由比ガ浜の大根の種を蒔いて栽培したと云う古事が伝わっている。
この古事をもとに、皆さんに探していただいたら由比ガ浜に、
ハマダイコンの種が見つかり、それで栽培が始まったことは、
当ブログのカテゴリ「鎌倉大根」に、まとめてある。
昨年、鎌倉大根が読売新聞に掲載されたが、同じような謂れが、
鎌倉材木座の光明寺にあることが紹介されていた。
一度伺いたいと、福来鳥の佐藤えだ女将にお願いしていた。
先日鎌倉だいこん未来研究クラブの花村勝男代表
府川七郎さんの4人で、光明寺の僧侶伊藤圭祐氏にお会いした。
上の画像をタップする
境内の一角に祀られている「繁栄稲荷大明神」が、
佐助稲荷神社を勧請されたお社という。
「当寺開山良忠上人は、
この地に当寺を開くまでしばらく佐介ケ谷に住まわれていました。
この時上人は子狐を助けたことがありました。
すると夢に親狐が現れ、
お礼とともに薬種袋を残していったということです。
鎌倉に悪病が流行した折、上人はこの時の夢のお告げに従って、
薬種を蒔くと、三日の内に成長し、この薬草を服すると薬効顕れ、
病魔はたちまちに退散したということです。
のちに稲荷大明神として当寺に勧請し、病魔退散、豊漁満般、家業繁栄
良忠上人が佐助ケ谷に開創した蓮華寺を起源とし、
寛元元年(1243年)現在地に移築し光明寺と改称したとされ、
「佐介(助)谷に住まわれていた時に、子狐を助けた。」
「当時鎌倉に悪病が流行した。」
とのシチュエーションは似ている。
「この薬草を服すると薬効顕れ」とあるが、
薬草とは大根だったのか、何だったのかは皆さん興味がわく、
5月5日に、境内をお借りして、
鎌倉だいこん未来研究クラブの花村勝男代表が、
大根の花が咲くこの時期に「花まつり」を開催すると云う。
同寺の伊藤氏は、
繁栄稲荷大明神前から山門に向かった一角を、
赤鉛筆で地図に書き込んでいた。
鎌倉大根から、浄土宗大本山とご縁が出来たことは嬉しい限り、
と鎌倉だいこん未来研究クラブの皆さんは喜ばれていた。
続きを読む