2018年09月13日

第15回 江戸ソバリエ認定講座で、江戸東京野菜の薬味について話す。


NPO法人江戸ソバリエ協会の「第15回 江戸ソバリエ認定講座」は、神田明神で開催された。

NPO法人江戸ソバリエ協会とのご縁は、食の情報を動画配信している、フードボイスの評議員として、ご一緒した、ほしひかる理事長が江戸蕎麦料理研究会の食材として、江戸東京野菜を使っていただいたことから、江戸ソバリエ協会とのコラボ企画が始まった。

江戸ソバリエ協会とアトリエグーの料理研究家・林幸子先生とで始まった「江戸ソバリエ・レディース・セミナー」、そして、更科堀井での「四季の会」に繋がった。

更に、今年からは深大寺が主催する「深大寺そば学院」からのご縁も生まれて、江戸東京野菜について、会員の皆さんに伝えるための講師を依頼されてもいる。




1-1.JPG

会場には、更科堀井の夏の会で入手した、募集案内を見て受講したと、
江戸東京野菜コンシェルジュで、世田谷区上馬の青果店「八百森」の森田哲也さんが受講されていた。

上の画像をタップする

講座の導入では、更科堀井の四季の会を紹介、商品として江戸東京野菜の若竹そばや、寺島そばなどの商品開発が行われたことも紹介した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2018年09月12日

JBCCホールディングスが発行するLink vol.235が、昨日届いた。


Linkは、「人、社会、環境、情報、イノベーションを考える情報誌」として、IT活用のみならず文化・教養に関するテーマや経営に役立つ情報などを掲載している

6月に取材していただいていたもので「環を繫ぐ者」として紹介いただいている。



1-1-1.JPG

上の画像をタップする
拡大し頁を繰ってご覧ください

posted by 大竹道茂 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

錦糸町「TERMINA×江戸東京野菜」トークショーが開催された。


2015年から始まったJR錦糸町駅ビル「テルミナ」でのAUTUMN GOURMET FESTAは、(株)錦糸町ステーションビルのご理解もあり、毎年江戸東京野菜を使っていただいている。

テルミナ5階レストランでは、9月5日(金)から30日(日)まで、14店で江戸東京野菜を使っていただいている。

開催に当たっての江戸東京野菜のトークショーは、登りエスカレーター前で行われた。




1-1.JPG

「江戸東京野菜講座 第一部」のトークショーは、
14時から文京区立金富小学校栄養士松丸奨さんが登場した。

松丸栄養士は8月30日のTBS「あさチャン」で10分間にわたって紹介された。

上の画像をタップする

松丸栄養士は、全国学校甲子園に、学校で栽培した江戸東京野菜を使って出場し、2013年に優勝、翌年には準優勝をしている。

先日、文京区の栄養士の皆さんに江戸東京野菜のお話しをしたのも、松丸栄養士が企画してくれたものだ。

この講座では江戸東京野菜の味の特徴、子どもが喜んで野菜を食べる料理の工夫について、紹介された。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2018年09月11日

医学博士で和食大使の服部幸應先生が、都市大学付属小学校の保護者の皆さんに食育について講演。


三國清三シェフが毎月実施している、都市大学付属小学校4年生のミクニレツスン。
医学博士で和食大使の服部幸應先生が、保護者の皆さんに食育についてお話しする機会が、生徒たちがサラダ用野菜の播種をする日と重なった。

服部先生とは、昨年の10月にお会いして以来だが、地産地消として江戸東京野菜の普及については、お会いするたびに激励をいただいてる。

今回は、4年生の授業の前に服部先生の講演があると云うので、最前列の席で勉強をさせてもらったが、重永睦夫校長の司会進行で行われた。




0-1.JPG

食育基本法が平成17年6月に組み上げることが出来ました、
それを遡ること9年前に、当時厚生大臣だった小泉純一郎議員が、『21世紀の栄養と食生活を検討する委員会』を立ち上げて、そのメンバーでした。

メンバーの自己紹介で、日本の教育は、知育、徳育、体育の三つの柱からなっているが、それが機能してないように思えると・・・。
それは食育が、必要だからということを、話したわけで、小泉大臣は食育を法律に組み込みたいと云うことになり・・・、


