2019年07月04日

都市大学付属小学校の4年生が1年を通して毎年実施している食育講座「ミクニレッスン」が開催された。


「心と気持ちが元気になる! ミクニレッスン」は、都市大学付属小学校(重永睦夫校長)の4年生が1年を通して毎年実施する三國清三シェフによる食育講座で、2011年から始まり今年で9年目、今回で100回を迎えた。

江戸東京・伝統野菜研究会としては第1回から講師として依頼され、生産者メンバーの宮寺光政さんとともに、江戸東京野菜を初め、東京の野菜を、三國シェフが取り組む地産地消に沿って、生徒たちに伝えている。





1-1-2.JPG

上の画像をタップする

今回も大勢の保護者(2クラスで61名)が授業参観に来られていた。

ミクニレツスンをプロデュースしている松木直也さん(豆豆社)の司会進行で始まった。
三國シェフがあいさつで、「今回の三國レツスンのテーマは ”東京野菜の料理を食べてみよう!”

今日は ”東京の野菜を知ろう” で、特別講師として宮寺さんと一緒に紹介された。

令和元年度の第1回は東京の農業について説明する。
都市の中にある都市農業、中山間の農業では、東京の山について質問、高尾山などの答えが出るが、御岳山を事例に山の中腹でも野菜が栽培され、また、東京にある島で知っている島を質問する。島ではバナナやパイナップルも栽培されていることを説明。東京の中央卸売市場に入荷する野菜で、ブランド野菜以外は何でも栽培されていることを説明。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