全日本・食学会の江戸・東京食文化普及推進チームは、学会の三國清三理事長代行が、企画してきたもので、今回で19回になるが、会員として参加してきた。
今回は、「ラグビーワールドカップ2019」組織委員会顧問をされている三國シェフが、大会の理解を広める意味で開催した模様。
講師としては、アジアラクビー名誉会長で、ラグビーワールドカップ2019組織委員会事務総長特別補佐を務める徳増浩司氏を招いていた。
徳増浩司氏は、ラクビーワールドカップを日本に招致としようと思い立った人。
その後、2003年から日本への招致活動を誘導し2009年に招致が実現する。
ラクビーが、行われている国は、偏っていてヨーロツパでもイングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド、フランス、南半球ではニュ―ジーランド、オーストラリヤ、南アフリカが、ワールドカップの創設に加わった国々で、その中で開催してきた過去がある。
開催には、参加国の投票で決まるが、創設に加わった国が投票権を2票持っていて、それ以外の国は1票しか持っていないことから、1票の日本が招致するには難関だった。
2009年に招致が決定したが、それ以降も南アフリカなどが東京開催を不安視する向きもあったという。
しかし、ラクビーワールドカップ2015大会で、日本が南アフリカを破ったことで、各国は開催国として認めたようで、以来そのような声は聞かれなくなったと云う。
続きを読む