2018年11月05日

11月4日(日)「地域再発見!江戸野菜講座」〜知る人ぞ知る新宿の絶品野菜たち〜を新宿区立下落合図書館で開催した。


「地域再発見!江戸野菜講座」〜知る人ぞ知る新宿の絶品野菜たち〜をテーマとして、11月4日(日)14時から新宿区立下落合図書館で開催することは、当ブログで紹介した。

昨年同図書館の長谷川課長補佐から出張授業の依頼があり、7月に地元新宿区立落合第四小学校5年生の授業に同行していただいたことがある。

今年の夏には、全国の図書館が参加して、「図書館を使った調べる学習コンクール」が行われたが、

同館を利用した、新宿区立落合第五小学校の生徒さんが、地元の伝統野菜・早稲田ミョウガを給食で食べてから、江戸東京野菜に興味を持ち、同図書館で調べ学習を行った結果、優秀賞を受賞したと、生徒のお母さんから喜びの報告を受けた。

来年の、1月に行われる全国大会に推薦されるので、
入賞されることを祈っている。




1-1.JPG

会場には、同図書館の蔵書として、伝統野菜関連の書籍が並べられていた。

上の画像をタップする

押上よしかつの佐藤勝彦さんの「江戸東京野菜クッキングブック」、阿部希望さんの「伝統をつくった人々」〜種子屋の近代史〜、江戸東京野菜コンシェルジュの真木文絵さん・石倉ヒロユキさんの「日本の伝統野菜」、植木美江さんの「7色野菜の便利図鑑」などが並べられていたが

農文協から出版した「江戸東京野菜」の物語編図鑑編は貸し出し中だったのか、また、監修をした「やさい応援団 まるごとシリーズ」絵本塾出版 既刊の9冊は並べられた。

新宿区の図書館で、江戸東京野菜の講演会を企画し、図書館サイドと協議していただいた、絵本塾出版の尾下千秋さんも来てくれていた。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等