5月の連休明けだったか、庭の草むしりをしていたら、笹の葉のような形の小さい4枚の葉を広げた鮎蓼があちこちで生えていた。
2013年の講座で、足立区の妻もの農家の寳谷実さんに、6月だったかアユのシーズンに入る頃、鮎蓼を注文したら、この時期は、根付きしか無いと云って、後継者の徹朗さんが持ってきてくれたことがあった。
その時に、残った一本を鉢植えにして庭の隅に置いていたら、花が咲き、種がこぼれて毎年そのあたりに生えるようになっていた。
6月18日には、柔らかい葉が伸びたので盆栽として楽しんだ。
上の画像をタツプする。
寳谷さんのお宅ではハウスと露地て鮎蓼を栽培していたが、
刈り込んだようにきれいに栽培されていた。
続きを読む