2018年04月03日

ふれあい探訪「江戸が息づく 野菜物語」 全国農協観光協会の広報誌2018年4月号に掲載。


一般社団法人 全国農協観光協会の広報誌「ふれあい」2018年4月号が送られてきた。

表紙を開くと、ふれあい探訪 農がつなく人の輪 「江戸が息づく 野菜物語」として、練馬の井之口喜實夫さんご一家を紹介している。
 
三代目の喜實夫さんと、後継者の四代目勇喜夫さん、そしてお孫さん。

取材当日は、早稲田ミョウガタケの収穫と、午後からは井之口さんが栽培した、千住ネギのネギ焼きパーティが行われた。





1-1.JPG

上の画像をタツプする


追伸
全国農協観光協会の広報誌「ふれあい」に江戸東京野菜が
掲載されたのは久しぶりで、前回は2011年2月号だった。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

東京の「桜の標本木」に、一陣の風が吹いて桜吹雪に舞った。


気象庁が観測するために指定した「桜の標本木」は、靖国神社の能舞台の脇に生えている染井吉野の古木で養生がしてあった。

31日、四ッ谷まで行ったものだから、足を延ばして標本木を確認してきた。

今年は、寒さが厳しい日が続いたが、3月17日(土)に、5輪の花が気象庁の職員により確認され、開花日が宣言された。
急に温かくくなったことから、耐えていた蕾は、昨年よりも4日、平年より9日も早く開いた。





1-1-1.JPG

能舞台では、二つ目の春風亭柳若さんが「時そば」を噺ていた。
能舞台の前には、標本木の満開の枝が伸びていたが

上の画像をタツプする
噺は、「今なんどきでい?」と聞くと、「四つだ」と応じられ、「五、六…」と、下げに入ったところで、一陣の風が吹いて桜吹雪が舞った。

「東京管区気象台」とは古い、姉が竹橋にあった気象台に勤めていたから懐かしい呼び方だか、現在は気象庁。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報