2018年10月26日

平成30年度 江戸東京野菜コンシェルジュの資格取得講座の開催

キャプチャ.JPG
10月27日(土) 11月3日(土) 10日(土)、3日間の講座です。
上の画像をタップしてお申し込みください。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業

講談師 田辺一乃さん(二つ目)が江戸東京野菜を語る。


亀戸大根の福分けまつりでおなじみの香取神社、この香取大門勝運商店街にある居酒屋発酵文化応援団の店主喜連川覚さんが、長年講談の会を開いていて、

二つ目の講談師 田辺一乃さんを育てているとの話を聞いたので、江戸東京野菜の物語を覚えてもらおうと、一乃さんの講談を聞きに行ったことは、当ブログで紹介した。




6-1 (2).JPG

寺島茄子の由来を語る一乃さん

上の画像をタツプする
10月28日(日)13時開場の「うおこう寄席」は、
ここをクリックする。

創作講談「東京オリンピツク入場行進」「水戸黄門とパクチー」
川村いさみさんは「江戸東京野菜応援ソング」を弾語り。

亀戸の発酵文化 応援団で月1本ネタおろしをしています。
11月9日(金)19時〜 は「おいねのつる芋」をかけます。

玉ノ井カフェ.で再度ネタ出しをしてかけています。
11月17日(土)14時〜 は「綱吉様と練馬大根」をかけます。

11月18日(日)18時〜 上野広小路亭「講談一乃の会」では、
塩原多助とともに「千住一本葱幽霊」をかけます。

お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。

田辺一乃さんの持ちネタ

1 品川蕪汁
2 寺島茄子の由来
3 府中御用瓜・鳴子瓜
4 二郎三郎種屋街道(滝野川人参・牛蒡)
5 千住一本葱幽霊
6 家斉公と三河島菜っ葉の河童
7 鷹公方と小松菜
8 綱吉様と練馬大根
9 新宿内藤唐辛子
10 おいねのつる芋
11 竹翁筍大作戦
12 ジョン万次郎と亀戸大根

番外編
 寺島茄子と多聞寺の狸
 水戸黄門とパクチー
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介