2019年07月10日

柏木小学校の鳴子ウリの栽培に、途中から担当した久野けい子教諭は苦労されていた。


新宿区立柏木小学校(佐藤郁子校長)の4年生が復活栽培している鳴子ウリは副担任の久野けい子教諭が担当いただいている。

7月8日の午前中に久野先生からメールで相談があったので、午後から伺った
メールでは「6日(金)には2〜3枚だったうどんこ病の葉が今朝、あっという間に広がってしまいました。さっそく、カダンエースを散布しました。」

うどん粉病が再び発生していた。




1-1チャ.JPG

「子ヅルがずいぶん伸びたので、また切ってとめたものが数本あります。 雌花も下が膨らんできたものがあります。順調に育ってくれるといいのですが、」

上の画像をタツプする
確かに雌花があちこちに見られた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種

縮緬カボチャの、なにわの伝統野菜「勝間南瓜」に花が咲き受粉を行った。


縮緬カボチャの居木橋カボチャのルーツを調べることから、
勝間南瓜(こつまなんきん)の栽培が始まった。

居木橋カボチャは上方から沢庵禅師が取り寄せたというので、
なにわ野菜の難波りんごさんにお願いして、
生産者の阪上勝彦さんから種を送っていただいたもの。





1-1.JPG

7月8日、江戸東京・伝統野菜研究会の渡邉和嘉副代表に、
勝間南瓜の受粉作業をしてもらった。

上の画像をタップする。
勝間南瓜の定植は6月7日に行ったが、7月4日には、蔓が伸び
右側の蔓には雌花がついていた、左の蔓には沢山の雄花がついていた。



続きを読む

西新宿小学校の5年生が栽培する、内藤カボチャが、雌花をつけ始めていた。


新宿区立西新宿小学校(清水仁校長)の5年生が栽培する内藤カボチャ、暑い日が続く中で、水やりなどの管理が良いせいか、6月から比べると蔓が伸びはじめ、雄花が咲き、雌花も着き始めていた。

担任の原弥生先生は
「【1学期末】開花の時期→受粉について、子どもに向けての説明等
【2学期】 実の収穫前→収穫のタイミング等の、子どもたちの質問に回答する。
【2学期または3学期】学習まとめの時期→内藤かぼちゃの良さを地域の方に発信する時期、との計画で

小学校総合的な学習の時間の学習指導の、
【どうしたいか】→【何が問題か】→【どう解決するか】
流れを大切にして、子どもの主体性を育むための指導計画を立てている」
という。





1-1.JPG

栽培指導をしている梶谷正義先生は
「カボチャの開花は順調に生育すれば播種後およそ2か月後からです。
4月23日に播種しましたので6月23日頃から開花することになりますが、初期生育が悪かったため、開花時期も遅れると思います。

カボチャは雄花と雌花が咲きますが、初めは雄花が咲き、雌花は遅れて咲き始めます。
雄花と雌花の見分け方、受粉のしくみ、人工受粉の仕方、受粉のタイミング、受粉の成否の確認の仕方、等開花・受粉については大切な事項が沢山あります。

上の画像をタップする
雌花が着いた(写真左下)



続きを読む