小泉さんが総理になられたときに、食育基本法が出来た。

上の画像をタップする
食育基本法成立の背景を知ることが出来た。

以来、食育推進評価専門委員の座長を13年間していて、5年刻みで、食育推進基本計画を実施して来て、現在、第3次の3年目に入った。

朝食を欠食する子供を減らす。食べる子と食べない子では、英・数・国で能力に差が出る。

母乳をあげることで脳下垂体からオキシトシン(幸せホルモン)が出て子供が可愛くなる。母乳を飲んだ赤ちゃんはお母さんを好きになり、相思相愛となる。哺乳類はみんなそうだとも、

児童虐待が多くなっている背景に、粉ミルクに頼るケースが増えている。

世界からお客様が来る時代
菜食主義者ベジタリアン、純粋な菜食主義者ヴィーガンの話、
イスラムの人たちはハラールフード、更にラマダンの話

プラスチックが、魚から鯨にまで影響が出ている。

興味深い話は次から次に展開した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2018年09月10日

11月17日、東京都農住都市支援センター主催、恒例の「江戸東京野菜めぐり」の募集が始まった。


東京都農住都市支援センター主催、JA東京スマイル協力による平成30年度 農業まちづくり基礎講座で、大竹道茂が案内する「江戸東京野菜めぐり」の募集が始まった。

この企画、江戸時代の農産物流通、舟運を京橋大根河岸から遡り、生産地で小松菜(交配種)と、江戸東京野菜の亀戸大根を収穫すると云うもので、京橋からのバスツアーです。



1-1.JPG

上の画像をタップしてお申し込みください。
お友達と一緒に楽しまれるのも良いでしょう。

昨年参加された方のブログを紹介します。


posted by 大竹道茂 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

今年3回目の江戸東京野菜コンシェルジュ協会主催の “初めての江戸東京野菜“ が開催された。


今年3回目の江戸東京野菜コンシェルジュ協会主催の “初めての江戸東京野菜“ が開催された。
前回から学生さんや、コンシェルジュの資格を持った方や、一度受けたことがある方々を対象としてフローアップなどの方々も受けやすくなったことで、ご参加いただいた。

今年は、40度超えの天候が続いたこと等から生産状況は厳しいものがあるが、江戸東京野菜に対する理解は深まっている。




1-1.JPG

今回も、江戸東京野菜コンシェルジュの役員(松嶋理事、川並理事、福島理事)は勿論のこと、江戸東京野菜推進委員会の水口均さんの対応いただいた。

上の画像をタツプする

「江戸東京野菜には物語がある」について話しているが、フローアップの方のことも考えて、新しい写真などを加えている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業

2018年09月09日

NHK地域づくりアーカイブスで「江戸東京野菜を掘り起こせ!」が動画配信が始まった。


2017年にNHK「ひるまえほっと」で放映された。「江戸東京野菜を掘り起こせ!」が、NHK地域づくりアーカイブスで動画配信されました。

NHKでは江戸東京野菜コンシェルジュ協会に、 出演者の了承をとるように依頼されていたが、出演者の了承がとれたので、「NHK公式サイト 地域づくりアーカイブス」から、動画配信された。
 



1-1.JPG

上の画像をタップする

尚、当ブログでも、取材の様子は詳細に紹介している。

当ブログトップページ右の、「動画」の最後に追加いたしました。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2018年09月08日

農政ジャーナリストの会で、"野口のタネ" の野口社長が講演をされた。


農政ジャーナリストの会(JAJA)の竹村晃事務局長から電話をもらった。
久しぶりだったので旧交を温めたりしていたが、何でも主要農作物種子法が今年4月から廃止されたこと等、最近のタネを取り巻く情勢について、講演を依頼したいと云うものだった。

タネのことで、精力的に講演活動をしている方となると、特に伝統野菜にこだわって、全国の固定種を扱っている「野口のタネ」の野口勲社長にお願いするのが良いだろうとお伝えしたが、面識がないので頼んで欲しいと云うことだった。

野口社長は1〜2時間の講演は中途半端になるからと、講演は受けていないのは知っていたが、農政のジャーナリストに考えを伝えることの意味を理解いただいてお引き受けいただいた。




