2018年09月19日

砂村の富士信仰の象徴「砂町の富士塚」を訪ねた。


江東区立第五砂町小学校で砂村一本ネギの復活栽培が始まって9年目になるが、砂町の地はかつて砂村と云われ、江戸における農業の先進地でもあった。

この地は、江戸名所百景の他、江戸名所図会では「富岡元八幡宮」の説明に「洲崎弁天より十八丁あまり東の海浜にあり、深川八幡宮の旧地なりといへり」とある。

遠浅の砂村の地を、砂村新左衛門が開拓し、砂村新田を拓いていった。
このことは、元八幡の冨賀岡八幡宮の境内に顕彰碑が建立されていて、当ブログで紹介している。

ここに、富士塚があるのを知らなかったが、先日五砂小に伺った折に、足を延ばして寄ってみた。




5-1.JPG

冨賀岡八幡宮の御社殿の裏に回るとそこに、富士塚があった。

江東区教育委員会が建てた説明によると、南東方向から見た、
昭和30年当時の写真も掲示されていた。
南東と云うと、現在の元八幡交番前の方から撮ったようだ。

上の画像をタツプする
説明によると、江戸時代末期の天保四年(1833)までに、
冨士講の一つ山吉講によってつくられた富士塚とある。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報