治神宮農林水産物奉献会の総会と互例会が執り行われた。


首都圏の農家が組織している、明治神宮農林水産物奉献会の総会並びに新年互例会が明治神宮参集殿に会員を集めて執り行われた。

総会に先立ち、明治神宮に正式参拝、神楽殿では祝詞が奏上され、神楽「倭舞(やまとまい)」が舞われ、祈願祭が執り行われた。





1-1-1.JPG

会員は参集殿に戻り、総会が行われた。
総会に当たり、須藤正敏会長はあいさつで、奉献会の歴史にふれた、
「戦後の危機的な食糧不足に食糧増産のため、世田谷の篤農家大平信彌氏が有志を集めて「足食会」(そくしかい)を発足させたのが始まり、都市近郊農家は道を誤ることなく増産に励んだ。

昭和46年会員の高齢化などで、明治神宮農林水産物奉献会と改めたが、その精神は今日まで脈々と受け継がれ、会員は増強されています」


上の画像をタップする
続いて、九條道成明治神宮権宮司があいさつを述べられた。

協議協議では
⑴、五穀豊穣祈願 2月17日の参列について、
⑵、明治天皇祭7月30日 夏野菜奉納
⑶、新穀感謝祭奉献行事 11月23日 
宝船、米・野菜奉納
⑷、夏野菜奉献旅行 7月22日から2泊3日
 南九州方面へ
   が承認された。

互例会では城田恒良副会長(写真左)が乾杯の発声を行った。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2018年01月02日

高野美子さんが冬の江戸東京野菜を使って、お正月料理を作られた。


江戸ソバリエの脳学レポートで最優秀賞を受賞した論文が話題になっている高野美子さん(江戸東京野菜コンシェルジュ4期)は、公益財団法人江東区文化コミュニティー財団が主催する料理講座の講師をされている。

これまで江戸東京野菜を使ったお料理を季節ごとに指導されて、暮れには、冬の江戸東京野菜を使った「お正月料理(変わりおせち)」を作られたと写真を送ってくれた。






1-1.JPG

江東区西大島のクラスでの江戸東京野菜を使った「お正月料理」。

変わりお節10品
◇漬け鮪 胡麻和え
◇馬込三寸人参と金時人参の窯焼卵
シントリ菜と生湯葉の煎り酒和え
品川カブ、友弘レンコン、赤カブ、
もって菊
の檸檬甘酢

◇焼金町小カブ 生青海苔あん
◇練馬大根葉のちりめん山椒炒
◇牛肉とミニ椎茸のエルブドプロバンス炒め
◇佐土原ナス素揚げ 金山寺味噌
◇帆立五色揚げ
◇才巻海老煎酒漬

プラス4品
昆布締蛸、京水菜、蕎麦の芽のサラダ
半干練馬大根と豚肉の生姜煮
江戸東京野菜と鴨団子
(亀戸大根、品川カブ、馬込三寸人参、伝統小松菜、シントリ菜)
+(上州ネギ、サラダ三つ葉、生麩、柚子皮)
寒河江蕎麦 内藤唐辛子七味

甘味
◇豆乳パンナコッタ〜柿のブランデーマリネ


◇木戸泉 初しぼり

ノンアルコールドリンク
◇アップルタイザー
◇焙じ茶
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2018年01月01日

今年も 江戸東京野菜のニュースは江戸東京野菜通信で!


1-1-4.JPG

上の画像をタップする
泊まりに来た孫たちと午後から地元の拝島大師に初詣。



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記