1-1.JPG

会場は内幸町のプレスセンター9階で、野口社長の講演は18時半から開催された。

タネには、在来種、固定種、F1種、GM種などがあることから入った。
一代雑種(F1種)の作り方として、雄性不稔について丁寧に説明、

世界の主流は「雄性不稔」―Male Sterile―
人間のインポや無精子症にあたる雄しべがないか、花粉に生殖能力がないミトコンドリア遺伝子の異常な個体を使う手法。
今では雄性不稔個体(奇形)探しが、F1品種作りの基本トレンドとなっている。
お米も雄性不稔米になっている。

ここからは私の仮説ですとして、
「ミトコンドリア異常の植物ばかり食べていて、動物のミトコンドリアは異常にならないのだろうか」、

ミツバチはなぜ巣を見捨てたのか?、
「雄のミツバチが雄性不稔の植物によって、無精子症になっているのではないか?。

今、世界中の男性の精子が、年々減少している現実がある。」

F1種を食べてもすぐに結果が出ないことから、仮設という言葉を使っていたが、色々なデーターを使って人類にとって恐ろしい話を分かりやすく説明されるなど、野口さんは面目躍如だった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2018年09月07日

錦糸町TERMINA×江戸東京野菜「AUTUMN GOURMET FESTA 2018」開催、 9月7日から30日まで


錦糸町テルミナ恒例の
江戸・東京ゆかりの野菜「江戸東京野菜フェア」が開催中
9月8日
トークショー先着50名様に、江戸東京野菜をプレゼント

14時から文京区立金富小学校栄養士松丸奨さんの
トークショー、

16時からは、江戸東京野菜コンシェルジ協会の
大竹道茂と上原恭子によるトークショーが開催されます。





1-1.JPG

上の画像をタップする
皆様のお越しを、お待ちしています。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2018年09月06日

「江戸東京野菜をまるごと体験しよう 見る、知る、獲る、食べる」の企画は夏野菜で行われた。


昨年度から始まった「江戸東京野菜をまるごと体験しよう 見る、知る、獲る、食べる」は、冬の野菜であったが、今回は8月28日(火)の夏野菜を国分寺市の小坂農園で開催された。

この事業は、JA東京中央会が主催して、江戸東京野菜コンシェルジュ協会が協力し、お手伝いをするというもの。

これまで、コンシェルジュ協会では江戸東京野菜の魅力を都民の皆様に伝える活動をしてきたが、この企画は飲食店事業者、市場関係者に限定、絞ってご理解いただこうと云うもので、

圃場見学と収穫体験、江戸東京野菜の基本についての座学、江戸東京野菜の食べ比べと試食をしていただくと云うもの。




1-1.JPG

今回は、国分寺市の小坂農園を訪ねると云う企画で、谷中ショウガの収穫体験を行う。

上の画像をタップすると今回のスケジュール。




続きを読む

2018年09月05日

新宿区立柏木小学校で地元の伝統野菜「鳴子ウリ」の試食授業が行われた。


新宿区立柏木小学校(佐藤郁子校長)の4年生の待ちに待った、鳴子ウリの試食授業が先日行われた。
鳴子ウリの栽培は、例年に無く大成功で、たくさんの真桑ウリが収穫された。

それは、夏休みの期間中も、梶谷正義先生の指導を受けて忠実に管理をしたことでたくさんの収穫できた。

同校では、生徒たちが水やりに草むしりの基本的なことを、梶谷先生のメール指示を受けて、ウリハムシや、うどん粉病の防除などは副担任の岡田淳子教諭がおこなってきたことから、これまでにない収穫を見て、冷蔵庫はいっぱい。





1-1.JPG

上の画像をタップする

授業は、1時半からだったが、1時間ほど前に同校に伺うと、すでに梶谷先生が鳴子ウリの圃場で何か作業中だった。

まだ蔓には、幾つもの鳴子ウリが成っていたが、収穫の終わった根を掘ったり、またヘタ落ちしていない実や、雌花が付いている部分を切り取ったりしていた。

当日は、東京新聞の宮崎美紀子記者が、取材に来てくれた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種

2018年09月04日

「Old meets New」東京150年の、江戸東京野菜を始めとする各種ポスターが張られていた。


江戸から、東京府になって今年で150年になったと云うことで、東京都では「Old meets New」東京150年事業のポスターが作成されたことは、当ブログで紹介した。

