2018年03月12日

昔から小松菜と云って食べていた菜を直売所に出したと、足立の内田さんから写真が送られてきた。


足立区興野の内田宏之さんのお宅に伺って、珍しい菜をいただいた。

昔から、小松菜として食べていると云っていただいたと云う固定種の菜だが、初めて見た菜なので東京都農林総合研究センターの野口貴先生に見てもらったことは当ブログで紹介した。





1-1-1.JPG

このところの温かさで、成長してきたので送ってくれた。
奥に写っているのが、交配種の小松菜で、色や葉の柔らかさが見てとれる。

上の画像をタツプする

JA東京スマイル足立支店に昨年できた直売所「あだち菜の郷」に出荷したと云う。

因みに、あだち菜は、小松菜の事。小松菜の生産量は足立区も多いことから、小松菜は江戸川区の小松川からとった名。足立区で栽培している小松菜は「あだち菜」と最近名付けたもの。

「昔食べていた小松菜だ!」と、味を知っているお客さんが結構いるようだ。

「左手の白い棒は、長さ約30cm。小松菜の長さの目安にして下さい。」とメールにあった。
農家では、大きくなると漬物にして食べていたから、そんな食べ方でも、えぐみがないから、人気商品になるはずだ。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達