2018年09月18日

江東区立第五砂町小学校で引き継がれてきた砂村一本ネギのタネが、5年生から4年生に手渡されプランターに蒔かれた。


江東区立第五砂町小学校(高橋修校長) での砂村一本ネギの栽培は2010年からだから今年で9年目になるが、4年生の総合の授業で指導してきたのは、3月まで同校の栄養教諭だった銭元真規江先生で、砂村一本ネギの栽培授業は、夏休み明けの早い時期に、プランターにタネ蒔きから始まる。

その後、2カ月弱で、プランターで伸びた苗を菜園に移植する。そして何回かの土寄せ作業を行うが、ネギの栽培は終わらない。

4年生から5年生になって、ネギ坊主が出るころ、給食で食べるわけだが、その前に放射能で汚染されていないかの検査が必要で、銭元先生は、自ら検査機関に持参して検査を行い、問題がないことを確認して給食に出していた。

一部菜園に残したネギ坊主から4年生に手渡すためのタネを採る。
銭元先生は、今年4月に江東区立明治小学校に異動された。





1-1-1.JPG

その後の、五砂小からは連絡が途絶えていたが、2学期が始まったところで4年生担任の石田貴文教諭から依頼が来た。

良かった!、 タネの命が伝わったと思った。

上の画像をタップする

銭元先生は、江戸東京野菜は固定種だから、タネを伝えていくことを授業の中に取り入れた。

5年生の代表から、メッセージと共に4年生へタネが手渡される贈呈式は五砂小の伝統で、受け取った4年生も一人ひとりがその決意を述べた。

このことは足立区に伝わり、千住ネギを復活栽培している学校は4校になっている。


続きを読む