先日都庁に行くことがあって、新宿駅西口から中央通りの動く歩道脇の支柱に、各種の「Old meets New」ポスターが張られていて、東京都農林総合研究センターに残された、細密画と、日本橋ゆかりの三代目野永喜三夫さんの江戸東京野菜を使ったお料理のポスターが目についた。




1-1.JPG

上の画像をタップする。

渋谷東横百貨店のケーブルとスクランブル交差点
銀座の路面電車と服部時計店

多摩川を渡るSLと開発が進む多摩地区
ファッションの今と昔。
日本橋から望む富士と新宿からの富士。

浅草超高層十二階とスカイツリー
手工業の今と
東京駅の今と昔。

2018年09月03日

オテル・ドゥ・ミクニのオーナー三國清三シェフと、東京産の食材などについて情報交換。


四ツ谷のオテル・ドゥ・ミクニのオーナー三國清三シェフとは、江戸東京野菜をはじめ、東京産の食材などについての情報交換を定期的に行っているが、

先日、馬込三寸ニンジンの波多野惇さんにお会いして、三國シェフからの託を伝えたが、波多野さんも三國シェフの、馬込三寸ニンジンの料理を食べているから、タネは蒔いてくれていた。

三國シェフは、練馬大根の渡戸章さんとは気が合うらしく、先日、昔の話しを講演してもらったことも伝えた。

三國シェフが心配しているオリンピック、パラリンピツクで使っていただくには、ギャップ認定が重要で、矢ケ崎宏行さんがワールドギャップ、岸野昌さんも東京都ギャップの審査を受けているところだったと、そんなこともお伝えしている。




1-1.jpg

三國シェフからは全日本・食学会の、会報誌を頂いたが、
Topics 「小池都知事に5つの要望を提出」の見出しがあった。

上の画像をタップする
「オーナーシェフの集う会」が6月30日に、
知事に要請した時のことを話してくれた。

“「江戸東京野菜」を含め東京都の「日本遺産認定」に向けて ”
の要請も行っていた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2018年09月02日

11月18日から“フォレスト・イン昭和館 車屋「昭和の森 和倶楽部」”の企画提案が江戸美学研究会が行った。


今年の4月に江戸東京野菜コンシェルジュ協会では、第1回初めての江戸東京野菜講座を開催したが、ダイアリー「江戸帖」を発行している江戸美学研究会の相子智恵さんと、佐藤仁美さんにご参加いただいた。

帰りがけに、お2人から江戸東京野菜の普及イベントの提案を頂いたが、ようやく実現に向けて動き出したと連絡をいただいていた。


伺ったのは、昭島の昭和の森の中にあるホテル、「フォレスト・イン昭和館」に隣接した和食の「車屋」で、開店したころから利用している。





1-1.JPG

地元の農業を理解していただくことが地産地消に繋がることだから、JA東京みどりの原省三さんにお願して、坂巻宜政指導課係長と浅見洋太主任にも来てもらった。

JA東京みどりでは、地元の江戸東京野菜「拝島ネギ」と「東京ウド」で作った、拝島ネギのネギ味噌と、東京ウドのドレッシング等を持参して、井坂雅次料理長に説明していたが使っていただけそうだ。

上の画像をタツプする





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2018年09月01日

内藤カボチャ雑司ヶ谷カボチャの収穫が終わったと、加藤晴久さんから連絡をもらった。


暑い異常気象の中で、江戸東京野菜のカボチャを栽培しているお宅では収穫が終わっっていた。

昨年まで栽培してくれた立川市砂川の畑では今年は作っていないので、需要も多いことから心配していたが、

昨年も栽培していた練馬区大泉の加藤晴久さんに連絡を取ると、収穫したカボチャは、自宅にあると云うので見せていただいた。





1-1.JPG

加藤さんの作業場には、内藤カボチャと、雑司ヶ谷カボチャが収穫されていた。
加藤さん側の1列が、雑司ヶ谷カボチャで、写真手前サイドの2列が内藤カボチャだ。

上の画像をタップする

写真左上が、雑司ヶ谷カボチャ、写真左下が内藤カボチャだ。

同じ大泉で雑司ヶ谷カボチャを栽培している、村田千英子さんも言っていたが、雑司ヶ谷ナスは雌花の着きが悪いから、こんなに収穫量が違うと云っていた。



続きを読む