2018年02月14日

江戸東京野菜の魅力を、都立学校の栄養教諭、学校栄養職員、一般職非常勤職員80余名の皆さんに


都立学校教育部学校健康推進課で給食指導担当をされている宮野恵里さんから、江戸東京野菜の魅力を伝えたいと云うので、説明をしに1月16日都庁に伺った。

江戸東京野菜とは・・・、から説明して、現状の小中学校における取組が食育として取り組まれているケースが多いことを紹介した。

食育基本法が施行された平成17年以降、区立小中学校の栄養教諭からの相談が多くなり、江戸東京野菜の魅力に取りつかれて授業でも効果を上げている事例を紹介し説明を行った。

宮野さんは、ご担当の都立学校の栄養教諭、栄養士を対象とした研修会を検討していたようで、後日2月9日に
平成29年度 都立学校栄養職員専門研修会(第2回)の講師依頼をいただいた。

都立学校は高校だけかと思っていたが、給食を実施している都立学校には、中高一貫校が10校あり、特別支援学校が56校3分教室あることも教えていただいた。





1-1-1.JPG

都立学校栄養職員専門研修会として、都立学校に勤務する栄養教諭、学校栄養職員、一般職非常勤職員が対象で、一部公立小中学校栄養職員・栄養教諭にも案内を出していると云う。

会場は文京区本駒込にある。公益財団法人 東京都学校給食会館の大研修室で開催され80余名が熱心に聴講された。

上の画像をタップする

同会館には、東京都学校給食会が入っていて、食育・安全推進担当の三井彩さんと加藤みづきさんにご挨拶をさせていただいたが、

かつて、同会が発行する広報誌「東京都の学校給食」に江戸東京野菜を連載したことがある。

駒込は、浮世絵にも描かれれている駒込ナスの産地だったが、今だに発見されていない。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等